• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

フェーズ理論とカートグラフィ分析に基づく節構造の実証的研究―周辺現象から核心へ

Research Project

Project/Area Number 15K02606
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

西岡 宣明  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (80198431)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下仮屋 翔  産業医科大学, 医学部, 助教 (70746594)
團迫 雅彦  九州大学, 人文科学研究院, 専門研究員 (50581534)
田中 公介  産業医科大学, 医学部, 准教授 (40565751)
大塚 知昇  九州共立大学, 経済学部, 講師 (20757273)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords生成文法 / ミニマリスト / フェイズ / カートグラフィ / ラベリング理論 / ペア併合
Outline of Annual Research Achievements

左方移動、大人の文法に働く(標準的)規則から逸脱して見える現象を、フェイズ理論とカートグラフィ分析に照らして考察し、(i)現象の背後にあるメカニズムの解明すると同時に、(ii)フェイズ理論とカートグラフィ分析の整合性を探求し、CPフェーズの内部構造とその核となる機能範疇を解明することにより、理論的貢献を目指す本研究は、今年度は以下の実施計画に従い研究を進めた。
(1) 前年度の調査・研究を整理し、研究計画の再確認を行う。(2) 関連構文の詳細な通言語的調査を言語学文献によって引き続き行う。(3) 前年度の調査で明らかになった問題点を踏まえ、それぞれの分析を総合し、CPの核となる機能範疇をつきとめ、それを反映した構造をそれぞれの研究対象現象に提案する。(4) それぞれの分析から抽出される一般化を考察する。
本年度は、特にChomsky (2013, 2015)のラベリング理論に基づく分析の可能性も探ることとした。ラベリング理論は、セット併合、ペア併合という2種類の併合操作の自由な適用とその結果生じた構造物のラベル付けという観点から諸現象の説明を試みるものである。具体的には、方言に基づき、日本語の主節と従属節の否定のスコープと主語の位置に関する考察から導きだされるCPフェイズの派生における役割とラベリングの問題の検討(西岡)、動名詞の節構造と派生におけるCP構造とペア併合のはたす役割(下仮屋)、右方移動の種類とカートグラフィ理論との関係、ならびにCPフェイズ内の機能範疇のフェイズ性の違い(田中)、ペア併合の弱フェイズ分析への適用、ならびにフェイズ理論とカートグラフィ分析の融合の可能性(大塚)、CPフェイズ内の特定の機能範疇(「の」)の獲得の問題の事例研究(團迫)を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究代表者が分担者と密に連絡をとり、最新の言語理論とお互いの研究内容の共有がうまくできた。

Strategy for Future Research Activity

以下のことを行い、個々の研究のまとめと統合ならびに検証を進める。

(1) 理論的進展と整合性をはかるため、言語理論に関する文献調査を行い、本研究で提案した個々の分析の妥当性を検証する(2) 全体を総合して、一般化の可能性を探り、その理論的意義と貢献を提示する。(3) 研究成果を国内外の学会、ワークショップ、シンポジウム等で発表する。(4) 研究成果を論文、図書、報告書等にまとめ公表する。

Causes of Carryover

物品費(特に図書)に関して、当初予定より使用する必要性が減った。また、成果を発表するために最終年度に複数の海外出張、国内出張を予定しており、そのために意図的に予算を残しておいた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

図書購入と国内外での成果発表、ならびに報告書作成等に使用予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] MIT(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      MIT
  • [Int'l Joint Research] University of Gottingen(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      University of Gottingen
  • [Journal Article] 主語の部分否定解釈の可能性について2017

    • Author(s)
      西岡宣明
    • Journal Title

      『(不思議)に満ちた言葉の世界』所収

      Volume: 下 Pages: 17-21

  • [Journal Article] On the Nature of English Gerunds2017

    • Author(s)
      Sho Shimokariya
    • Journal Title

      English Linguistics

      Volume: 33:2 Pages: 415-444

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] フェイズ理論とカートグラフィの融合2017

    • Author(s)
      大塚知昇
    • Journal Title

      JELS

      Volume: 34:1 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] Negative Sensitive Items and the Discourse-Configurational Nature of Japanese2016

    • Author(s)
      Shigeru, Miyagawa, Nobuaki Nishioka and Hedde Zeijlstra
    • Journal Title

      Glossa: A Journal of General Linguistics

      Volume: 1(1): 33 Pages: 1-28

    • DOI

      http://doi.org/10.5334/gjgl.6

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] A Minimalist Analysis of English Topicalization: A Phase-Based Cartographic CP Perspective2016

    • Author(s)
      Hiroyoshi Tanaka
    • Journal Title

      産業医科大学雑誌

      Volume: 38:4 Pages: 279-289

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] On Two Ways of External Pair-Merge2017

    • Author(s)
      Tomonori, Otsuka
    • Organizer
      GLOW in Asia XI
    • Place of Presentation
      National University of Singapore (Singapore)
    • Year and Date
      2017-02-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] EPP, subject positions and ga/no conversion in Japanese2016

    • Author(s)
      Nobuaki Nishioka
    • Organizer
      Comparative Syntax and Language Acquisition(CSLA)#6
    • Place of Presentation
      南山大学(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2016-12-10
    • Invited
  • [Presentation] 理由を表すwh付加詞と補文標識「の」の獲得2016

    • Author(s)
      團迫雅彦
    • Organizer
      日本言語学会第153回大会
    • Place of Presentation
      福岡大学(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2016-12-04
  • [Presentation] フェイズ理論とカートグラフィの融合2016

    • Author(s)
      大塚知昇
    • Organizer
      日本英語学会第34回大会
    • Place of Presentation
      金沢大学(石川県金沢市)
    • Year and Date
      2016-11-13
  • [Presentation] The Agreement-Movement Correlation Revisited: From a Perspective of Optional Pair-Merge2016

    • Author(s)
      Tomonori, Otsuka
    • Organizer
      関西言語学会第41回大会シンポジウム
    • Place of Presentation
      竜谷大学深草キャンパス(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-06-11
    • Invited

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-02-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi