2017 Fiscal Year Research-status Report
インドネシアにおける民族語とマレー語変種の使い分け状況および地域特徴の研究
Project/Area Number |
15K02531
|
Research Institution | Meisei University |
Principal Investigator |
内海 敦子 明星大学, 人文学部, 准教授 (70431880)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | マレー語口語変種 / インドネシアの民族語 / 記述言語学 / 社会言語学 / プロソディ / 情報構造 |
Outline of Annual Research Achievements |
H29年度は5月4日から5日にかけてマレーシアのランカウイ市で行われた、国際インドネシア・マレー語シンポジウムに参加し、「バリ島におけるインドネシア語の文法的態」に関して発表を行った。その前後の5月1日から10日にかけて、同市でマレー語ランカウイ方言の談話を採録し、資料収集した。ランカウイ島の方言はマレーシア北部の方言グループに属し、音韻論的な特徴がある。なるべく自然な談話を採録するため、現地の話者にアシスタントとして協力してもらい、身辺の事柄を語ってもらった。また、短いビデオを見て解説してもらった。これらのデータは音声・音韻・イントネーションの研究と、文法的態の交替についての研究に用いる。 8月1日から12日にかけては、インドネシアのランプン市において、マレー語のランプン方言について、民族ごとにどのような変種があるかを調査した。また、社会言語学的調査票を蒐集し、ジャワ人、華僑、ランプン人の三つの民族グループに分けて、民族語とインドネシア語口語変種およびインドネシア語標準変種の使い分けを場面ごとにどのようにしているかを調査した。 H30年2月25日から27日にかけては茨城県大洗町に居住しているインドネシアの北スラウェシ州出身者のコミュニティーを訪問し、北スラウェシ州のマレー語方言(マナド方言)に関して調査を行った。日本に長年居住している彼らが、どのように日本語とマナド方言を使用しているかを観察した。マナド方言の調査に関しては、短いビデオを見て解説してもらい、音声・音韻・イントネーションと文法的態の分析に用いる。 インドネシアを含む、オーストロネシア諸語の “It Rains”表現と、アクセントについて言語地理学会で発表を行い、Riceという語の変異とともに言語地図に記して論文として発表した。また、バリ島におけるインドネシア口語変種の文法的態に関して論文を発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今回は、ランカウイ島での調査を優先したため、カリマンタンやヌサ・トゥンガラ諸島における研究に時間を割けなかったが、その代わりにランカウイ島および茨城県におけるマナド方言コミュニティーにおいて調査を行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
5月4日、5日にジャカルタで開催される言語地理学会にて、インドネシアにおけるマレー語変種の「呼びかけ表現」に関する発表を行う。5月16日~20日に台湾で行われる東南アジア言語学会にて、トンサワン語の形態論に関する発表を行う。7月にマダガスカルで行われる第14回オーストロネシア言語学会でバンティック語のアスペクトマーカに関する発表を行う。これらの発表に関しては、発表後に論文にまとめ、適宜発表する。 マレーシア半島におけるマレー語方言の資料を収集するため、マレーシアの首都のクアラ・ルンプルへ出張する。 論文執筆に関しては、インドネシアにおける民族語に関し、これまでに蒐集したタラウド語とバンティック語の資料をもとに、それぞれの文法書を執筆する。マレー語方言に関しては、態の交替に関しての方言差を分析し、それを元に論文を執筆する。 H30年度は本科研費題目の最終年度であるため、これまでに蒐集した資料を基にイントネーション・プロソディと文法的態に関する論文を上記以外にも執筆する予定である。
|
Causes of Carryover |
残金が2471円と少額だったため、必要な図書を買うことができず、次年度の予算と合わせた形で購入することにしたため。
|