2020 Fiscal Year Annual Research Report
A Historical Study on Nouniness of Japanese Adverbial Particlesle from Historical Perspective
Project/Area Number |
15K02563
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
宮地 朝子 名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (10335086)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 副助詞 / 機能語化 / 連体用法 / 接語 / 接辞 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、副詞性の助詞とされる機能語:副助詞が示す「名詞性」に着目し、その内実や、名詞としての諸特徴から離れる過程および条件を考察することで、日本語の名詞性について再検討するものである。副助詞の機能変化の内実を、語彙的意味や形態統語論的な制約などを基準として具体的に記述把握し、文法変化を支える特質としての副詞性・名詞性を追究していく。最終2019年度末に繰り越しを行った2020年度は、論文執筆を中心に成果発表につとめた。 本研究では、副助詞類の文法変化の動因、再分析の環境として、そのノ連体用法および述語句構成用法に着目している。2020年度には、述部に立つ名詞類の機能変化に関する論考が公刊に至った(図書1件)。またノ連体用法に関し、副助詞のなかにはこれを示すものと示さないものがある。現代語では多くがノ連体用法をもつが、古代語のサエ・スラ・ダニ、現代語のシカ等はノ連体用法を持たない。このようなノ連体用法の可否は、述語句構成用法の可否とも相関があり、副助詞類の史的展開に大きく関与していると考えられる(論文1件として発表)。 2019年度以来、副助詞ナラデハ、副詞タダといった形式へ考察を広げるなかで、無活用形態としての体言性という観点からノ連体用法を観察していく必要があるという見方に至った。ノ連体用法は、不変化・無活用の形態、体言に広く共通するが、体言類の様々が示すノ連体の様相も、また様々である。例えば「副詞」においてもノ連体用法の可否が見られ、古代語現代語間にも様相に違いがある。無活用語句におけるノ連体用法の可否の要件はどこにあるかを追究する必要がある。本研究課題の成果と問題意識を発展的に継承し、「日本語における体言性と機能変化の相互関係」(基盤研究C、2020年度~)として取り組みを継続していく。
|
-
-
[Book] Mermaid Construction: A Compound-Predicate Construction with Biclausal Appearance2020
Author(s)
Tasaku Tsunoda (ed.), Tasaku Tsunoda, Kan Sasaki, Asako Miyachi, Michinori Shimoji, Joungmin Kim, Fubito Endo, Fuyuki Ebata, Hiroyuki Umetani, Shiho Ebihara, Satoko Shirai, Kazuyuki Kiryu, Atsuhiko Kato, Masato Kobayashi, Yasunari Imamura, Kazuhiro Kawachi, Kiyoko Takahashi, Masumi Katagiri, Megumi Kurebito.
Total Pages
868(担当箇所:168-232)
Publisher
De Gruyter Mouton
ISBN
9783110670806