• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

フェーズ理論とカートグラフィ分析に基づく節構造の実証的研究―周辺現象から核心へ

Research Project

Project/Area Number 15K02606
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

西岡 宣明  九州大学, 人文科学研究科(研究院), 教授 (80198431)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下仮屋 翔  産業医科大学, 医学部, 助教 (70746594)
團迫 雅彦  九州大学, 人文科学研究科(研究院), 専門研究員 (50581534)
田中 公介  産業医科大学, 医学部, 准教授 (40565751)
大塚 知昇  九州大学, 人文科学研究科(研究院), 専門研究員 (20757273)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords生成文法 / ミニマリスト / フェイズ / カートグラフィ
Outline of Annual Research Achievements

埋め込み節、非定形節、右方移動、言語習得期の幼児の文法に見られる主節、定形節、左方移動、大人の文法に働く(標準的)規則からの逸脱を近年の生成文法理論研究で最も注目されているフェイズ理論とカートグラフィ分析に照らして考察し、現象の解明と理論的貢献を目指す本研究の目的にそって、研究計画通りに2015年度は、まず全員で研究計画と準備状況の確認を行った後に、フェイズ理論、カートグラフィ分析の最新の理論的動向を勉強会を開催して理解を深めた。そして、個別に否定(西岡)、動名詞(下仮屋)、不定詞(大塚)、右方移動(田中)、機能範疇の習得研究(團迫)の従来の分析の問題点を洗い出し、主節と従属節、定形節と非定形節、左方移動と右方移動の違いをフェイズ理論とカートグラフィ分析に照らし、新たなモデルを考察した。また、言語習得に関する仮説に対してフェイズ機能範疇とカートグラフィ分析の可能性を探求した。より具体的には、今年度の研究の意義は、日本語を中心とした否定文分析の先行研究の問題点を明らかにしたこと、動名詞の分析におけるフェイズ理論の機能を明らかにしたこと、弱フェイズを伴う不定詞の派生のメカニズムを明らかにしたこと、右方接点繰り上げ構文を中心とする右方移動構文をフェイズ理論の素性継承とCPのカートグラフィ分析におけるForceの役割の関係を示したこと、相手に同意を求める「クナイ」のCPカートグラフィにおける位置づけを明らかにしたことと名詞表現内でフェイズを構成すると考えられるDPのthere構文における制限を言語習得に照らして明らかにした点にある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ほぼ研究計画書どおりに進展しているが、研究代表者が学会での役職等、想定外の業務が増え、分担研究、統括に関して多少の遅れがあったが、職務がなれてくるにつれ遅れを取り戻し、全体としてはほぼ順調といえる。

Strategy for Future Research Activity

研究計画書に記載した通り、以下のように行う。(1) 前年度の調査・研究を整理し、研究計画の再確認を行う。(2) 関連構文の詳細な通言語的調査を言語学文献によって引き続き行う。(3) 前年度の調査で明らかになった問題点を踏まえ、それぞれの分析を総合し、CPの核となる機能範疇をつきとめ、それを反映した構造をそれぞれの研究対象現象に提案する。(4) それぞれの分析から抽出される一般化を考察する。
特に今年度は連携を一層密にし、個々の分析の統合を目指す。

Causes of Carryover

研究代表者が学会役員等での業務が集中したため、当初予定していた、自らの調査、研究、学会発表のための出張ができなかった。また、分担者の中には海外での学会への参加費用とするために意図的に残したものもいた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

当初の予定通り、関連図書を購入する他、研究の効率化を図るため、モバイルコンピュータを購入する。また、国内外の学会発表を行う他、研究打ち合わせ、研究相談のための旅費に充てる。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] A MINIMALIST ANALYSIS OF TWO TYPES OF ENGLISH RIGHT NODE RAISING CONSTRUCTIONS2016

    • Author(s)
      田中公介
    • Journal Title

      English Linguistics

      Volume: 33-1 Pages: 69-87

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] there構文におけるDPの定性制限と言語獲得2016

    • Author(s)
      團迫雅彦
    • Journal Title

      九州大学言語学論集(KUPL)

      Volume: 36 Pages: 197-208

  • [Journal Article] 福岡市方言における同意要求表現「クナイ」の形態・統語・意味的特性2015

    • Author(s)
      團迫雅彦
    • Journal Title

      台灣日本語文學報

      Volume: 38 Pages: 75-98

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 弱フェイズの矛盾点に関する考察2015

    • Author(s)
      大塚知昇
    • Organizer
      福岡言語学会
    • Place of Presentation
      福岡大学(福岡県、福岡市)
    • Year and Date
      2015-12-19
  • [Presentation] External Pair Mergeに関する考察2015

    • Author(s)
      大塚知昇
    • Organizer
      日本言語学会第151回大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県、名古屋市)
    • Year and Date
      2015-11-28
  • [Presentation] 周辺現象とMinimalist-動名詞構文の観点から2015

    • Author(s)
      下仮屋 翔
    • Organizer
      日本英文学会九州支部 第68回大会 シンポジウム
    • Place of Presentation
      佐賀大学(佐賀県、佐賀市)
    • Year and Date
      2015-10-24
  • [Presentation] 英語を母語とする幼児のthere構文における定性制限について2015

    • Author(s)
      團迫雅彦
    • Organizer
      JSLS 2015言語科学会第17回年次国際大会
    • Place of Presentation
      別府国際コンベンションセンター(大分県、別府市)
    • Year and Date
      2015-07-19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語の主語の位置と「が」「の」交替2015

    • Author(s)
      西岡宣明
    • Organizer
      関西言語学会第40回記念大会 ワークショップ
    • Place of Presentation
      神戸大学(兵庫県、神戸市)
    • Year and Date
      2015-06-13

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi