• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

インドネシアにおける民族語とマレー語変種の使い分け状況および地域特徴の研究

Research Project

Project/Area Number 15K02531
Research InstitutionMeisei University

Principal Investigator

内海 敦子  明星大学, 人文学部, 准教授 (70431880)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsマレー語口語変種 / インドネシアの民族語 / 記述言語学 / 社会言語学 / プロソディ / 情報構造
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は本研究課題の初年度となる。インドネシア各地のマレー語口語変種と民族語との社会言語学的関係を研究する課題である。4月から7月にかけて、インドネシア各地のマレー語口語変種について、先行文献と民族語の使用状況について調査を続行し、調査対象地域とそれぞれ地域で調査を行う順番を連携研究者および研究協力者と話し合った。その結果、平成27年度は申請者が長年現地調査を行っている、北スラウェシ州の他に、スマトラ島のJambi市を現地調査の対象とすることを決定した。また、北スラウェシ州については、内海(研究代表者)が民族語の調査を続行することにした。
8月には北スラウェシ州の「民族語」のうち、調査未開発言語のTonswang語の調査を10日間程度行った。同時に、北スラウェシ州の「マレー語の口語変種」の資料を収集するため、大学生などに協力を要請し、マレー語マナド変種での会話を収集した。9月から12月にかけては収集した北スラウェシ州の民族語のデータを整理し、主に情報構造と、Talaud語(北スラウェシ州)の地域変種に関して論文を執筆したり発表原稿としてまとめた。Talaud語の地域変種に関しては先行する文献がないため、11か所での調査の内容をまとめた表を作成し、音韻対応について詳細に記述した。
2月には「オーストロネシア諸語の情報構造」研究会を主宰し、オーストロネシア諸語の情報構造の研究方法について海外の研究者たちと知見を共有した。また北スラウェシ州のBantik語のプロソディと情報構造の関係の発表を行った。3月にはスマトラ島のJambi市を現地調査で訪れ、マレー語のJambi変種のデータを収集した。Jambi市の研究者と協力し、会話データの書き起こしを行い、正式なインドネシア語とJambi変種の音韻的な違いについて主に研究した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究申請書に記述した通り、初年度の目的はおおむね達成した。北スラウェシ州マナド市と、スマトラ島中央部のJambi市の二カ所で現地調査を行い、十分な会話データを収集することができた。また、各地の研究協力者と連携してデータの書き起こしの協力を得て、効率的に研究を進めることができた。情報構造に関する研究と、民族語の地域変種に関する研究はそれぞれ口頭発表と論文の形でまとめ、後者はさらにProceedingsの原稿として論文としてまとめることができた。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度の4月から7月は、主にスマトラ島に焦点をあてて、「マレー語の口語変種」のデータを収集する。スマトラ島においては、「民族語」もマレー語の変種であるが、「標準インドネシア語」や、他地域にみられる「マレー語の口語変種」と相互に理解が困難なほど隔たっている。しかし、同根の語彙は豊富であり、地域で共通語として用いられている「マレー語の口語変種」への興味深い影響がある。この地域と、マレー語とは全く異なる「民族語」が話されているスラウェシ島状況は対照的である。両地域の「マレー語の口語変種」を比較することで、「民族語」と「マレー語の口語変種」との関係を考察する端緒とする。
平成29年度の4月から7月にかけて、カリマンタン島とヌサ・トゥンガラ諸島の「マレー語の口語変種」について、連携研究者の塩原朝子氏、稲垣和也氏、研究協力者のAntonia Soriente氏との意見交換に努め、該当地域の「民族語」と「マレー語の口語変種」に関しての研究成果を相互利用可能な形に整える。これらの地域の社会言語学的調査の結果から「民族語」と「マレー語の口語変種」の言語使い分け状況を明らかにし、両者の相互的な影響について考察する。8月には申請者が北スラウェシ州における「民族語」調査を行う。9月から3月にかけて、調査で得られた資料のアーカイブ化と口頭発表、論文執筆を行う。
平成30年度を通じて、本研究期間中に得た言語データのアーカイブ化を確実なものとするため、入力作業が完了するよう注力する。国際学会などの機会を用いて連携研究者、研究協力者との最終的な打ち合わせを行い、成果物の刊行に尽力する。8月には確認のため最後の現地調査を行う。

Causes of Carryover

約95,000円の残額が出たが、これは日本(茨城県大洗町)在住のインドネシア語マナド方言の話者コミュニティーに出張する計画であったのが、協力者の突発的な体調不良によって延期されたためである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度の6月から9月の週末を利用して、マナド方言話者コミュニティーを訪問し、前年度残額分を使用する計画である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] A Dialectal Study of Talaud - Dialectal Classification and a Comparative Word List -2016

    • Author(s)
      Atsuko Utsumi
    • Journal Title

      明星大学研究紀要―人文学部―日本文化学科

      Volume: 24 Pages: 37-70

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] The intonation of interrogatives and focused elements in Bantik2016

    • Author(s)
      Atsuko Utsumi
    • Journal Title

      Proceedings for the third workshop on information structure of Austronesian languages. 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所

      Volume: 3 Pages: 未定

    • Open Access
  • [Presentation] Milk: Austronesian2016

    • Author(s)
      Atsuko Utsumi
    • Organizer
      アジア地理言語学研究 第三回研究会
    • Place of Presentation
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
    • Year and Date
      2016-03-01
  • [Presentation] The Intonation of Interrogatives and Focused Elements in the Bantik Language2016

    • Author(s)
      Atsuko Utsumi
    • Organizer
      The 3rd International Workshop on Cross-linguistic perspective on Information Structure of Austronesian Languages
    • Place of Presentation
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
    • Year and Date
      2016-02-18
  • [Presentation] Sun: Austronesian2015

    • Author(s)
      Atsuko Utsumi
    • Organizer
      アジア地理言語学研究 第二回研究会
    • Place of Presentation
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
    • Year and Date
      2015-12-19
  • [Presentation] Dialectal Differences in the Talaud Language2015

    • Author(s)
      Atsuko Utsumi
    • Organizer
      Dialectal Differences in the Talaud Language
    • Place of Presentation
      Arya Duta Hotel, Manado
    • Year and Date
      2015-08-06
  • [Presentation] Directional and Relative Height Terms in Sangiric Languages2015

    • Author(s)
      Anthony Jukes, Atsuko Utsumi, Takashi Nakagawa
    • Organizer
      13th International Conference on Austronesian Linguistics
    • Place of Presentation
      Academia Sinica, Taiwan
    • Year and Date
      2015-07-21
  • [Presentation] Potential and Accidental Verbs in Sangirc Languages2015

    • Author(s)
      Atsuko Utsumi
    • Organizer
      13th International Conference on Austronesian Linguistics
    • Place of Presentation
      Academia Sinica, Taiwan
    • Year and Date
      2015-07-18
  • [Presentation] インドネシア・フィリピンの諸言語における情報構造の分析2015

    • Author(s)
      内海敦子
    • Organizer
      第150回 日本言語学会大会
    • Place of Presentation
      大東文化大学板橋キャンパス
    • Year and Date
      2015-06-20
  • [Presentation] Markers for Information Structure in WMP languages2015

    • Author(s)
      Atsuko Utsumi
    • Organizer
      第五回 「オーストロネシア諸語の情報構造」研究会(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
    • Place of Presentation
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
    • Year and Date
      2015-05-10

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi