• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

On the acquisitoin of English verbs and cognitive development: A view from cognitive linguistics

Research Project

Project/Area Number 15K02597
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

谷口 一美  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (80293992)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 深田 智  京都工芸繊維大学, 基盤科学系, 教授 (70340891)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords言語獲得 / 移動動詞 / 状態変化動詞 / 構文獲得 / 身体性 / インタラクション
Outline of Annual Research Achievements

最終年度にあたる2017年度は、研究分担者である谷口・深田が2015-2016年に担当してきた調査の成果を統合し、認知言語学の理論的観点から、英語の構文獲得のメカニズムに関する包括的な分析・考察を行った。
谷口は、英語のget+過去分詞、get+形容詞を中心とした状態変化の構文、深田は移動動詞go/comeや let's +移動動詞の構文の使用状況を、こどもと大人の会話データベースであるCHILDESにより調査し、こどもの発話の特徴を発達段階に即して観察するとともに、大人からこどもに向けての発話 (Child Directed Speech) の特徴にも着目し、データを量的・質的方法で分析した。その結果、言語獲得初期において get+過去分詞・get+形容詞が身体的な「被害性」という意味要因と顕著に結合していること、英語の let's +移動動詞の構文には対話者の移動だけではなく行為を誘発するといった間主観的な用法が特徴的に見られることが示された。構文獲得の過程が運動能力の発達に連動し、身体的経験や対話者とのインタラクションといった使用場面と密接に関連することが確認されたほか、言語獲得のプロセスが大人の文法知識の心的表示にも一定の影響を与える可能性が示唆された。
なお2017年9月、日本認知言語学会第18回大会において、言語獲得のワークショップを主催・企画し、本研究課題の成果を発表するとともに、作業療法・人口知能の専門家の知見をまじえ議論し、言語獲得における身体性およびインタラクションの重要性を再確認した。

  • Research Products

    (11 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] "Let's+移動動詞" 表現と子どもの運動能力及び社会性の発達2018

    • Author(s)
      深田智
    • Journal Title

      日本認知言語学会論文集

      Volume: 18 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 英語の状態変化表現の獲得―身体性とインタラクションの観点から―2018

    • Author(s)
      谷口一美
    • Journal Title

      日本認知言語学会論文集

      Volume: 18 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 言語習得研究の難しさと新たな視点―〈移動〉の言葉の習得をめぐる予備調査の中で―2017

    • Author(s)
      深田智
    • Journal Title

      認知言語学研究

      Volume: 2 Pages: 102-119

  • [Journal Article] 主体性・相互主体性の発達:身体表現活動場面における指導者と子ども及び子どもどうしの言語的なやりとりを中心に2017

    • Author(s)
      深田智
    • Journal Title

      第1回共創学会年次大会プロシーディングズ

      Volume: 1 Pages: 16-21

    • Open Access
  • [Presentation] The progression from teacher-led to co-created activities for preschoolers2018

    • Author(s)
      Chie Fukada
    • Organizer
      The 1st Seminar on the Development of Intersubjective Recognition
  • [Presentation] On the origin of the get-passives in Englishwhere does adversity come from?2017

    • Author(s)
      Kazumi Taniguchi
    • Organizer
      14th International Cognitive Linguistics Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 英語の状態変化表現の獲得:インタラクションと身体性の観点から2017

    • Author(s)
      谷口一美
    • Organizer
      第18回日本認知言語学会ワークショップ
  • [Presentation] A cognitive linguistics view of language acquisition and its implications for language evolutio2017

    • Author(s)
      Kazumi Taniguchi
    • Organizer
      Kyoto Conference on Evolinguistics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] “let’s+移動動詞”表現と子どもの運動能力及び社会性の発達2017

    • Author(s)
      深田智
    • Organizer
      第18回日本認知言語学会ワークショップ
  • [Presentation] <ことば>の獲得からみる心と脳2017

    • Author(s)
      谷口一美
    • Organizer
      京都大学人間・環境学研究科公開講座
    • Invited
  • [Book] 最新言語理論用語事典2017

    • Author(s)
      谷口一美
    • Total Pages
      496
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-51055-3

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi