• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Assessment of Academic Writing by University Japanese Language and Humanities/Social Science Teachers: towards the Development and Verification of Assessment Standards

Research Project

Project/Area Number 15K02633
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

伊集院 郁子  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (20436661)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 李 在鎬  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (20450695)
野口 裕之  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 名誉教授 (60114815)
小森 和子  明治大学, 国際日本学部, 専任准教授 (60463890)
奥切 恵  聖心女子大学, 文学部, 准教授 (70410199)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords作文評価 / 大学教員 / 専門教員 / 日本語教員 / 初年次教育 / 日本語意見文 / 留学生 / アカデミック・ライティング
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,大学教員が日本人大学生及び留学生が執筆した日本語意見文をどのように評価しているのかを明らかにすることを目指している。
H29年度は,前年度に引き続き大学教員(人文社会系専門教員)から意見文30編に対する評価データ(5段階評定値及び評価コメント)を収集し,最終的に44名分(日本語教員,専門教員各22名ずつ)の本調査データを集めたうえで以下の研究を行った。
①意見文30編のうち,同等の評定結果となった母語話者と学習者の意見文3組計6編に対する評価コメントから,大学教員による評価の観点を探索的に抽出し,その特徴を分析した。「母語話者作文と学習者作文の評価の観点を探る:評定結果が同一の作文の評価コメントの比較」というタイトルで第3回アジア圏学習者コーパス国際シンポジウムにおいて神戸大学でポスター発表を行い,その後『Learner corpus studies in Asia and the world. Vol. 3』に研究論文として投稿した。
②大学教員44名の評定値をコンピュータによる自動評価と比較し,作文の良し悪しの評定にどのような言語計量的な側面がどの程度影響しているのかを分析した。「IRT系モデルとReadabilityによる日本語作文の定量的分析―大学教員による評価とコンピュータによる自動評価の比較―」というタイトルで2017年度日本語教育学会秋季大会で口頭発表を行い,良い作文に見られる言語的特徴について報告した。
研究期間全体を通じ,大学進学を目指す留学生が日本語で書く力について,「書かれた文章そのもの」「大学教員の評価の観点」「学習者要因(母語)」の側面から多角的に捉えることが可能となった。さらに精緻な分析を進めることによって,日本の大学で学ぶ留学生に必要とされるアカデミック・ライティングの評価基準やルーブリックを作成し,教育・学習に役立てることができると考える。

  • Research Products

    (32 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 1 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 5 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 大学教員によるライティング評価の観点を探る2018

    • Author(s)
      伊集院郁子・小森和子・奥切恵
    • Journal Title

      Learner corpus studies in Asia and the world

      Volume: 3 Pages: 159-176

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本語オンライン・プレイスメント・テストの分析―紙版テストとの比較を通して―2018

    • Author(s)
      小森和子
    • Journal Title

      国際日本学研究

      Volume: 10‐1 Pages: 1‐28

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 言語能力と背景知識が第二言語の論文執筆に与える影響―要約課題を通して―2018

    • Author(s)
      小森和子
    • Journal Title

      明治大学人文科学研究所紀要

      Volume: 82 Pages: 195-222

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学力の評価と測定をめぐって―学力の評価と測定とその周辺の話題2018

    • Author(s)
      野口裕之
    • Journal Title

      教育心理学年報

      Volume: 57 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] IRTとCBTの光と影―高大接続改革の夢か現か幻か2018

    • Author(s)
      野口裕之
    • Journal Title

      名古屋大学大学院教育発達科学研究科附属高大接続センター紀要

      Volume: 2 Pages: 29-47

  • [Journal Article] Readability Measurement for Japanese Text Based on Leveled Corpora2018

    • Author(s)
      LEE, Jae-ho, HASEBE, Yoichiro
    • Journal Title

      Papers on Japanese Language from Empirical Perspective

      Volume: - Pages: in press

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 作文分析:日本語教育的観点からみたよい文章2017

    • Author(s)
      伊集院郁子
    • Journal Title

      李在鎬編著『文章を科学する』

      Volume: - Pages: 38-57

  • [Journal Article] The Use of "For Example" by Japanese Learners of English in Opinion Essays2017

    • Author(s)
      Okugiri, Megumi, Ijuin, Ikuko & Komori, Kazuko
    • Journal Title

      聖心女子大学論叢

      Volume: 129 Pages: 122-138

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日中同形語から見えること-似ているようで似ていない同形語の習得の難しさ-2017

    • Author(s)
      小森和子
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 36‐11 Pages: 56-67

  • [Journal Article] N-gramを使った文法項目の抽出と学習者コーパスに基づく妥当性検証2017

    • Author(s)
      李在鎬・長谷部陽一郎
    • Journal Title

      計量国語学

      Volume: 31-2 Pages: 116-127

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Management of Foreign Language Education: Japanese Language Education as an Example2017

    • Author(s)
      LEE, Jae-ho
    • Journal Title

      Kazuko Sunaoka & Yoshiyuki Muroi (eds.) The teaching of Foreign Languages in Japan and International Academic Activities

      Volume: - Pages: 133-147

  • [Journal Article] エントロピーと冗長度の指標による韓国語のオノマトペと動詞の共起パターンの考察2017

    • Author(s)
      林ヒョン情・玉岡賀津雄・李在鎬
    • Journal Title

      朝鮮語教育

      Volume: 12 Pages: 22-39

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 中国語を母語とする日本語学習者の連語形式の習得2018

    • Author(s)
      黄叢叢・小森和子
    • Organizer
      中国語話者のための日本語教育研究会第41回研究会
  • [Presentation] 読解力と作文力の相互関連性に関する統計的分析2018

    • Author(s)
      村田裕美子,李在鎬
    • Organizer
      Symposium des Vereins Japanisch an Hochschulen e. V.(ハンブルク大学)
  • [Presentation] IRT系モデルとReadabilityによる日本語作文の定量的分析―大学教員による評価とコンピュータによる自動評価の比較―2017

    • Author(s)
      伊集院郁子・李在鎬・野口裕之・小森和子・奥切恵
    • Organizer
      2017年度日本語教育学会秋季大会
  • [Presentation] 母語話者作文と学習者作文の評価の観点を探る:評定結果が同一の作文の評価コメントの比較2017

    • Author(s)
      伊集院郁子・小森和子・奥切恵
    • Organizer
      Learner Corpus Studies in Asia and the World (LCSAW) 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 中国人日本語学習者の漢語と和語のコロケーションの習得2017

    • Author(s)
      小森和子
    • Organizer
      日中国交正常化45周年記念 中日学術交流会
    • Invited
  • [Presentation] 「話す」と「書く」という産出方法の違いが談話構造に与える影響―日本語学習者による意見を述べる談話の比較―2017

    • Author(s)
      安高紀子・小森和子
    • Organizer
      第11回OPI国際学術シンポジウム
  • [Presentation] これだけは知っておきたい「CEFR」入門2017

    • Author(s)
      野口裕之
    • Organizer
      ハピラル・テストソリューションズ
    • Invited
  • [Presentation] 民間英語資格・検定試験導入の問題点―CEFRレベルによる対照表を合否判定に使えるのか?2017

    • Author(s)
      野口裕之
    • Organizer
      地域科学研究会・高等教育情報センター
    • Invited
  • [Presentation] 学生相談における危機レベルと精神的健康度との関連について―項目反応理論を用いて2017

    • Author(s)
      酒井渉・森田美弥子・野口裕之
    • Organizer
      日本教育心理学会第59回総会
  • [Presentation] リーディングスキルテスト(RST)―その教育測定的性質と教育実践に対する示唆2017

    • Author(s)
      登藤直弥・新井紀子・菅原真吾・尾崎幸謙・犬塚美輪・新井庭子・分寺杏介・野口裕之
    • Organizer
      日本教育心理学会第59回総会
  • [Presentation] The effect pf L1 Japanese transfer on L2 English and its implication to teaching2017

    • Author(s)
      Megumi Okugiri
    • Organizer
      JACET 56th International Convention
  • [Presentation] Japanese learner use of “reason” and the effect of L1 Japanese on English essay writing2017

    • Author(s)
      Megumi Okugiri
    • Organizer
      The Japan Second Language Association the 17th Annual Conference
  • [Presentation] 人工知能の仕組みを利用した学習者作文評価システム『jWriter』――I-JASを利用した試み2017

    • Author(s)
      李在鎬,長谷部陽一郎,迫田久美子
    • Organizer
      2017年度日本語教育学会秋季大会
  • [Presentation] 多読教材の文章難易度に関する考察―段階別多読用教材と旧日本語能力試験の統計的な対応づけの試み2017

    • Author(s)
      前川紘子,李在鎬
    • Organizer
      2017年度日本語教育学会秋季大会
  • [Presentation] リーダビリティからみたやさしい日本語ニュースの定量的分析2017

    • Author(s)
      田中伊式, 李在鎬
    • Organizer
      計量国語学会第六十一回大会
  • [Presentation] 日本語教育と文章研究2017

    • Author(s)
      李在鎬
    • Organizer
      国際交流基金ケルン日本文化会館日本語教師研修会
    • Invited
  • [Presentation] コーパスと日本語教育2017

    • Author(s)
      李在鎬
    • Organizer
      国際交流基金バンコク日本文化センタータイ大学日本語教育セミナー
    • Invited
  • [Book] 文章を科学する2017

    • Author(s)
      李在鎬(編著)
    • Total Pages
      197
    • Publisher
      ひつじ書房
  • [Book] 日本語教育のためのはじめての統計分析2017

    • Author(s)
      島田めぐみ・野口裕之
    • Total Pages
      154
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      4894768623
  • [Remarks] 日本・韓国・台湾の大学生による日本語意見文データベース

    • URL

      http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/ijuin/terms.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi