• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

「修辞機能」と「脱文脈化程度」の観点からのテキスト分析手法確立と自動化の検討

Research Project

Project/Area Number 15K02535
Research InstitutionKanagawa University

Principal Investigator

田中 弥生  神奈川大学, 外国語学部, 非常勤講師 (90462811)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水澤 祐美子  成城大学, 文芸学部, 准教授 (10598345)
浅原 正幸  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (80379528)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords談話分析 / 修辞機能 / 修辞ユニット分析 / 脱文脈化 / 文脈化 / テキスト分析
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,日本語における「修辞ユニット分析」の手法を確立し,テキスト分析における「修辞機能」及び「脱文脈化程度」の概念の利用を提案するとともに,自動化を検討することである.
日本語における「修辞ユニット分析」はインターネット上のテキスト(QAサイトや口コミサイト)を分析対象として始められたが,分析に際して,談話やテキストの発生する状況の検討も必要であることから,話し言葉(職場などでの談話資料)や書き言葉(日本語非母語話者に向けた「チラシ」やその「チラシ」の作成時を振り返る作文),児童・生徒によって書かれた作文)を分析対象として追加してきた.
3年目となる平成29年度は,書き言葉の分析を進めた.
まず,別の研究で実施されていた「チラシ」のわかりやすさ評定順位の優劣とその「チラシ」の特徴,チラシ作成時の意識についての振り返りコメント作文の特徴,さらにチラシのわかりやすさと振り返りコメントの関連の有無について,修辞機能と脱文脈化程度の観点から考察した.また,読み手の行動を促す意図のある2種類の「チラシ」と,読み手の行動を求める必要のないそれぞれのチラシについての振り返りコメント作文における,修辞機能の違いについても分析した.
さらに,児童・生徒による作文データについては,特に,述語動詞の確認,及び,主語と主題の確認に焦点をあてて分類を行った.
「チラシ」の分析については,学会発表及び論文投稿を行い,2件掲載された.児童作文については,学会発表を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

初年度(平成27年度)にはインターネット上の書き言葉から分析を始め,分析基準の検討を行う予定であったが,その後談話データを用いた話し言葉の分析,さらに,チラシや作文という書き言葉の分析をする機会を得たため,様々な場面について検討を進めることとなった.また,エフォートの確保が困難になった事情や,アノテーション作業の遅れなどもあった.

Strategy for Future Research Activity

これまでに行ってきた「インターネット上の書き言葉」「談話における話し言葉」「チラシや作文などの書き言葉」についての「修辞ユニット分析」適用における諸問題をまとめたうえで,それらの問題点について検討を加えた日本語「修辞ユニット分析」手法を提示していく.その上で,談話・テキスト分析における「修辞機能」及び「脱文脈化程度」の概念の利用の提案を行い,『現代日本語書き言葉均衡コーパス』へのアノテーションにも着手する予定である.

Causes of Carryover

未実施のアノテーション作業があるため未使用分が生じた.当該のアノテーション作業は次年度に実施する予定である.

  • Research Products

    (13 results)

All 2018 2017

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 目的の異なる2種類のチラシとその作成振り返りコメントの修辞機能・脱文脈化程度による分析 ― 待遇コミュニケーションの観点から2018

    • Author(s)
      田中弥生・宇佐美洋
    • Journal Title

      待遇コミュニケーション研究

      Volume: 15 Pages: 52-68

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本語母語話者向け自治会加入勧誘チラシとその作成振り返りコメントの分析―修辞機能と脱文脈化の観点から―2018

    • Author(s)
      田中弥生
    • Journal Title

      言語情報科学

      Volume: 16 Pages: 73-88

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 児童による作文の修辞ユニット分析における中核要素認定2018

    • Author(s)
      田中弥生・浅原正幸
    • Journal Title

      言語処理学会第24回年次大会発表論文集

      Volume: - Pages: 1127-1130

    • Open Access
  • [Journal Article] 修辞ユニット分析における脱文脈化指数の妥当性の検証2017

    • Author(s)
      浅原正幸・田中弥生
    • Journal Title

      言語資源活用ワークショップ2017発表論文集

      Volume: - Pages: 64-74

    • DOI

      15084/00001507

    • Open Access
  • [Journal Article] 川崎市市政ニュース映画のナレーション分析を用いた映像理解の試み ー市民アーカイブズ構築のための枠組みとしてー2017

    • Author(s)
      春木良且・田中弥生・田村寛之
    • Journal Title

      言語資源活用ワークショップ2017発表論文集

      Volume: - Pages: 239-251

    • DOI

      15084/00001525

    • Open Access
  • [Journal Article] 英語ビジネスEメールにおける依頼・命令のジャンル構造の指標2017

    • Author(s)
      水澤祐美子
    • Journal Title

      機能言語学研究

      Volume: 9 Pages: 37-53

  • [Journal Article] 小学校国語科教科書に採択された絵本において学習可能なバイモーダル・テクストの枠組み2017

    • Author(s)
      奥泉香・水澤祐美子
    • Journal Title

      機能言語学研究

      Volume: 9 Pages: 55-72

  • [Presentation] 児童による作文の修辞ユニット分析における中核要素認定2018

    • Author(s)
      田中弥生・浅原正幸
    • Organizer
      言語処理学会第24回年次大会
  • [Presentation] 日本語非母語話者向けに作成されたチラシの「わかりやすさ」と修辞機能・脱文脈化の観点からの検討2017

    • Author(s)
      田中弥生・宇佐美洋
    • Organizer
      待遇コミュニケーション学会
  • [Presentation] 修辞ユニット分析における脱文脈化指数の妥当性の検証2017

    • Author(s)
      浅原正幸・田中弥生
    • Organizer
      言語資源活用ワークショップ2017
  • [Presentation] 川崎市市政ニュース映画のナレーション分析を用いた映像理解の試み ー市民アーカイブズ構築のための枠組みとしてー2017

    • Author(s)
      春木良且・田中弥生・田村寛之
    • Organizer
      言語資源活用ワークショップ2017
  • [Book] Mapping Genres, Mapping Culture: Japanese Texts in Context2017

    • Author(s)
      Yumiko Mizusawa et.al (E. Thompson, M. Sano, and H. Joyce. (Eds.))
    • Total Pages
      248(57-92)
    • Publisher
      John Benjamin Publishing Company
    • ISBN
      9789027256867
  • [Book] Multiculturalism and Multicultural Society2017

    • Author(s)
      Manning, J., Mizusawa, Y., Odagiri, T., & Ohira, M
    • Total Pages
      64(15-35)
    • Publisher
      DTP Publishing
    • ISBN
      9784862116437

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi