• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

現代中国語への道程:語彙二字語化における外部誘因、特に日本語の影響に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K02541
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

沈 国威  関西大学, 外国語学部, 教授 (50258125)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords2字漢語 / 日中語彙交流 / 二字語化 / 学術用語 / 翻訳語 / 新名詞 / 借用語
Outline of Annual Research Achievements

28年度の研究業績は、専門書2冊、関連論文7編である。概ね研究計画に基づき、具体的に下記の内容で研究を進めた。(1)近代漢字語の二字化における要因に関する分析;(2)中国語に与えた日本語の影響の解明;(3)日中同形語6300語に対し、語源、英華字書類、中国語近代コーパス、日本語近代コーパスでの調査を実施した。
(1)に関しては、「我々はなぜ二字語が必要か」という長編論文で、これまでと異なる角度から分析を行った。
(2)に関しては、A日本語借形語(日本語から漢字形のまま、言葉を借りるというケース);B日本語借義語(文字列は漢籍にあるが、意味は漢籍のものではなく、日本語から借りた新しいもの);C日本語活性語(日本語の刺激によって活性化された漢籍語である)という三パターンを提唱した。
(3)に関しては、次のような理論的枠組みを打ち立てた:中国語語彙体系の近代化に2つのハードルがある。一、新しい概念は、二字語で表現する;二、既存の概念を表す一字語は、同義の二字語(群)を獲得すること。対して、日本語語彙体系の近代化は、一、新しい概念は、二字漢語で表現する;二、既存の概念を表す和語は、同義の二字漢語(群)を獲得すること。日中両語彙体系は、二字漢語という点に関連づけられ、20世紀に入ってから、日本語が中国語に強い影響を与えた。それを実証すべく、大規模の語彙調査を実施した。調査結果は、最終年度で、公表する予定である。また二字語化現象は、日中だけではなく、韓国語、ベトナム語まで考察の範囲を広げていく必要を感じている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

理論的枠組みの確立がほぼ終了し、上述したABC三種類の二字語について、語源を『辞源』『漢和大辞典』『日本国語大辞典』等で調査し、個々の語が訳語として成立していく過程を英華辞書類、英和辞書類で調べた。
また、使用頻度の変化を中国語歴史コーパス(『申報』『大公報』)と日本語歴史コーパス(国立国語研究所による「中納言」)によって基本調査を行い、数値化をしているところである。AB類は、学術用語、つまり科学技術関連のタームが中心であり、Cは、叙述語、つまり動詞、形容詞が主である。
なお考察の視野を明治期の漢字語基本語彙化に広げた。つまり、同義、類義の一群の語が1語のみ基本語として、定着し、その他の語は、表現の深さを司る候補語となる近代語彙体系の形成における顕著な現象である。私の研究は、この現象に対しても解釈性を与え得るものである。漢籍語が19世紀末20世紀初頭、その使用頻度増減の変化を中国語歴史コーパスと日本語歴史コーパスによって、捉えようとするのが、本研究のオリジナリティーである。

Strategy for Future Research Activity

日中同形二字語6300語に関する語源調査等を踏まえ、次のように最終報告書に纏めていきたいと思う。
(1)語源調査によって、漢籍語か否かを分類し、語源記述を完成する。
(2)非漢籍語の一覧表を完成し、A類、つまり日本借形語として、精査し確定する。この部分は、今後の日本語借用語研究において基本となる研究データーとなる。
(3)漢籍語について、詳細に吟味し、B類、つまり近代日本で意味の変化を蒙った語について、その意味の変遷を記述する。意味変化のないものに対し、使用頻度がないかと中国語・日本語コーパスの調査結果に照合し、C類、つまり日本語の刺激によって活性化された語と中国語独自の継承語とわけ、それぞれ記述する。
以上の作業により、中国語に与えた日本語の影響のみならず、中国語の近代語彙体系形成の過程も明らかになるだろう。

  • Research Products

    (21 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (5 results) Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results,  Open Access: 4 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 3 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 北京外国語大学/復旦大学/南京大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      北京外国語大学/復旦大学/南京大学
    • # of Other Institutions
      1
  • [Int'l Joint Research] フランクフルト大学/エアランゲン大学/ハイデンブルク大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      フランクフルト大学/エアランゲン大学/ハイデンブルク大学
    • # of Other Institutions
      1
  • [Int'l Joint Research] ローマ大学(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      ローマ大学
  • [Int'l Joint Research] 中央研究院/政治大学(台湾)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      中央研究院/政治大学
  • [Int'l Joint Research] 香港中文大学/城市大学(香港)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      香港中文大学/城市大学
  • [Journal Article] 中国語語彙体系の近代化問題―二字語化現象と日本語の影響作用を中心として2017

    • Author(s)
      沈国威
    • Journal Title

      『周縁アプローチによる東西言語文化接触の研究とアーカイヴスの構築』

      Volume: 1 Pages: 15-35

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 我們為什麼需要二字詞?――語言接触與漢語的近代演化:序説2017

    • Author(s)
      沈国威
    • Journal Title

      『東アジア文化交渉研究』

      Volume: 10 Pages: 101-118

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 厳復譯詞引発的若干思考2017

    • Author(s)
      沈国威
    • Journal Title

      『翻訳史研究』(香港中文大学)

      Volume: 2016年号 Pages: 190-215

  • [Journal Article] 中国語近代翻訳文体の創出:厳復の場合2016

    • Author(s)
      沈国威
    • Journal Title

      『文化交渉学のパースペクティブーICIS国際シンポジウム論文集』

      Volume: 1 Pages: 63-83

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 対譯與解読:厳復『政治講義』(I)2016

    • Author(s)
      沈国威、郭玉紅
    • Journal Title

      『或問』

      Volume: 29 Pages: 191-210

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 対譯與解読:厳復『政治講義』(II)2016

    • Author(s)
      沈国威、郭玉紅
    • Journal Title

      『或問』

      Volume: 30 Pages: 127-144

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 漢字文化圏における近代語彙の形成と交流2016

    • Author(s)
      沈国威
    • Journal Title

      『高知大学留学生教育』

      Volume: 10 Pages: 19-44

    • Open Access
  • [Presentation] 厳復と訳語「自由」2016

    • Author(s)
      沈国威
    • Organizer
      国際シンポジウム:語言的権力、権力的語言
    • Place of Presentation
      政治大学(台湾台北)
    • Year and Date
      2016-11-19
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 近代関鍵詞的誕生2016

    • Author(s)
      沈国威
    • Organizer
      国際シンポジウム:共創亜太新未来
    • Place of Presentation
      南京大学(中国)
    • Year and Date
      2016-10-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 漢和辞典的近代化2016

    • Author(s)
      沈国威
    • Organizer
      国際シンポジウム:海外文献的收蔵與中国近現代史研究
    • Place of Presentation
      上海復旦大学(中国)
    • Year and Date
      2016-10-23
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 語彙力の獲得――日中語彙体系の相違を越えて2016

    • Author(s)
      沈国威
    • Organizer
      中日対照言語学会2016年大会
    • Place of Presentation
      中国延辺大学
    • Year and Date
      2016-08-21
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 字本位與詞本位之争的終結2016

    • Author(s)
      沈国威
    • Organizer
      第二届語言学與漢語教学国際フォーラム
    • Place of Presentation
      北京語言大学(中国)
    • Year and Date
      2016-07-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 嚴復《天演論》中的培根2016

    • Author(s)
      沈国威
    • Organizer
      国際シンポジウム:數位人文學與概念史的未來
    • Place of Presentation
      翰林大学(韓国春川市)
    • Year and Date
      2016-05-11
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 厳復與科学2017

    • Author(s)
      沈国威
    • Total Pages
      292
    • Publisher
      中国鳳凰出版社
  • [Book] 珍蔵本字典集成 影印與解題2016

    • Author(s)
      沈国威・内田慶市共編著
    • Total Pages
      420
    • Publisher
      中国・商務印書館
  • [Remarks] 研究雑誌『或問』

    • URL

      http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~shkky/wakumon.html

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-02-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi