2018 Fiscal Year Annual Research Report
Study on regional difference of expression method and its formation from the viewpoint of linguistic ideation method
Project/Area Number |
15K02556
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
小林 隆 東北大学, 文学研究科, 教授 (00161993)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 言語的発想法 / 表現法 / 言語行動 / 談話 / オノマトペ / 感動詞 / 地域差 / 方言学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、日本語方言における表現法とそれを生み出す言語的発想法の地域差を明らかにするとともに、その成立過程について、社会的・歴史的背景との関わりの中で考察することである。本年度はこの目的に従って、次の研究を行った。 (1)理論・調査法の検討:「言語的発想法」のあり方を探り出すための現実の言語運用を把握する方法論について引き続き検討した。特に、昨年度開発した「疑似会話型面接調査」の方法を気仙沼市において多人数に対して実施し、その有効性と限界を検証した。 (2)地域差の網羅的把握-目的別言語行動の枠組みによる表現法の調査:一昨年度までに収集した宮城県の気仙沼市と名取市における場面設定会話の文字化・音声データを分析した。『生活を伝える被災地方言会話集』の「頼む-受け入れる/断る」という場面を取り上げ、800地点に及ぶ全国アンケート調査の結果とも比較しながら、言語運用の地域的特徴について考察した。その結果、東北方言における要求-受託の言語行動は、他の地域に比べて配慮性が弱い一方、主観性が強く現れることを明らかにした。 (3)具体的現象についての分析:表現法の定型性と心情性に中心・周辺性や東西差が存在することを、『全国方言資料』の弔問会話を例として検討した。その結果、中心・西日本は定型性が顕著に現れ、周辺・東日本は心情性が強く表面化することを解明した。また、「死」を表す表現を取り上げ、加工的な表現を志向する地域と、そうでない地域があることを明らかにした。 (4)表現法の全国データの収集:本研究の目的を継続的に発展させるために、特にオノマトペの全国的調査を実施した。特に、オノマトペの全体的な把握に心がけ、100項目、1000地点のデータをアンケート調査によって収集した。その結果からは、オノマトペの形式的な違いだけでなく、その志向性の地域差も浮かび上がりつつある。
|