• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Precise measurement of tongue movement in consonant clusters

Research Project

Project/Area Number 15K02524
Research InstitutionPrefectural University of Hiroshima

Principal Investigator

船津 誠也  県立広島大学, 学術情報センター, 准教授 (30275383)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤本 雅子  早稲田大学, 人間科学学術院, その他(招聘研究員) (30392541)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords子音クラスタ / 調音運動 / 非母語 / wave system / 舌先 / 下顎 / 下唇
Outline of Annual Research Achievements

子音クラスタ調音時の舌等調音器官の運動をwave system (NDI Corp.)により計測した。本課題においては、咬合面計測および口蓋計測を行なうことによりwave system単独での計測に比べて調音器官の運動をより精密に計測できることが期待された。この手法を用いて子音クラスタ調音時の調音器官の運動を精密に解析した。
実験ではまず日本語母語話者の子音クラスタ調音(/pl/, /pn/, /bl/, /bn/)について計測したところ、調音器官の運動に関しては個人差が大きいことが明らかになった。すなわち、ある日本語母語話者の場合、第2子音が/l/, /n/に関わらず第1子音から第2子音に向け舌先が上昇していたが、下唇および下顎については第2子音が/l/の場合は下降、/n/の場合には顕著な下降は見られず一定の位置が保たれていた。一方別の話者では、第2子音が/l/, /n/に関わらず下唇が下降、舌先もあまり上昇が見られなかった。
さらに舌先、下唇、下顎の平均運動速度を計測したところ舌先の運動速度において、ある話者では、第2子音が/l/の場合は/n/に比べて顕著に速く、他の話者では逆に/n/の場合が/l/に比べて顕著に速かった。このような現象は今まで観測されておらず大変興味深い。この現象は、日本語には一般に子音クラスタが存在しないことから、日本語母語話者は、子音クラスタの調音に慣れておらず発話者により子音クラスタ調音のストラテジが異なることにより生じたのではないか、と解釈された。
以上より本課題において舌位置精密測定を行なったことで今まで漠然と考えられていた子音クラスタ調音時の発話者によるストラテジの違いが実験的に確認された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Airflow patterns of voiced geminate stops in Japanese.2018

    • Author(s)
      Masako Fujimoto & Seiya Funatsu
    • Journal Title

      Acoustical Science & Technology

      Volume: 39 Pages: 66-74

    • DOI

      10.1250

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] (両唇・歯茎)型子音クラスタの調音機序2018

    • Author(s)
      船津誠也
    • Organizer
      日本音響学会春季研究発表会
  • [Presentation] 日本語話者は子音クラスタへ必ず母音を挿入するのか?2017

    • Author(s)
      船津誠也
    • Organizer
      日本音響学会秋季研究発表会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi