2017 Fiscal Year Research-status Report
言語実践としての明治中後期の翻訳と近代イデオロギーの構築
Project/Area Number |
15K02533
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
坪井 睦子 順天堂大学, 国際教養学部, 准教授 (40640470)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齊藤 美野 順天堂大学, 国際教養学部, 助教 (90745936)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 翻訳研究 / 近代イデオロギー / 相互行為性 / 活字メディア / テクスト / コンテクスト / 談話分析 / 明治期 |
Outline of Annual Research Achievements |
本課題は、研究代表者及び研究分担者が各々専門領域とするメディア翻訳と文学翻訳に関する研究を継続、発展、統合させ、翻訳という言語実践の相互行為性の一端を明らかにしようとするものである。特に本研究が焦点を当てるのは、19世紀後半の日本における近代イデオロギーの構築過程と言語行為としての翻訳との関連である。具体的には、"nation" 及び "nation" に関わる西洋近代の諸概念に焦点を当て、明治中後期においてその翻訳語としての「国民」「民族」等の語彙が、活字メディアを介して普及していく様相を追究するともに、これらの諸概念が当時の社会・文化・歴史的コンテクストと翻訳という言語実践との相互作用を通して構築されていく過程を、文献研究と談話分析を基軸として解明することを目指している。 初年度の平成27年度には、人文社会科学諸領域における関連文献を整理するとともに、新聞、雑誌、辞書、学術書における翻訳語の使用状況を調査した。2年目の平成28年度は、明治中後期に活躍したジャーナリストや知識人によって書かれた新聞及び雑誌記事、論説等のテクストに表れる翻訳語について、テクストを取り巻く当時のコンテクストから読み解く作業を進めた。こうした研究を基盤として、3年目の平成29年度は、談話分析のためのデータとして上記課題に関わる明治中後期の非翻訳テクスト、翻訳に関するメタ・テクスト、及び翻訳テクストを根気よく探す作業を続けるとともに、当時の社会・文化・歴史的コンテクストをより深く探求するための文献研究を進めた。その直接及び間接的成果については、国際学会、国内学会等の場で発表を行った。また前年度から継続してきた共同論文の修正と推敲を重ね、国際学術誌へ投稿を行う一方、本研究の成果の一部を近世・近代翻訳論に関するプロジェクトに活かすことを試みた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本課題は、明治中後期における近代イデオロギーの構築に翻訳が果たした役割を探求することを通して、言語実践としての翻訳の相互行為性を探求するものであり、その研究方法の中心に位置づけられるのが、文献研究と談話分析である。前者については、先行研究を辿る上でも欠かせない作業であるが、さらには様々なテクストを対象としてそれを当時の社会・文化・歴史的コンテクストとの関連から解明しようとする談話分析の要となる作業である。これまで積み重ねた地道な文献研究は、翻訳と近代イデオロギーの関連についてのより深い洞察につながっていると考える。しかし、国内外の人文社会諸科学(歴史学、人類学、哲学・思想、政治学、社会学等)における文献は、当初の想定を遥かに上回る広がりを見せ、それを丹念に確認していく作業が続く一方で、談話分析に十分生かせるほどには整理された状況には至っていない。 他方、昨年度の実施状況報告書にも記した通り、明治期に出版された雑誌、新聞、学術書、辞書などの様々な活字メディアの中から、談話分析の対象とする非翻訳テクストを探す作業においては少なからず進展があったと考える一方、翻訳実践を考察する上で非常に重要だと考えられる翻訳テクストと原文テクストの比較という作業については、両者の揃うテクストを探し出す作業が文学以外の領域で依然として難航している状況である。 当初の研究計画では、文献整理・補助を担ってくれる人材を確保できることを想定していたが、現在の研究環境においてはその実現が非常に困難な状況である。これらの作業を研究代表者と研究分担者が担っていることから、実際の分析に当てられる時間も限られ、進捗状況に影響を及ぼす一因ともなっており、早急に解決すべき課題となっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度はいよいよ最終年度となる。言語実践としての翻訳の相互行為性の解明という本研究の最終目標を常に意識しながら、やや遅れている進捗状況も冷静に受け止め、研究の遂行可能性の観点から計画の一部見直しを含め再調整を図る予定である。膨大な広がりを見せる文献を一旦体系的に整理しなおし、資料としてまとめるとともに、これまでに収集したデータを精査し、ひとつずつ緻密で丁寧な談話分析へとつなげていこうと考える。そのために、研究代表者及び研究分担者がこれまで培ってきた翻訳の諸理論、言語人類学、社会言語学、社会語用論の理論に関する知識を、談話分析の理論的基盤として応用する道筋も整えていきたい。 本年度は、研究代表者及び研究分担者が各々の専門領域に関連付けて進めてきた研究成果の一部を国際学会で発表することが決定している。今後は両者の研究の統合も試みながら、本研究の集大成という視点から、各々国内学術誌への投稿を行うとともに、共著としての研究成果物の編纂に取り組む計画である。 一方で、「現在までの進捗状況」に述べた通り、現在の研究環境においては、文献整理・補助を担ってくれる人材を確保することが難しいことから、他の研究機関で協力してもらえる人材を探す努力とともに、研究代表者と研究分担者の限られた研究時間を有効に活用する工夫を行っていくつもりである。
|
Causes of Carryover |
「現在までの進捗状況」及び「今後の研究と推進方策」において報告した通り、当初の計画においては、文献整理・補助を担ってくれる人材を確保することを想定していた。しかしながら、現在の研究環境においては、そのような人材の確保が困難である。そのためにその作業を研究代表者及び研究分担者が担っている状況であり、結果として研究の進捗の遅れの一因ともなっている。一方、そのことにより人件費充当分に残余分が生じた。また、分析に当てる十分な時間が確保できない状況であったため、物品費にも残余が生じる可能性が出てきた。この段階で、次年度への繰り越しを行い、次年度の研究進展に役立てることを決めた。次年度は最終年度となることから、特に研究成果をまとめていく上でも、必要文献を拡充する必要も見込まれ、文献整理、編集補助等のための人件費も相当額必要になると考えられ、当該年度分をそのために充てることとした。
|
Research Products
(3 results)