2017 Fiscal Year Annual Research Report
Grammaticalization as space creation: why did an indefinite artilce emerged later than a definite article?
Project/Area Number |
15K02614
|
Research Institution | Hosei University |
Principal Investigator |
大澤 ふよう 法政大学, 文学部, 教授 (10194127)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 定冠詞 / 不定冠詞 / 古英語 / 中英語 / 文法化 / 通言語的 / 言語習得 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年、28年までの研究により、冠詞の英語における出現は、「文法化」と言われる大きな言語変化の中においてこそ、正しくその全貌が解明できることを証明できたと思われる。ある語彙が意味を漂白化させ、文法機能中心の語に変化するという従来の文法化以外の視点からの文法化、すなわち構造変化としての文法化という視点を明確化することができた。そして、不定冠詞がなぜ遅く出現したのかに関して、2次的文法化という視点から分析できることを提案した。平成29年度アメリカ合衆国カンザス州立大学を会場として開催された第10回SHEL (The Studies in the History of English Language )では、この問題を正面から論じた研究発表 The later emergence of an indefinite article を行った。このことがきっかけになり、次の研究課題へと発展させることができた。すなわち単に、冠詞だけではなく、一般的に「文法化」は2段階で進行するという仮説である。この研究発表では歴史言語学の世界的に有名なDonka Minkova教授から様々なコメントやアドバイスをいただくことができ、それがきっかけで、新たな研究の地平へと進むことができた。また、この課題に関連して7月にフランスで開催された学会で、現代英語で広く使われる2重目的語構文も実は古英語においては存在せず、中英語以降に表れた構文であるが、この構文を可能にしたものは、実は冠詞システムであることを論じた。2重目的語構文のような幅広く使われる構文がそもそも、それほど古くから存在する構文でないことや、冠詞システム、すなわち冠詞を主要部とするDPという機能範疇の出現に依拠しているという主張はおそらく、世界で初めてのものであった。それぞれ、次のより大きく重要な研究へとつながる成果であり、その点でもある程度、満足できるものであると思う。
|