2015 Fiscal Year Research-status Report
英語・日本語数量詞句の作用域決定を司る統語的・意味的要因に関する理論的研究
Project/Area Number |
15K02593
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
本間 伸輔 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (40242391)
|
Project Period (FY) |
2015-10-21 – 2018-03-31
|
Keywords | 生成文法 / 数量詞 / 作用域 / 遊離数量詞 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,生成統語論の観点から英語・日本語の数量詞句(以下、QP)の作用域を決定する統語的要因について以下の4つの課題を設定し、QPの作用域決定への統語的要因の関与のしかたを探る。(A) QPの作用域の決定には,QPの内部構造がどのように関わっているか。(B) QPの作用域の決定には,QPへの統語操作がどのように関わっているか。(C) QPの作用域の決定には,節構造の種類と構造がどのように関わっているか。(D) QPの作用域の決定に関わる意味・談話的要因はどれだけ統語的要因に還元できるか。 平成27年度は,上記の課題のうち(A), (B)について検討を行った。それにより,(1) QPを含む名詞句の移動を引き起こす統語的素性のうち,主題素性や焦点素性など意味解釈に関わる素性のみがQPの作用域を決定する働きをすること,(2)数量詞がQP内部で構造的に最上層の位置にあることが,(1)の移動を受ける条件となっていることを明らかにした。これによって,日本語において遊離数量詞の作用域が狭くなること,英語・日本語において裸名詞句が狭い作用域しかとれないこと,英語と日本語との間に見られる作用域特性の違い,などが説明されることになる。 以上の成果の一部を,Homma (2016) “A Note on the Presuppositionality of Floating Quantifiers in Japanese”として発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究における4つの課題のうち,平成27年度は「研究実績の概要」で述べた課題(A), (B)の検討を行い,「研究実績の概要」に記載の(1), (2)の成果を得た。以上の研究の成果の一部を1本の論文として発表し,さらに(1), (2)の成果全体を包括する未発表論文を執筆した。 従って,部分的に未解決の問題は残っているものの,当初研究計画に照らし合わせると,概ね順調に進展していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度は,「研究実績の概要」で述べた4つの課題のうち(C), (D)に関する検討を行う。課題(C), (D)についての最新の文献を購入し文献のサーベイを行う。また,学会や研究会に出席し最新の研究情報を入手する。最終年度の平成29年度は4つの課題(A), (B), (C), (D)について総括的研究を行う。各課題についてのサーベイを継続しつつ,これら4つの課題についての総括的な分析を行い,発展的内容の論文を執筆し,成果の発表を行う。
|
Causes of Carryover |
本課題は追加採択であり,本経費の執行の開始が平成27年10月になってからであった。9月以前の研究については,他経費や私費によって賄っていたため,本経費での余剰金が生じた。また,平成28年3月に行った国内出張(研究会出席)で約4万円を使用したが,この経費の処理が4月になってからになるため,平成27年度分としては計上されていない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年3月に行った国内出張(研究会出席)で約4万円を使用したが,この経費の処理が4月になってから行われる。それ以外の約1万円は,平成28年度における学会参加(日本英語学会国際春季フォーラム参加(4月))のための旅費に充当する。
|