2016 Fiscal Year Research-status Report
注釈・論義資料の発掘及び文体記述に基づく仏教漢文書記史の研究
Project/Area Number |
15K02560
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
磯貝 淳一 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (40390257)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 変体漢文 / 和化漢文 / 仏教漢文 / 文体 / 書記 / 文脈展開 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、平安時代後期から鎌倉時代における日本撰述の仏教漢文の文体特徴の解明を目的としている。仏教の教義に関わる注釈書類・法会における論義の記録類を中心的に取り扱うが、こうした僧侶の言語活動の所産と関連する周辺諸資料にも目を向け、当該期の仏家の漢字文の文体特徴の記述と分析を進めている。 平成28年度は、高山寺において『打聞集』(鎌倉初期写)の原本調査を実施し、大正新脩大蔵経本文の見直し、原本の書誌事項・言語情報を補完した本文テキストデータ作成を行った(未完)。同時に本研究課題開始年度から継続している、『法勝寺御八講問答記』の本文データ入力を継続して天承元(1131)年~久安六(1150)年分の入力を完了した。また、入力した本文データについては、用字・用語の使用の全容を把握するための基礎となる使用漢字データベースを作成している(未完)。 研究成果の発表については、計3回の学会・研究発表を行った。本研究課題の基本概念となる「書記」については、「表記」「文体」といった概念とともに、日本語史研究においては今後検討すべき課題を残しており、更に、本研究が目指す「文体特徴」は、単に漢字の使用法の記述に留まらず、文章の内容や場、作成目的といった文章作成者の言語活動との関連において明らかにされるべきものである。そこで、①「書記」概念の整理、②この概念を用いて分析を行うことの有効性、についての検討を行った。特に、書記言語が反映される書記様式という観点を設定することで可能となる研究の方向性を指摘し、明示的には接続語が担うことの多い文脈展開は、表記や用字ベースの分析(加えて一部の文法的検討)では記述しがたいものであること、さらにこうした文脈展開上の特質の違いが和化漢文や和漢混淆文の文体特徴を明らかにする上で有効であることを対象資料を変えつつ示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
調査対象とした文献の本文データの入力はほぼ当初の計画を達成することができている。ただし、分析を行う上で必要となる漢字の使用に関わるデータの付加に時間がかかることから、データベースの構築にやや遅れが出ている。基礎的研究に注力した結果、論文成果の発表も当初の予定通りには進展しなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
原本調査にかける時間を縮小し、これまで得られたデータの整備と言語事象の分析を中心に研究を進めていく。また、本研究課題では、『法勝寺御八講問答記』について30年間分のデータ作成を行うことを目指しているが、当該文献は全体としては144年間の記録であり、最終的に対象とすべき言語量が大きい。そこで、言語事象を絞って通時的な検討を行い、今後の研究の方向性をより明確にしていくこととする。
|
Causes of Carryover |
前年度に調査を行った資料のデータ整備に注力した結果、平成28年度に予定していた原本調査が予定通り進展しなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成29年度前半に未実施となった原本調査を行うこととする。
|
Research Products
(3 results)