2015 Fiscal Year Research-status Report
言語実践としての明治中後期の翻訳と近代イデオロギーの構築
Project/Area Number |
15K02533
|
Research Institution | Rikkyo University |
Principal Investigator |
坪井 睦子 立教大学, 異文化コミュニケーション研究科, 特任准教授 (40640470)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齊藤 美野 順天堂大学, 国際教養学部, 助教 (90745936)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 翻訳 / 近代イデオロギー / 相互行為性 / 活字メディア / テクスト / コンテクスト / 談話分析 / 明治期 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、研究代表者及び研究分担者がそれぞれ専門とする報道翻訳と文学翻訳に関するこれまでの研究を継続発展させ、報道と文学という異なるジャンルの翻訳に通底する問題としての近代イデオロギーに着目し、言語実践としての翻訳の相互行為性を解明することを目的とする。特に、問題の端緒として近代黎明期の明治中後期に焦点を当て、翻訳語の生成と活字メディアを介したその普及の様相を追いながら、nation 及び nation に関わる西洋近代の諸概念やイデオロギーが、当時の社会・文化・歴史的コンテクストと翻訳という言語実践との相互作用の中で構築されていく過程を、明治期の文献を対象とする談話分析を通し明らかにしようとするものである。 初年度の平成27年度は、人文社会諸科学の研究として既に提起されている近代国民国家というイデオロギーに関わる諸問題と本研究の考察対象である言語実践としての翻訳との関わりを探るために、関連文献を翻訳研究の視点から先行研究として整理した。その上で、明治中後期に活字メディア(書籍・辞書・新聞・雑誌)を通し発表された翻訳テクスト、及び始めから日本語で書かれたテクストの中から、談話分析の対象とするものを各自の専門分野から選び、これらのテクストについてテクストを取り巻くミクロ及びマクロ・レベルのコンテストから読み解く作業を展開した。その際、nation の翻訳語としての「國民」「民族」に注目し、翻訳を介し新しい概念やイデオロギーが移入され普及する過程を考察した。 平成27年度前半での両者の研究成果を統合し、8月に国際会議(翻訳通訳学国際学術誌META60周年コロキアム)で共同発表を行った。さらに、各々の専門を生かした単著論文を日本の通訳翻訳学会誌『通訳翻訳研究』に投稿した。年度末には共同発表と各論文を発展させた共著論文の執筆に着手し、平成28年度前半の国際学術誌投稿を目指している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
9.の「研究実績の概要」に示したように、本研究の目的と研究実施計画に基づき、平成27年度はまず日本にとっての近代という時代及び近代化をめぐる人文社会諸科学(歴史学、人類学、哲学・思想、政治学、国語学等)における豊富な文献を整理しながら、それらの文献で提起される近代という概念・イデオロギーと翻訳との関連性について考察を深めた。また、明治期に出版された雑誌、新聞、学術書、辞書等の活字メディアから一次資料としてのテクストを探し出し、談話分析の対象としての応用可能性を探った。一方で、特に近代について考える上で欠かせない nation 及び nation state という概念について欧米における諸文献を探索し、日本の文献と突き合わせる作業を行った。 本研究は言語実践としての翻訳について考察することを目指すものであり、そのためには、翻訳テクストと翻訳以外のテクストについて、ミクロ及びマクロ・レベルのコンテクストとの関連から探る談話分析が研究の要となる。平成27年度の研究では、各テクストが生み出され、受容された明治中後期の日本の近代化の状況、言語状況(言文一致、国語の創出を含む)、諸外国との関係に加え、歴史的背景、さらには翻訳者らテクスト生成に直接携わった人々など様々なレベルでのコンテクストとテクストの関係を考察することに成果があった。 その成果を、口頭発表と論文という形でまとめられたことは、平成28年度に予定している活動の基盤となるものと考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
まず、日本における翻訳研究の成果を国際社会に発信し、海外における議論との接点を模索していくために、平成27年度に執筆を始めた共著論文を完成させ、国際学術誌に投稿することを目指したい。また、平成27年度から28年度前半にかけて各自の専門に従い行った研究成果について、通訳翻訳に関連する国内学会にて口頭発表を個別に行うことを予定している。この個別の口頭発表は、各自が分析対象として選出した明治中後期のテクストのうち、翻訳テクストの談話分析の結果を中心に考察するものとなると考える。 さらに平成27年度に各自が、それぞれの専門分野に合わせ、学術書、報道記事、文学作品、評論文などから分析用に選出したテクストのうち、日本語で始めから書かれた非翻訳テクストの中に直接・間接的に見られる翻訳の影響を、コンテクストとの関わりから考察する。談話分析をより緻密に展開していくために、文献研究により明治中後期のコンテクストを多角的に捉えるとともに、分析の基盤として翻訳学の諸理論、言語人類学、社会言語学、社会語用論の諸理論の応用可能性を探る。その結果を踏まえ、本研究に相応しい理論的枠組みを構築し、翻訳が社会文化的、歴史的コンテクストにおいて展開する複層的な言語実践であることを、明らかにしていくことを目指したい。
|
Research Products
(3 results)