2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K02563
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
宮地 朝子 名古屋大学, 文学研究科, 准教授 (10335086)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 副助詞 / ノ連体用法 / 量の副詞句 / 名詞の文法化 / ダケ |
Outline of Annual Research Achievements |
現代日本語の副助詞は、多機能によって特徴付けられる。連用成分にも下接して十全に形式化した機能語である一方で、名詞としての出現位置にも分布する。副助詞個々の多機能や、歴史的変化の過程に関する従来の記述的研究に構造的な説明を与えるには、その統語的なあり方の解明とともに、日本語の名詞句の文法性や統語的特徴の内実の整理が欠かせない。本研究課題では、日本語の形式化・文法化現象の一類型として、名詞由来の副助詞の確立過程と多機能に着目し、その動態を支える構造の一つとして日本語の「名詞性」を追究しようとする。当該の形式が本来持つ名詞性の内実、その名詞性を離れる様相について、語彙的意味や、形態統語論的な位置づけと制約条件、また機能語としての意味特性、文中位置などを基準として類型的な把握整理を目指す。 計画初年度の27年度には、用例の採集整理を進めるとともに、おもにダケのノ連体用法に着目して以下のことを明らかにし、成果発表を行った。①ダケの由来する名詞タケ(丈)はノ連体用法を持たない ②ダケのノ連体用法は、量を表す副詞句構成用法の獲得、機能語としての濁音化、接辞化ののちに「獲得」された ③近世・近代期を通じた機能語としての変化の中で、③a項名詞句構成、③b任意の要素に後接する焦点付与の機能語化を通じて「拡張」してきた。①はノ連体用法がある種の名詞にはないこと(ノ連体用法は必ずしも名詞性の指標とはならないこと)を示し、②は副詞性(量性)とノ連体用法の関わりを示す。一方、③aは項名詞句としての名詞性、③bは不変化詞、句末という形態統語的側面、つまり名詞性というより(それを内包する)体言性によって拡張維持されているものと説明できる。 以上の成果は、漠然と「名詞性」とされてきた現象面の把握を精緻化したものであり、他の名詞由来副助詞のみならず名詞由来でない副助詞の様相にも整合的な把握を導くと考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画初年度でもあり、活字は小文1件に留まったものの、ダケのノ連体用法の歴史的展開について、国際学会での発表1件(審査有)、招待講演1件により、成果発表を果たした。平成28年度中には論文として刊行予定である。この平成27年度には、副助詞の名詞性の表れとして着目したダケのノ連体用法の観察を通じ、ダケそのものの史的展開において、これまで説明が与えられていなかった焦点助詞化の過程についても合理的な説明につながる知見が得られた。名詞性に着目した本研究課題の問題設定が、副助詞研究そのものの進捗につながったといえる。ダケにおいて得られた知見は、他の形式にも援用可能性が大きく今後の成果発表を大きく促すと予想できる。 また、史的研究の成果を踏まえて、現代日本語のダケのノ連体用法についての考察を進めている。同時に、量化表現や焦点要素の統語的位置づけには様々な立場があり、その是非に関しても理論的検討を進めている。言語理論の日本語文法研究への応用や、理論的仮説の検証方法については、国内外の研究者を招いてWSを行い、検討、意見交換を行っている。得られた示唆は、次年度以降の成果に具体的に反映させていく。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、ダケ、キリ、ホカ、バカリ等、個別の形式の共時的・通時的・地理的動態について、現象面の記述の精査を実践し、形式化・文法化の制約と、動態のパターンを見いだす作業を進める。 平成28年度は特に近世から明治大正期の資料を精査し、焦点要素としての副助詞が示す名詞性(格助詞の後接、ノ連体用法の拡大)の獲得過程について集中的に考察する。焦点助詞としてのあり方と名詞性を保持する形態統語的条件については、連携研究者を通じて、理論言語学、特に統語論、意味論の先端的知見を積極的に参照援用する。成果は学会・研究会等で口頭発表し、速やかに論文化にとりくむ。 また、平成28年度には、副助詞に加え、副詞、並列助詞など、名詞性を示す副詞句構成要素の史的動態について、一線の研究者を招いてシンポジウムを主催する。先端的な知見を集約して議論を深め、計画を推進していく。
|
Research Products
(4 results)