2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K02563
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
宮地 朝子 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (10335086)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 副助詞 / 機能語化 / ノ連体用法 / ダケ / バカリ / 接辞 / 接語 |
Outline of Annual Research Achievements |
現代日本語の副助詞は多機能によって特徴付けられる。十全に形式化した副詞句構成の機能語である一方で、名詞としての出現位置にも分布する。本研究は、副助詞個々の多機能や、歴史的変化の過程に関する従来の記述的研究に構造的な説明を与えることをめざして、副助詞の動態を支える構造の一つとして、日本語の「名詞性」を追究するものである。当該形式が本来持つ名詞性の内実、その名詞性を離れる過程や条件について、語彙的意味や、形態統語論的な位置づけと制約などを基準とした整理をめざす。 平成29年度は引き続き、焦点要素としての副助詞が示す名詞性の獲得過程について考察した。特にダケについて、近世から明治大正期の資料の精査により、中世以来の「主節述語の事態量」を表すという制約が解除された結果、任意の文中要素の「量化」、すなわち焦点化を担う副助詞への機能変化を果たしたとする見方を得た(印刷中)。また、ダケのノ連体用法については、現代語まで考察の範囲を拡大し、その様相が近代の機能変化の結果として矛盾無く説明できる見通しを立てた(投稿準備中)。ダケ句は句末の不変化詞、すなわち非自立的な体言性接語としての形態統語的側面によりノ連体用法を保持したが、項名詞句構成への参与を経て、述語事態量の制約から離れたと考えられる。また、この変化を、拘束性・制約の高い機能形態(接辞)から、自由度の高い機能形態(接語)への変化、“接語化”と位置づける見方を提案した(口頭発表)。 その他の具体的成果としては、日本語史研究と言語機能の関係性に関する考察を発表した(『日本語文法』17-2)。個人に発する新用法(変化)の案出から、試行、共同体言語での採用までの段階性を整理し、文法変化を含む言語の動態と、個人の言語機能を矛盾無く関係づけたものである。言語の動態に対する構造的説明をめざす本研究にとって基盤的な枠組みの自覚的整理と位置づけられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度中の発表論文は1本、口頭発表は1件に留まったが、本研究の課題が、機能語化、また、言語変化一般としてどう位置づけられるかという理論的な枠組みの整理であり、言語の動態に対する構造的説明をめざす本研究にとって、基盤的な枠組みの自覚的整理の進捗の一環と位置づけられる。 ダケ・バカリについて、前年度までのノ連体用法に関する成果を踏まえ、近代期ダケ・バカリに関する論考1本(印刷中)、現代語ダケノ句に関する1本は投稿準備の段階に入っている。また、副助詞研究の主要な先行論を取り上げた書評論文が平成30年度内に刊行予定である。ダケにおいて得られた知見は、バカリ、クライ、ホドなど他の形式にも援用できる可能性が大きく、実証の作業を進めながら、逐一具体的な成果として発表していきたい。 量化表現や焦点要素の統語的位置づけには様々な立場があり、その是非に関しても理論的検討を進めている。言語理論の日本語文法研究への応用や、理論的仮説の検証方法については、国内外の研究者とのWSを含む共同研究により、検討、意見交換を日常的に行っている。得られた示唆は、次年度以降の成果に具体的に反映させる見通しが立っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、ダケ・バカリ、キリ・ホカ等、個別の形式の共時的・通時的・地理的動態について、記述の精査を実践し、機能変化の制約と動態のパターンを見いだす作業を進める。特にバカリについて、中世期の資料を精査し、焦点要素としての副助詞が示す名詞性(格助詞の後接、ノ連体用法)の獲得過程と消長について考察する。変化の指標としては、バカリ・ダケと歴史的にも用法の上でも幅広く共起する副詞類にも着目していく。 焦点助詞としてのあり方と名詞性を保持する形態統語的条件については、連携研究者を通じて、理論言語学、特に統語論、意味論の先端的知見を積極的に参照援用する。 成果は学会・研究会等で口頭発表し、速やかに論文化にとりくむ。日本語の文法変化に関する共同研究に主体的に参画し、一線の研究者との研究交流や意見交換などにより、先端的な知見を集約して議論を深め、計画を推進していく。
|
Causes of Carryover |
科研費によるワークショップについて、海外より招聘した研究者の日程都合に変更があり、本研究費からは国内旅費のみの支弁となったため、次年度繰越が生じた。次年度において海外研究者招聘もしくは海外渡航によるワークショップを計画しており、外国旅費の一部として充当する計画である。
|
Research Products
(4 results)