2018 Fiscal Year Annual Research Report
Examination of text analysis method from the view point of Rhetorical function and De-contextulization
Project/Area Number |
15K02535
|
Research Institution | Kanagawa University |
Principal Investigator |
田中 弥生 神奈川大学, 外国語学部, 非常勤講師 (90462811)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
水澤 祐美子 成城大学, 文芸学部, 准教授 (10598345)
浅原 正幸 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, コーパス開発センター, 准教授 (80379528)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 修辞ユニット分析 / 修辞機能 / 脱文脈化 / 発話機能 / 中核要素 / 現象定位 / テキスト分析 / 談話分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,日本語の「修辞ユニット分析」の手法を確立し,テキスト分析における「修辞機能」および「脱文脈化程度」の概念の利用を提案するとともに,自動化を検討することである.「修辞ユニット分析(Rhetorical Unit Analysis; RUA)は元々英語の談話分析手法で,日本語に適用する際には様々な課題があることから,本研究ではまずそれらを検討した.分析は,インターネット上のテキスト(QAサイトやクチコミサイト),話し言葉(職場などでの談話資料),また書き言葉(日本語非母語話者に向けた「チラシ」およびその「チラシ」作成時を振り返る作文,児童・生徒によって書かれた作文)を対象とした. 修辞ユニット分析の手順は,(1)分析対象テキストの分析単位(メッセージ)への分割,(2)メッセージごとの発話機能,中核要素(主語),現象定位(副詞,述部のテンス)の認定,(3)上記の(2)の組み合わせからの修辞機能,脱文脈化指数の特定,となる. 平成30年度は,手順(2)の組み合わせによって特定される修辞機能の妥当性を確認するため,組み合わせによらず,メッセージごとに「修辞機能」を特定することを試み,組み合わせからの特定との差を確認した.また,手順(1)の分析単位(メッセージ)への分割における問題点の検討のため,鳥バンク(池原2007)をベースに再構築された従属節意味分類基準(松本2018)の活用を試み,言語処理学会年次大会にてポスター発表を行った.また,Cloran (1994) の修辞ユニット分析に関して,日本語対応の妥当性を検証するために,クラウドソーシングを用いた大規模アンケートを行い,調査結果をまとめて国立国語研究所の紀要論文として発表した。
|