2015 Fiscal Year Research-status Report
英語の動詞の用法獲得と認知発達に関する認知言語学的研究
Project/Area Number |
15K02597
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
谷口 一美 京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 准教授 (80293992)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
深田 智 京都工芸繊維大学, その他部局等, 准教授 (70340891)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 言語獲得 / 移動事象表現 / 状態変化表現 / 認知言語学 |
Outline of Annual Research Achievements |
2015年度は研究計画に沿い、谷口・深田がCHILDESコーパスを用い各々分担する調査を進めた。
「状態変化」の表現の獲得を分担した谷口は、前年度までに行ったget-passiveの調査結果と対照するために、get+形容詞のデータの収集にあたった。こども・大人いずれも該当する発話数が膨大であるため作業は翌年度も継続して行うが、現在までに収集されたデータでは、get-passiveと同様に否定的影響を意味する事例 (get wet, get angry など)が顕著である。こうした傾向から、同じく否定的影響性を表す日本語の被害受け身の獲得に関しても先行研究を吟味し、英語のget-passive, get+形容詞との並行性について考察を行った。
「移動」の表現の獲得を分担した深田は、come, go, runを中心に調査し、以下の点を明らかにした。(1) 移動様態動詞であるrunを付随要素として移動事象を表す事例go {run/running}が1歳半頃から3歳半頃まで観察された。この時期は、対象物を〈いま・ここ〉の外まで追跡できる時期にも合致する。(2) 移動様態動詞 run に関して、子どもがrunを主動詞とする表現を用いるのは2歳頃からである。run+経路句の連鎖の中でもrun awayの出現頻度は高く、初出も2歳前後と早い。このため、run が移動様態動詞を主動詞とする表現の獲得の第一歩であると考えられる。(3) come runningという移動表現は2歳後半頃から出現する。この表現は、go {run/running}とは異なり、大人もある条件下で用いることが松本 (2011)などで指摘されている。〈移動様態〉を重視する英語でも、自分に向かう移動経路は情報価値の高いものと認識されていることが推測される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
谷口・深田ともに分担範囲の調査を着実に進めている。谷口の調査範囲に関しては、対象となるデータが1,000件を超過する見込みであるため翌年度に収集作業を継続するが、大幅な遅れではなく、全般におおむね順調な進展であるといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2016年度は、谷口・深田が引き続き各々の分担箇所の調査を精査する一方で、相互に参照可能なデータ(移動動詞としてのget、状態変化動詞としてのcome/go の使用事例)も収集を行い、双方の調査内容を対照・統合するための準備をすすめる。 データ収集・整理の作業が予定以上に膨大であることが見込まれるため、研究計画で計上した以上に研究補助謝金を支出する必要があるが、その他の費目と調整を行うことで対応可能な範囲であると考える。
|
Causes of Carryover |
谷口の分担分について42,209円の翌年度繰越が生じたが、大学の雇用規定により研究補助の雇用期間・時間数の見直し・変更によって主に生じたものである。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度は研究補助に依頼する作業量が予定以上に増加する見込みであることから、次年度繰越額は研究補助への謝金を補う形で有効に使用する。
|
Research Products
(5 results)