2018 Fiscal Year Annual Research Report
Welfare linguistic history and maintenance of modern Japanese braille material for welfare language education science history building
Project/Area Number |
15K02574
|
Research Institution | Kokugakuin University |
Principal Investigator |
諸星 美智直 國學院大學, 文学部, 教授 (00220111)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 点字資料 / むつぼしのひかり |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、福祉言語教育史のうち、資料保存の必要性と緊急度が高い明治・大正期の点字資料の整理・データーベース化を行い、福祉言語学・福祉言語教育史研究の基礎的資料を作成することを目的としている。ことに、点字資料を言語研究の資料として利用可能なデーターベースを作成することが主要な目的である。 これを実現するために歴史的な価値のある点字資料である筑波大学付属視覚特別支援学校所蔵の点字雑誌『むつぼしのひかり』を調査対象として選定し、創刊号から欠号を除いて順次撮影を進め、画像をデジタル撮影として等倍で印刷した際に点字の陰影を目視できる画質を有し、可能な限り撮影画像にずれやゆがみが生じない品質の画像となるよう万全を期して高画素デジタルカメラによるフルカラーの撮影を行い、併せて点字資料の作業補助者に依頼して厳重なチェックを行い鮮明な画像データを作成した。 これをもとに研究代表者が『むつぼしのひかり』の近代日本語資料としての資料価値について、音韻・表記の面で近代において呉音・漢音の揺れのある教育・学術・文化にわたる漢語の読みが「せこー(施行)」「めんもく(面目)」「けんぎょう(検校)」などのように点字で表音式に表記されていること、語彙・語法の面では教育・学術・文化にわたる文語体・口語体・詩歌が点字で印刷されているためデアル体やデゴザリマス体の学術講演が表音式の点字で検討することができるため歴史的仮名遣いが主流であった当時の言語資料の中で際立った特徴を有することを指摘した。連携研究者は『むつぼしのひかり』の表記について分析して点字かなづかい史の上での位置づけを行った。これらの研究および『むつぼしのひかり』1号・2号をモノクロ写真で収めた研究成果報告書を発行した。
|