• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

漢字圏学習者のための、日本語「漢字音」学習教材の開発

Research Project

Project/Area Number 15K02632
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

前原 かおる  東京大学, 学内共同利用施設等, 講師 (10345267)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 増田 真理子  東京大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (30334254)
菊地 康人  東京大学, 学内共同利用施設等, 教授 (40153069)
副島 昭夫  麗澤大学, 外国語学部, 教授 (20236144) [Withdrawn]
藤田 朋世  東京大学, 学内共同利用施設等, 助教 (00728016)
河内 彩香  東京大学, 学内共同利用施設等, 助教 (90728015) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords日本語教育 / 漢字教育 / 漢字圏学習者 / 漢字音 / 漢語の読み / 音交替
Outline of Annual Research Achievements

当該年度(27年度)は、漢字圏学習者の「漢語の読み(音声・表記)」をめぐる実態を解明するとともに、そうした困難点を持つ学習者に対する教授内容および方法について、具体的に検討を進めた。
特に中心的に行ったのは、①漢字圏学習者の漢字学習過程の観察と、②シラバス策定である。①については、学習者の許諾を得て行った学習過程の録画記録を観察データとし、漢語や漢字の読みをめぐっての彼らの読みの誤り、音交替規則の適用上の誤り等を明らかにした。また、漢語の読みに関する協働学習の過程の「学習行動」や「学習者間の発話内容」を質的に観察し、その教育方法への検討につなげた。これらについては、日本語教育関係の学会、研究会で発表した。
②については、本所属機関での漢字圏向け漢字クラス(13週の通常コース、および、3日間のスポット講座)の教育改善と並行して進めた。上記①での考察結果もふまえ、漢字圏学習者に対して必要な教授項目、それらの提示順序の検討を進め、学習者の日本語レベルにより「初中級編」と「中上級編」という大別して2系統の枠組みについて見通しが立った。この議論の過程では、学外の日本語教育関係者による授業の参与観察、事後の検討会も行って、より汎用性の高い教材開発となることを目指した。
なお、当初の予定にはなかったが、近年、筆者らの所属機関では、欧米などのいわゆる非漢字圏出身でありながら、高等教育などで中国語の学習歴を持ち、それを経て新たに日本語学習を開始する学習者が増えていることから、こうした新たな学習者層に対する調査も行った。それにより、本研究課題が主たる対象とする漢字圏学習者の特徴が、一層明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

日程的な事情で、学外での調査を行うことができなかったが、本所属機関に学外の日本語教育関係者を招いての検討会を実施できたことにより、検討が進んだ。また、当初の予定になかった、漢字学習歴を持つ非漢字圏学習者の調査を行うこととなったが、このことにより、本研究課題の主たる対象者である漢字圏学習者特有の漢字学習(音声・表記)の困難点を、より明確に抽出することができた。

Strategy for Future Research Activity

今後の推進方策については、特に変更はない。
28年度は、学外の日本語教育機関での教材試用、および、その学習過程の観察を含め、進めていく予定である。

Causes of Carryover

1)当初研究分担者であった1名が、ご本人の都合で分担者を外れることとなった。
2)日程的な事情で、学外での調査を行うことができなかったため、予定していた額の旅費を使用せずに終わった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

1)については、今年度の代表者、分担者を前提に、再配分の計画を行った。
2)28年度は、27年度に所属機関内で開発、試用が進んだ教材を、学外の日本語教育機関で試用してもらうべく、進めていく。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 2015

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 中級漢字圏学習者による「漢語の読みを仕分けるタスク」を観察する(2)―先行タスクの影響と既知語の利用に注目して―2016

    • Author(s)
      渡部 みなほ・藤田 朋世・猪股 来未・前原 かおる・増田 真理子
    • Journal Title

      日本語教育方法研究会誌

      Volume: 22-3 Pages: 92-93

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 中国語学習を経て日本語学習を始める、非漢字圏学習者に必要な漢字学習とは―インタビュー調査と、漢字力診断テストの結果から示唆されること―2016

    • Author(s)
      前原かおる、増田真理子、渡部みなほ、河内彩香、藤田朋世、菊地康人
    • Journal Title

      2016年度 日本語教育学会春季大会予稿集

      Volume: 春 Pages: (未定)

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 漢字圏学習者における日本語の漢語の読みの学習プロセス―読みが『h/p/b』となるケースの協働学習の観察から―2015

    • Author(s)
      渡部みなほ・藤田朋世・増田真理子・前原かおる
    • Journal Title

      2015年度 日本語教育学会春季大会予稿集

      Volume: 春 Pages: 247-248

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中級漢字圏学習者による「漢語の読みを仕分けるタスク」を観察する―録画記録が示す学習者の読みの困難点―2015

    • Author(s)
      渡部みなほ・藤田朋世・前原かおる・増田真理子
    • Journal Title

      日本語教育方法研究会誌

      Volume: 22-2 Pages: 50-51

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 中国語学習を経て日本語学習を始める、非漢字圏学習者に必要な漢字学習とは―インタビュー調査と、漢字力診断テストの結果から示唆されること―2016

    • Author(s)
      前原かおる,増田真理子,渡部みなほ,河内彩香,藤田朋世,菊地康人
    • Organizer
      日本語教育学会
    • Place of Presentation
      目白大学(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2016-05-22
  • [Presentation] 中級漢字圏学習者による「漢語の読みを仕分けるタスク」を観察する(2)―先行タスクの影響と既知語の利用に注目して―2016

    • Author(s)
      渡部 みなほ・藤田 朋世・猪股 来未・前原 かおる・増田 真理子
    • Organizer
      日本語教育方法研究会
    • Place of Presentation
      国際交流基金日本語国際センター(埼玉県さいたま市)
    • Year and Date
      2016-03-19
  • [Presentation] 中級漢字圏学習者による「漢語の読みを仕分けるタスク」を観察する―録画記録が示す学習者の読みの困難点―2015

    • Author(s)
      渡部みなほ・藤田朋世・前原かおる・増田真理子
    • Organizer
      日本語教育方法研究会
    • Place of Presentation
      立命館大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2015-09-19
  • [Presentation] 漢字圏学習者における日本語の漢語の読みの学習プロセス―読みが『h/p/b』となるケースの協働学習の観察から―2015

    • Author(s)
      渡部みなほ・藤田朋世・増田真理子・前原かおる
    • Organizer
      日本語教育学会
    • Place of Presentation
      武蔵野大学(東京都江東区)
    • Year and Date
      2015-05-31

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi