• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

近代日本語のテンス・アスペクト・モダリティ体系の変遷に関する統語論的研究

Research Project

Project/Area Number 15K02575
Research InstitutionJissen Women's University

Principal Investigator

福嶋 健伸  実践女子大学, 文学部, 教授 (20372930)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords丁寧語 / 候ふ / テンス・アスペクト / モダリティ・ムード / 言語類型論 / ムード優位言語 / ~ム・~ムズ / ~ウ・~ウズ(ル)
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、「近代日本語のテンス・アスペクト・モダリティ体系の変遷に関する統語論的研究」であり、前研究課題の「近代日本語のテンス・アスペクト・モダリティ体系の変遷に関する言語類型論的研究」を発展的に引き継ぐものである。本年度の主要な研究実績を以下に述べる。
1:第18回大会日本語文法学会シンポジウム「日本語文法研究と教育との接点」(日時:2017年12月2日、場所:筑波大学筑波キャンパス)に、講師として登壇し、「新しい学説はどのように古典文法教育に貢献するのか―~ム・~ムズの違和感をテンス・アスペクト・モダリティ体系の変遷から説明する―」というタイトルで発表した。この発表では、近代日本語のテンス・アスペクト・モダリティ体系の変遷が、言語類型の変化(ムード優位言語としての特徴を失うという変化)と関係していること、及び、丁寧語の統語的分布の変化(現代日本語とは異なり,中世前期日本語では,丁寧語が文中にあって文末にはないパターンがある)も、これらの変化に関係する可能性があること等を指摘した。
2:上記1の内容に加筆修正を加えたものを、日本語文法学会学会誌『日本語文法』18巻1号の特集に投稿した。
3:中世前期日本語の丁寧語である「候」の分布について調査を行い、統語的な分布の変化と関連して、談話的なレベルでも変化が起こっていることを明らかにし、第14回現代日本語文法研究会(日時:2018年3月4日、場所:実践女子大学渋谷キャンパス)にて、「中世前期日本語の「候ふ」について」というタイトルで発表した。なお、ここでいう「談話」とは、簡単にいえば「文の単位をこえたまとまり」という意味であり、話し言葉に限定したものではない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究成果を、全国レベルの学会(日本語文法学会)のシンポジウムで発表できたことは、当初の計画では予定されていなかった成果である。
加えて、本年度後半の調査により、丁寧語の統語的な分布の変化が、談話的なレベルの変化と無関係ではないことが分かった。この事実は、従来、「丁寧語」という枠でひとくくりにされてきた、現代日本語の「デス・マス」と中世前期日本語の「候ふ」に、かなり根本的な違いがあることを意味している。今回の調査で分かったような談話レベルと統語レベルの関係に関しては、当初の計画では予測しておらず、この意味で、「当初計画以上の進展」といえるだろう。ただし、当初の計画以上に研究が進展してしまったため、今年度では本研究課題が終了できないという可能性も高まってしまった。この点、当初予期していないことが生じているという状態である。研究期間延長も視野に入れ、何とか対策を考えたいと思う。
加えて、本研究は教育への貢献を主眼においたものではなかったが、結果として、現在の古典文法教育に貢献できることが分かった。第18回大会日本語文法学会シンポジウム「日本語文法研究と教育との接点」の講師として登壇していることからも、それは明らかである。これも、当初計画では予想されていなかった成果といえる。本研究のような言語学的課題に主眼をおいた研究が、教育に具体的なレベルで貢献できることが分かったので、今後は、別の研究課題として科学研究費補助金に申請し、研究を進めたいと思う。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の主な推進方策は、以下の通りである。
1:中世前期日本語の「候ふ」について調査を終わらせ、日本語学会、日本語文法学会、日本言語学会、日本認知言語学会のいずれかで発表し、学会誌に投稿する予定である。ただ、既に述べたように、本調査では、談話的なレベルにも踏み込んで調査をせざるをえない。このため、研究期間を1年延長する等の対応を考える必要が生じるかもしれない。
2:上記1と前後して、丁寧語の統語的な分布の変化に関する論文を、学会誌に投稿する予定である。
3:本研究のような統語的な研究が、学校の国語教育に貢献できるならば、その点をまとめておきたいと考えている。特に、高等学校で使用されている古文文法の文法書には、具体的なレベルで改善が必要なものがある。例えば、古典語の助動詞<ム>に関して、誰も回答できない設問が練習問題として設定されているなど、看過できない問題も、少なくない。このような点は、当初の計画では予定されていなかったものであるが、重要性(回答できない問題取り組む高校生はしんどいだろう)を考慮し、発信していきたいと考えている。ただし、本研究課題は、教育の問題に取り組むためのものではないので、今回の論文は、あくまでテスト的なものになる。本格的に教育の問題に取り組むためには、新たな研究課題を申請する必要性を感じている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 2017

All Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 中世前期日本語の「候ふ」について2018

    • Author(s)
      福嶋健伸
    • Organizer
      第14回現代日本語文法研究会
  • [Presentation] 新しい学説はどのように古典文法教育に貢献するのか―~ム・~ムズの違和感をテンス・アスペクト・モダリティ体系の変遷から説明する―2017

    • Author(s)
      福嶋健伸
    • Organizer
      日本語文法学会
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi