• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

アスペクト情報の即時処理に関する認知神経メカニズム

Research Project

Project/Area Number 15K02529
Research InstitutionTsuda College

Principal Investigator

小野 創  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (90510561)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords文処理 / アスペクト / 日本語
Outline of Annual Research Achievements

2015年度は、次年度以降の事象関連電位計測実験に備えて、丁寧な文献の調査を実施した。具体的には、英語以外のヨーロッパ言語(特にドイツ語)に焦点をあて、Bott (2010)などについて実験パラダイムや結果について調査を進めた。英語では効果が見られていたパラダイムでもドイツ語で効果が観察されていないものもあり、その理由についても今後丁寧に調べていくことにした。日本語のアスペクト強制については、新たな論文が見つかっているので、それらとドイツ語を比較して、次年度以降の実験の準備に当てることにした。
アスペクト強制について、時間副詞と動詞の関係を操作する実験パラダイムを工夫する必要がある。精緻な構造構築についての文処理メカニズムと、その効果については、Fujii, et al. (2016) として発表した。格助詞と動詞のタイプの交互作用を観察し、空項目の存在について動詞の形態による予測が即時的に行われていることが示された。このような空項目の存在についての予測は、アスペクト強制に関わる目的語の存在・特性の予測に活用することができると考えている。これらの新たな発見を用いて、今後の実験パラダイムの構築に利用する。
その他の成果としては、文産出メカニズムに関する論文(久保他, 2015)が出版された。本研究課題は、文産出メカニズムについて中心的に扱うものではないが、動詞の産出処理について検討したことは、動詞の意味的なタイプ・形態を操作する本研究課題の実験を計画する際に有用な情報を提供してくれるものだと理解している。また、招待講演を1件を実施した。この講演は、本研究課題の成果発表についてではないが、今後の研究実施について協力を求める際に効果を発揮する広報活動であったと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在、実験実施に向けて準備を進めている。実験の助手を雇用することを計画していたが適当な該当者が見つかっていない。今後も候補者の選定を進める。実験の機材などは概ねそろっているが、バックアップのPCなどが必要だと考えるので、補強を進める。

Strategy for Future Research Activity

2016年度は、読み時間の実施を計画している。その結果を元に事象関連電位計測の実験を計画し、組み合わせて発表することを計画している。また、積極的に外部の研究者と情報の交換をする。

Causes of Carryover

研究助手を雇用する計画であったが、適当な候補者が見つからなかったため、短期雇用のアルバイトで充当した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究助手を雇用し、実験実施を推進したい。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] カクチケル語VOS語順の産出メカニズム:有生性が語順の選択に与える効果を通して.2015

    • Author(s)
      久保拓也, 小野創, 田中幹大, 小泉政利, 酒井弘.
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 22 Pages: 591-603

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] A constraint on the online empty pronoun resolution in Japanese.2016

    • Author(s)
      Fujii, Tomohiro, Hajime Ono, & Masaya Yoshida.
    • Organizer
      The 29th Annual CUNY Conference on Human Sentence Processing.
    • Place of Presentation
      University of Florida, Gainesville, FL.
    • Year and Date
      2016-03-03 – 2016-03-03
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語文理解研究の面白さ.2016

    • Author(s)
      小野創.
    • Organizer
      東京言語研究所2015年度第3回公開講座.
    • Place of Presentation
      東京言語研究所, 東京.
    • Year and Date
      2016-02-27 – 2016-02-27
    • Invited
  • [Book] Make a good prediction or get ready for a locality penalty: Maybe it’s coming late. In Advances in Biolinguistics: The Human Language Faculty and Its Biological Basis, eds. by Koji Fujita and Cedric Boeckx.2016

    • Author(s)
      Ono, Hajime, Kentaro Nakatani, & Noriaki Yusa.
    • Total Pages
      pp. 83-102.
    • Publisher
      Routledge,
  • [Book] The dependency between a quantifier and a bound pronoun: Its effects on the processing of relative clauses. 九州大学言語学論集 36(坂本勉先生追悼号).2016

    • Author(s)
      Ono, Hajime & Yu Ikemoto.
    • Total Pages
      pp. 93-105.
    • Publisher
      九州大学大学院 人文科学府 言語学研究室.

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi