• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

名詞と動詞の構築

Research Project

Project/Area Number 15K02548
Research InstitutionKobe College

Principal Investigator

松尾 歩  神戸女学院大学, 文学部, 教授 (20593578)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小椋 たみ子  大阪総合保育大学, 児童保育学部, 教授 (60031720)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords第一言語習得 / 語の心像度 / 名詞優位 / 日本語マッカーサー乳幼児言語発達質問紙 / 動詞優位 / 語学習
Outline of Annual Research Achievements

この研究では第一に実験的方法で名詞と動詞の学習方法を探求し、第二に日本語マッカーサー乳幼児言語発達質問紙のデータを使って語を獲得する時に作用する容易さについて研究した。

実験的方法では平成27年度中には12の保育園の100人の被験者から選好追視法を使用した新奇語の学習法のデータ収集に成功し、無事調査を終えた。内訳は、年少グループ(14ヶ月から21ヶ月)は57人分(男児28人;女児29人)が集まり、年長グループ(23ヶ月から31ヶ月)は43人(男児16人;女児27人)である。27年度後半はすべての子どもの目の動きを1フレーム(0.4秒ごと)にコード化する作業に費やした。その結果、数人の集中できなかった子どもを除いてほとんどの子どものコード化が終了している。今年度はそのコード化されたデータをMatlabで解析し、保護者からの日本語マッカーサー乳幼児言語発達質問紙の回答との相関関係などを詳しく調べ、また先行研究のアメリカの英語母語者の実験結果と比較する予定である。

第二の既存のデータを使って語学習について考察するプロジェクトでは、語学習に寄与する要因の1つである心像性について日本語マッカーサー乳幼児言語発達質問紙の標準化データの名詞語彙項目、動詞語彙項目の理解と表出の50%到達月齢と平均出現率(獲得指標)及び佐久間(2005)の心像性値から明らかにした。名詞の心像性が動詞よりも高いことは先行研究と一致していた。表出で名詞の獲得が動詞の獲得より容易であるとの仮説は、30ヶ月までは妥当であった。また、語彙理解では動詞の平均出現率が名詞よりも高かった。語彙表出では名詞心像性と獲得指標との低い相関があり、語彙理解では動詞心像性が獲得指標と高い相関があった。語彙理解の名詞、動詞と心像性との関係はいままで検討されてこなかったので興味深い結果であるといえる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度は保育園の協力を得る作業が難航し、進捗情報がやや遅れていたが、データ収集が終わるとコード化も一気に進めることができ、研究課題は概ね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

今後は数名の子どものコーディング及び統計分析を終え、学会及び論文で研究結果を発表していく予定である。次ページに示されているが、今年度は3つの学会に採択されている。また、第2プロジェクトではもうすでに3月にポスター発表を終えている。調査内容では、今回は言語発達に遅れのない標準児を被験者として調査を行ない、言語発達と語学習の関係について興味深い結果が得られたため、次回は言語発達に遅れの見られる子どもを対象に名詞と動詞の構築方法を研究したいと考えている。

Causes of Carryover

コーディングを終了させるための研究補助のアルバイト料を計算して申請したのだが、被験者の数人がタスクに集中していないなどで、分析が年度内にできず、その分のコーディングを4月以降に先回しにしたため、研究補助のアルバイト料が使用できなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

4月以降に数名残った被験者のコーディングを実施予定なので、その際に研究補助のアルバイト代として使用したい。

  • Research Products

    (11 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Connecticut(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Connecticut
  • [Journal Article] 2歳の語彙発達を予測する母親の言語入力2017

    • Author(s)
      小椋たみ子・増田珠巳・平井純子・浜辺直子
    • Journal Title

      大阪総合保育大学紀要

      Volume: 11 Pages: 17-26

    • DOI

      10.15043/00000862

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Japanese 2-year-olds' Use of Multiple Cues in Verb Acquisition2017

    • Author(s)
      MATSUO, A., & Letitia N.
    • Organizer
      Generative Approaches to Language Acquisition
    • Place of Presentation
      Universitat de les Illes Balears
    • Year and Date
      2017-09-07 – 2017-09-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Verbal imitations in maternal input and children’s linguistic development2017

    • Author(s)
      OGURA, T. , MASUDA,T., Hirai, J. & Naoko Hamabe
    • Organizer
      31st International Congress of Psychology
    • Place of Presentation
      Pacifico Yokohama
    • Year and Date
      2017-07-24 – 2017-07-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Cues Japanese Children Use When Learning Novel Verb Meanings2017

    • Author(s)
      MATSUO, A., & Letitia N.
    • Organizer
      NINJAL国際シンポジウム 日本語実用言語学国際会議(ICPLJ10)
    • Place of Presentation
      国立国語研究所
    • Year and Date
      2017-07-08 – 2017-07-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Cues Japanese Children Use When Learning Novel Verb Meanings2017

    • Author(s)
      MATSUO, A., & Letitia N.
    • Organizer
      JSLS the Japanese Society for Language Sciences 19th Annual International Conference
    • Place of Presentation
      京都女子大学
    • Year and Date
      2017-07-01 – 2017-07-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Maternal responsive and directive utterances as predictor’s of children’s lexical development: the role of joint attentional focus2017

    • Author(s)
      OGURA, T. , MASUDA,T., Hirai, J. & Hamabe N.
    • Organizer
      Society for Research in Child Development 2017 Biennial Meeting
    • Place of Presentation
      Austin Convention Center
    • Year and Date
      2017-04-06 – 2017-04-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 名詞、動詞の語彙表出・語彙理解と語の心像性2017

    • Author(s)
      小椋たみ子・綿巻徹・松尾歩
    • Organizer
      日本発達心理学会第28回大会
    • Place of Presentation
      広島国際会議場
    • Year and Date
      2017-03-25 – 2017-03-27
  • [Presentation] 母子遊びでの母親の相槌発話と子どもの言語発達2016

    • Author(s)
      小椋たみ子・増田珠巳・平井純子・浜辺直子
    • Organizer
      日本赤ちゃん学会第16回大会
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2016-05-21 – 2016-05-22
  • [Presentation] 母親の身振りでの働きかけと子どもの言語発達2016

    • Author(s)
      小椋たみ子・増田珠巳・平井純子・浜辺直子
    • Organizer
      日本発達心理学会第27回大会ポスター発表
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2016-04-29 – 2016-05-01
  • [Book] ことばのおもしろ事典2016

    • Author(s)
      中島平三(編)小椋たみ子他
    • Total Pages
      324
    • Publisher
      朝倉書店

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-02-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi