2019 Fiscal Year Annual Research Report
Translation as a language practice in the middle and late Meiji era and the formation of modern ideologies
Project/Area Number |
15K02533
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
坪井 睦子 順天堂大学, 国際教養学部, 非常勤講師 (40640470)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齊藤 美野 順天堂大学, 国際教養学部, 助教 (90745936)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 翻訳研究 / 近代イデオロギー / 相互行為性 / 活字メディア / テクスト / コンテクスト / 談話分析 / 明治期 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、19世紀後半、日本の近代黎明期における翻訳を介した西洋近代イデオロギーの形成過程を明らかにすることを通し、言語実践としての翻訳の相互行為性について考究するものである。研究代表者及び研究分担者が共にその研究の基盤を置く翻訳学の知見を活かしつつ、言語使用と社会・文化との関係を探求する人文社会諸領域の理論と手法を援用しながら、“nation” 及びそれに関わる西洋近代の諸概念・イデオロギーが「国民」「民族」など日本語の語彙、概念としていかに生成、普及、受容されていったかを、テクストとそれをとりまく当時の社会・文化・歴史的コンテクストとの関連から考察を試みた。 初年度から4年間、文献研究により明治期の社会・文化・歴史的コンテクストの要因を精査する作業を行いながら、当時の活字メディアにおける翻訳語の使用状況の調査を進めるとともに、ジャーナリストをはじめ当時の知識人による新聞及び雑誌記事、論説等の非翻訳テクスト、あるいは翻訳に関するメタ・テクストに表れる翻訳語について、ミクロ・コンテクスト及びマクロ・コンテクストの視点から分析を行った。その成果については主として国際学会や学術誌で発表を行ってきた。 昨年度の時点で以下の2つが課題として残された。すなわち、原文テクストと翻訳テクストの両者の揃うテクストが入手が困難であったため難航していた比較対照分析と、国際学会発表等を通して得た知見の国内への還元である。昨年度末時点で、前者に目途がたち、後者についてもできる限りの国内への還元が重要と判断するに至り補助事業の1年延長を決断した。その結果、最終年度の今年度は、上記比較対象分析の成果を共同執筆論文として国内学術誌に投稿、受理されるとともに、その一部を国内学会で発表する機会を得た。最後に、関連研究領域への還元を目的として、5年間の研究成果を報告冊子としてまとめ本課題を締めくくった。
|
Research Products
(4 results)