• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

the study of notation style of writing in ancient japanese

Research Project

Project/Area Number 15K02566
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

佐野 宏  京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (50352224)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 尾山 慎  奈良女子大学, 人文科学系, 准教授 (20535116)
毛利 正守  皇學館大学, 文学部, 教授 (70140415)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords万葉仮名 / 仮名 / 表記体 / 用字法 / 万葉集
Outline of Annual Research Achievements

前年度において、上代日本語の仮名表記には、形態素毎にある程度固定的に用いられる字母群と、それに次いで頻用される字母群の二群が確認された。前者は形態素の使用度数に比例して用例度数が増えるが、後者はいずれかといえば離散的に用いられるため特定の形態素の使用度数には影響を受けない。ここから形態素に対して表記上に二次的表語性が成立しているものと予想された。今期はこれを理論モデルとして捉え直すことを行った。
・語の表記体 ……特定の仮名字母選択があり、他を排除する→後世の平仮名的表記
・音節の表記体……特定の語の表記体の拘束を必ずしも受けない→後世の片仮名的表記
このうち語の表記体中にある仮名字母はその文字列が表語性を有するために、一文字ずつの用法上の選択というよりは語の表記体内部で表音文字化が推進されるらしく、同一字母を訓字に転用することは避けられる傾向にある。二次的表語性の獲得が仮名専用字母へと転成する際の主要因になっているとみられる。一方で、語の表記体の拘束をうけない一群の字母については、訓字でも用いられることから漢字の用法上の仮名という側面がなお残存する。それらは語や形態素の拘束を受けないために汎用性が高いが、それだけに二次的表語性には与らない。興味深いのは、漢字が表音文字としての仮名文字化へと展開する上で、二次的表語性が存外に大きな影響を与えているという点である。二次的表語性を獲得するということは、語の表記体中の単漢字の読み方がただ一つに限定されるということであって、これが漢字の仮名専用字母への転成を促すらしい。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 日本の漢字研究2018

    • Author(s)
      尾山慎
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 37-1 Pages: 2-13

  • [Journal Article] 『土左日記』の「書記論」および「表記論」と、これから2017

    • Author(s)
      尾山慎
    • Journal Title

      奈良女子大学文学部研究教育年報

      Volume: 14 Pages: 37-53

  • [Presentation] 萬葉集の「仮名」――用法としての「仮名」の二類について――2017

    • Author(s)
      佐野宏
    • Organizer
      第67回 西日本国語国文学会
  • [Book] 「古代日本語の表記・文体」(『古代の文字文化』、竹林舎刊、2017年7月)2017

    • Author(s)
      毛利正守
    • Total Pages
      17-45
    • Publisher
      竹林舎
    • ISBN
      4902084740
  • [Book] 「字と音訓の間」」(『古代の文字文化』)2017

    • Author(s)
      尾山慎
    • Total Pages
      64-98
    • Publisher
      竹林舎
    • ISBN
      4902084740

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2019-08-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi