• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

機能文法による日本語モダリティ研究

Research Project

Project/Area Number 15K02581
Research InstitutionRyukoku University

Principal Investigator

角岡 賢一  龍谷大学, 経営学部, 教授 (70278505)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 五十嵐 海理  龍谷大学, 社会学部, 准教授 (30329338)
福田 一雄  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 名誉教授 (80143741)
飯村 龍一  玉川大学, 経営学部, 教授 (80266246)
加藤 澄  青森中央学院大学, 経営法学部, 教授 (80311504)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords日本語モダリティ / 選択体系機能文法 / モーダライゼイション / モデュレイション
Outline of Annual Research Achievements

今回の共同研究者五人による成果として、2016年12月にくろしお出版から公刊された『機能文法による日本語モダリティ研究』を挙げることができる。これは機能文法による枠組みで日本語モダリティ体系を分析したものである。五人による分担は以下のようであった。
第一章飯村龍一 担当 機能文法による日本語モダリティ分析に向けて  第二章五十嵐海理 担当 陳述論の系譜とモダリティ  第三章福田一雄 担当 機能文法での叙法体系・モダリティの定義  第四章角岡賢一 担当 機能文法による記述体系  第五章角岡賢一 担当 モダライゼーションとモジュレーションの下位分類  第六章加藤澄 担当 テクスト分析の中で対人的言語資源を考える  第七章角岡賢一 担当 結び
このように本書は、研究史から理論・応用へと一貫した章立ての元にモダリティ研究史を踏まえながら日本語モダリティ体系を明らかにするように努めた。モダライゼーションの下位区分としては、能力性・証拠性・蓋然性・通常性という四つを立てた。モジュレーションの下位区分としては、必要性・義務性・許可性・期待性・志向性という五つを立てた。更に特筆すべきは、叙法体系として選択体系網によって全体像を示したことである。選択体系網というのは機能文法独特である図示で、これによって複雑な体系を一枚の図に納めることが可能である。叙法構造全体となると、状態か呼称かという選択に始まって、モダリティは六箇所ほどの選択を経て図では右端に置かれるそれは即ち、モダリティというのは叙法構造全体から眺めるとほんの一部に過ぎないという事実を視覚的に明示しているのである。このようにモダリティ及び叙法構造を捉えることができたのは成果である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

共同研究者五人による研究成果が一冊の単行本として刊行されたことは、非常に大きな意義があったと考えております。また各研究者は、単発の紀要論文等も精力的に執筆・刊行しております。この面からも、研究全体として順調に推移しているものと判断します。

Strategy for Future Research Activity

今回刊行した書籍は日本語によって執筆したものであったため、次回は英語による研究書の刊行を計画しております。本年三月二十九日、研究代表者は言語学関連書物の代表的な出版社であるジョン・ベンジャミンズ社をアムステルダムに訪ね、出版に関して打ち合わせを行いました。同社も出版について前向きであり、来年(2018年)九月に原稿を取り纏め、2019年中の出版を目指します。内容はこれまでのように日本語モダリティ研究を中心としますが、英語のモダリティ体系との比較を従来よりも多く取り入れる予定です。

Causes of Carryover

海外学会で発表する旅費として、次年度分を繰り上げて執行したため

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度分で合算します

  • Research Products

    (16 results)

All 2017 2016

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 7 results,  Acknowledgement Compliant: 7 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 日本語モダリティ覚え書き(その三)モダリティにおけるメタファーと半メタファー2017

    • Author(s)
      福田 一雄
    • Journal Title

      『言語の普遍性と個別性』新潟大学現代社会文化研究科

      Volume: 8 Pages: 1-14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「上方落語に見られる軽蔑語の実例」2017

    • Author(s)
      角岡 賢一
    • Journal Title

      『龍谷大学グローバル教育推進センター研究年報』

      Volume: 26 Pages: 95 - 114

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「ビジネスリーダーの経験を解釈構築する―シャープの経営戦略テクストの事例分析―」2017

    • Author(s)
      飯村 龍一
    • Journal Title

      『論叢 玉川大学経営学部紀要』

      Volume: 26 Pages: 17 - 43

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「物語テクストにおける問題解決プロセスの定式化にむけて     ―問題解決者としての主人公を中心に―」2017

    • Author(s)
      飯村 龍一
    • Journal Title

      LEORNIAN  日本英語教育英学会

      Volume: 21 Pages: 未定

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「物語テクストにおける感情表現分析」2017

    • Author(s)
      飯村 龍一
    • Journal Title

      LEORNIAN  日本英語教育英学会

      Volume: 22 Pages: 未定

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「否認」の語法研究」2017

    • Author(s)
      五十嵐 海理
    • Journal Title

      『英語教育』(大修館書店)

      Volume: 未詳 Pages: 23 - 25

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] A Cross-linguistic Study of Types of Jokes2016

    • Author(s)
      角岡 賢一
    • Journal Title

      『龍谷紀要』

      Volume: 38-1 Pages: 35 - 50

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「物語テクストにおける会話ユニットのはたらき―テクスト構築の視点から―」2016

    • Author(s)
      飯村 龍一
    • Journal Title

      LEORNIAN  日本英語教育英学会

      Volume: 20 Pages: 3 - 22

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] A Systemic Analysis of the Modality Systems of English and Japanese2017

    • Author(s)
      角岡 賢一
    • Organizer
      The 23rd International Symposium of the Theoretical and Applied Linguistics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「モダリティと文法的メタファー - 蓋然性を中心に -2016

    • Author(s)
      福田 一雄
    • Organizer
      第69回新潟大学言語研究会
    • Place of Presentation
      新潟大学
    • Year and Date
      2016-11-29
  • [Presentation] Acceptance of Anton Marty’s Semantics in Japan2016

    • Author(s)
      角岡 賢一
    • Organizer
      Henry Sweet Society Annual Colloquium
    • Place of Presentation
      Cambridge, UK
    • Year and Date
      2016-09-14
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Systemic Analysis of the Modality Systems of English and Japanese2016

    • Author(s)
      角岡 賢一
    • Organizer
      Linguistic Association of Canada and the United States
    • Place of Presentation
      Halifax, Canada
    • Year and Date
      2016-08-04
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「Erupt into と様態・結果の相補性についての考察」2016

    • Author(s)
      五十嵐 海理
    • Organizer
      日本英文学会第88回全国大会シンポジウム第六部門「様態動詞と結果動詞」
    • Place of Presentation
      未詳
    • Year and Date
      2016-05-28
  • [Book] 『発話の解釈はなぜ多様なのか ─コミュニケーション能力の働きを考える─』2017

    • Author(s)
      五十嵐 海理、中島信夫(編)
    • Total Pages
      未詳
    • Publisher
      朝倉書店
  • [Book] 機能文法による日本語モダリティ研究2016

    • Author(s)
      角岡賢一 編著
    • Total Pages
      325
    • Publisher
      くろしお出版
  • [Book] サイコセラピー臨床言語論2016

    • Author(s)
      加藤 澄
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      明石書店

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi