2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K02604
|
Research Institution | Wakayama University |
Principal Investigator |
松山 哲也 和歌山大学, 教育学部, 准教授 (90315739)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | wh-融合体 / 透明的自由関係節 / 挿入節 |
Outline of Annual Research Achievements |
27年度の研究目的は、Kluck(2011)のwh融合体の分析(とりわけ、Parenthetical-Merge(P-Merge)分析)を批判的に検証し、融合体の理論的・経験的課題を明確にすることであった。その研究成果としては、日本英語学会の学会誌English Linguistics (32巻 1号) にThe Syntactic Structure of Wh-syntactic Amalgams を公表した。 この論文では、Kluck(2011)のParenthetical-Merge(P-Merge)による分析では、sluicingの義務性、介入節の構成素性、融合体からのwh句の摘出が説明できないことを指摘し、それらはHuddleston and Pullum (2002)の複合句分析を援用することで解決できることを示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
27年度は、The Syntactic Structure of Wh-syntactic Amalgams(English Linguistics (32巻 1号) とA Note on Transparent Free Relatives (和歌山大学教育学部紀要 人文科学66号 p.59-67)の2つ論文を公表した。後者は審査なしの論文だが、前者は審査ありの学術誌である。当初の研究目的は果たしている点で研究はおおむね順調に進んでいると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
Natural Language & Linguistic Theoryの最新号(February 2016, pp 1-36)に、Alex Grosu氏がThe semantics, syntax, and morphology of Transparent Free Relatives revisited; a comparison of two approachesを公表した。本論文は、Grosu 氏が2003年に提示したTFR(Transparent Free Relatives)の関係節分析をさらに補強するもので重要な研究である。現在、本論文の分析を批判的に検証し、A Note on Transparent Free Relatives (和歌山大学教育学部紀要 人文科学66号 p.59-67)を加筆・修正している段階である。28年度中には、審査付きのジャーナルに投稿する予定である。
|