2016 Fiscal Year Research-status Report
言語実践としての明治中後期の翻訳と近代イデオロギーの構築
Project/Area Number |
15K02533
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
坪井 睦子 順天堂大学, 国際教養学部, 准教授 (40640470)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齊藤 美野 順天堂大学, 国際教養学部, 助教 (90745936)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 翻訳研究 / 近代イデオロギー / 相互行為性 / 活字メディア / テクスト / コンテクスト / 談話分析 / 明治期 |
Outline of Annual Research Achievements |
本課題は、研究代表者及び研究分担者が各々専門領域とするメディア翻訳と文学翻訳に関する両者の研究を継続発展させ、報道と文学という異なるジャンルの翻訳に通底する問題としての近代イデオロギーの構築と言語実践としての翻訳との関わりを明らかにし、それによって翻訳の相互行為性の一端を究明しようとするものである。具体的には、nation 及び nation に関わる西洋近代の諸概念に焦点を当て、明治中後期においてその翻訳語としての「国民」「民族」等の語彙が活字メディアを介して普及していく様相とともに、これらの近代概念が当時の社会・文化・歴史的コンテクストと翻訳という言語実践との相互作用の中で構築されていく過程を、文献研究と談話分析を基軸として解明することを目指している。 2年目の平成28年度は、初年度の平成27年度に行った人文社会科学諸領域における関連文献の調査結果を整理し直しながら、主として明治中後期に活躍したジャーナリストや知識人によって書かれた新聞及び雑誌の記事・論説に着目し、それらのテクストの中で使用されている翻訳語について、テクストを取り巻くミクロ及びマクロ・レヴェルのコンテクストから読み解く作業を行った。その成果については、研究代表者及び研究分担者がそれぞれ国際学会、国内学会で口頭発表を行うとともに、共著論文としてまとめ国際学術誌への投稿を行った。本論文については、現在審査中である。これらに加えて、本課題の研究成果の一部を含む論文及び共著書を発表するとともに、国内学会や講演会で口頭発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究は言語実践としての翻訳の相互行為性について考究することを目指すものであり、そのためには翻訳テクストだけでなく翻訳語が使用されているテクストや翻訳について書かれたテクストをミクロ及びマクロ・レヴェルのコンテクストに位置づけて考察する談話分析が研究の要となる。同時に、談話分析を緻密に展開していく上で、談話を取り巻く歴史的・社会的・文化的コンテクストを入念に辿る作業が必要であり、そのための文献研究が不可欠である。その基礎的な作業として、研究実施計画に基づき初年度の平成27年度に続き、2年目の平成28年度においても、国内外の人文社会諸科学(歴史学、人類学、哲学・思想、政治学等)における近代化及び近代諸概念に関する文献の整理を行った。この作業を通し、翻訳と近代という概念・イデオロギーとの関連性についてより深い洞察に至ることができたと考える。一方で、当初から想定していたものの、関連する諸文献の広がりは予想以上の範囲に及びひとつひとつを丁寧に確認していく作業に多くの時間を費やすこととなった。その結果、具体的なテクストを対象とした談話分析については、当初計画していたものよりやや遅れぎみである。 また、分析対象とするテクストのうち、明治期に出版された雑誌、新聞、学術書、辞書等の活字メディアから非翻訳テクストを探し出す作業は順調に進んできており、平成28年度においては「研究実績の概要」に示した通り、その分析に一定の進展があった。他方、当時のものとして翻訳テクストと原文テクストが揃う文献を探し出す作業は、文学以外の領域でやや難航している。 主に上記の理由により、全体的に進展はしているものの、当初の計画よりやや遅れている。この点については今後の計画において調整していきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
本課題の目的に沿って談話分析を緻密に展開していくためには、文献研究により明治中後期のコンテクストを多角的に捉えることが欠かせない。従って、文献研究に時間を十分割くことは必須であるが、研究を進展させていくためには、まず本課題との関連性の観点から文献を体系的に整理し直すことが重要だと考える。その上で、談話分析の対象とするテクストについても、研究代表者及び研究分担者がそれぞれの専門分野においてこれまで収集したものについて再検討し、計画の実現性の視点から再調整を図る計画である。また、翻訳テクストのうち、その原文テクストが入手可能なものについて精査し、研究として実現可能な方策を練っていきたい。さらに、分析の枠組みについては、本課題の最終的な目標である言語実践としての翻訳の相互行為性の解明を常に念頭に置き、翻訳学の諸理論、言語人類学、社会言語学、社会語用論の理論の応用可能性をより深く探っていく作業を続け、説得力のある談話分析に結びつけていきたいと考える。
|
Research Products
(8 results)