• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

文章表現における対話的教室活動のデザインと評価基準の構築

Research Project

Project/Area Number 15K02638
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

原田 三千代  三重大学, 教育学部, 特任講師(教育担当) (50543211)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中尾 桂子  大妻女子大学短期大学部, 国文科, 准教授 (20419485)
福岡 寿美子  流通科学大学, 商学部, 教授 (60330487)
田中 信之  富山大学, 国際交流センター, 准教授 (80288331)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords評価活動 / 対話的推敲活動 / ルーブリック / 内省 / 協働研究 / 認識の変化 / 修正版グランデッド・セオリー・アプローチ
Outline of Annual Research Achievements

主に28年度前期は、academic wrigingにおける教室活動のデータの収集を行い、後半は、その分析方法や進捗状況を共同研究者らと協議するために、通常の2回の研修会に加えて、3回の報告会を持った。共同研究者らとの話し合いにより、個々の研究成果を集積するというより、共同で研究目的を達成することに、より重きを置くことをめざすことにした。
まず、研究者間で、アカデミック・ライティングにおける学習目標、および、ルーブリック(評価規準)を考案し、28年度前期に、それぞれの教育機関で実践した。その報告会を通して、学習プロセスにおける学習者の意識の変化を探ることを研究目的とし、教室活動終了後に、それぞれの学習者が対話的推敲活動、および、ルーブリックの使用を通した認識の変化をどのように捉えているかをインタビューした。
分析方法としては、M-GTA(修正版グランデッド・セオリー・アプローチ;木下 2003)を用いることとし、研修会を持った。M-GTAは人間と人間が直接的にやり取りをする社会的相互作用を分析するもので、研究対象とする現象にプロセスがある場合の研究に適するとされている。本研究はインタビューから得た学習者の認識のプロセスを探ることを目的としており、その分析にM-GTAは適当だとの合意点に至った。
5機関の評価活動に対する学習者の認識の変化のプロセスをM-GTAによって分析した結果を図であらわし、今回は共通の特徴を概観してまとめ、それを共同研究の成果として、春季日本語教育学会で発表することにしている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初、本研究の目的は文章表現の教室活動における学習者の相互作用、産出物、意識の変化を総合的に見ることであった。しかし、多様な教育機関の対象者の教室活動を共同で研究するにあたり、学習目的やルーブリック(評価規準)を共同で考え、分析することにし、個々の研究成果を集積するより、共同で研究目的を達成することに、より重きを置くことにした。
28年度前期に実践を行ない、共同研究者らとの研修会2回、報告会3回を持つことができた。そのたびに、目的や評価規準など微調整を行い、教室活動の問題点、改善点を話し合った。
また、分析方法についても、共同研究者間で議論を重ね、評価活動に対する認識の変化を見るためにM-GTAの手法を使って分析することにした。
当初に比べ、共同研究に重点が置かれているが、対象者、対象機関の差はあるものの、ルーブリックを用いた評価活動に対する、学習者の一定の共通の認識の流れをまとめることができた。

Strategy for Future Research Activity

2017年、5月に、共同研究の成果として、日本語教育学会で口頭発表する予定である。
それと並行して、2017年度前期でも、同様の評価活動をそれぞれの機関のacademic writingの教室活動において実施し、結果の補足・修正を行いたいと考えている。口頭発表では、主に5機関の共通の特徴を探ったが、当然、機関や対象者による違いが存在する。それらの比較を行うことで、学習者自身の評価に対するフィードバックの指標や、評価活動の改善にどのように生かせるかを考えたい。

Causes of Carryover

28年度は、主に実践を行ない、報告会や研修会を行ったので、物品購入、特に、参考文献や図書の入手などにはほとんど使用しなかった。29年度は、3年間のまとめとして、報告書の作成を計画しているので、論文にまとめるための資料や書籍の購入などに、余った予算をまわしたい。

Expenditure Plan for Carryover Budget

共同研究者が全国に散らばっているため、予算を実践報告会や研修会で集まる際の交通費、宿泊費にあてる。さらに、学会や研究会での発表の機会を得るための、交通費や宿泊費、結果の分析のための文字起こしの費用、論文作成に必要な参考文献入手、3年間の成果としての報告書作成の費用にあてる。
また、教室に限らずどこでも使用可能なポータブルのプロジェクターを購入し、報告会や研修会で活用したい。

  • Research Products

    (14 results)

All 2017 2016

All Journal Article (6 results) (of which Open Access: 6 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] 内省型ルーブリックによる対話的評価活動の分析2017

    • Author(s)
      原田三千代
    • Journal Title

      三重大学教育学部研究紀要

      Volume: 68 Pages: 317-332

    • Open Access
  • [Journal Article] 学部留学生と日本人学生によるピア・レスポンスの試み―日本事情及び異文化交流クラスの場合2017

    • Author(s)
      福岡寿美子
    • Journal Title

      流通科学大学論集ー人間・社会・自然変

      Volume: 第29巻 Pages: 43-51

    • Open Access
  • [Journal Article] 文章産出に対する学習者の考え方の変化とeピア・レスポンスの役割2017

    • Author(s)
      淺津嘉之
    • Journal Title

      神戸大学紀要

      Volume: 第1号 Pages: 27-49

    • Open Access
  • [Journal Article] 自律を念頭に置いた「見守り」漢字学習に関する一考察―漢字練習アプリを併用した授業外学習と授業内学習との連携方法をめぐってー2017

    • Author(s)
      中尾桂子
    • Journal Title

      大妻国文

      Volume: 48 Pages: 1-13

    • Open Access
  • [Journal Article] 使用形態別使用頻度に基づく転成名詞の意味分類一考―「動作・作用のありさまなど」を表す5動詞の場合―2017

    • Author(s)
      中尾桂子
    • Journal Title

      大妻女子大学文系紀要

      Volume: 49 Pages: 166-186

    • Open Access
  • [Journal Article] ライティング・ワークショップの実践と評価―留学生別科性を対象として―2016

    • Author(s)
      田中信之
    • Journal Title

      富山大学国際交流センター紀要

      Volume: 第3号 Pages: 9-23

    • DOI

      info:doi/10.15099/00016709

    • Open Access
  • [Presentation] 対話的評価活動を取り入れた日本語表現のテキスト分析ー大学学部生を対象にして―2017

    • Author(s)
      原田三千代
    • Organizer
      大学教育研究フォーラム
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2017-03-19 – 2017-03-20
  • [Presentation] 基礎力測定に基づく学生の傾向と伸張対策の方向ーリテラシーとコンピテンシーに見る学生の特徴と活動の志向からー2017

    • Author(s)
      中尾桂子
    • Organizer
      日本リメディアル教育学会 第5回 関東・甲信支部大会
    • Place of Presentation
      神田外語大学(東京都・千代田区)
    • Year and Date
      2017-02-11
  • [Presentation] 日本語学習者のための副教材用漢字練習アプリ作成キットの開発2016

    • Author(s)
      中尾桂子・森下淳也
    • Organizer
      人文科学とコンピュータシンポジウム
    • Place of Presentation
      国立国語研究所(東京都・立川市)
    • Year and Date
      2016-12-11
  • [Presentation] 日本事情および異文化交流クラスにおけるルーブリックを用いた対話的教室活動の試み―学部留学生および日本人学生によるルーブリックの記述の分析を中心に―2016

    • Author(s)
      福岡寿美子
    • Organizer
      日本語教育学会研究集会
    • Place of Presentation
      山口大学(山口県・山口市)
    • Year and Date
      2016-12-10
  • [Presentation] 交換留学生と日本人学生による対話的教室活動におけるルーブリック作成について―インタビューによる学習者のふり返りを中心に―2016

    • Author(s)
      福岡寿美子
    • Organizer
      日本質的心理学会
    • Place of Presentation
      名古屋市立大学(愛知県・名古屋市)
    • Year and Date
      2016-09-24 – 2016-09-25
  • [Presentation] 意味分類と使用形態の頻度から見る転成名詞―動作・作用「そのもの」、「内容」、「ありさまなど」、「結果」を表す83語を元に―2016

    • Author(s)
      中尾桂子
    • Organizer
      日本語教育国際研究大会
    • Place of Presentation
      バリ(インドネシア)
    • Year and Date
      2016-09-10
  • [Presentation] 初中級学習者のための自律学習への一試案-『まるごとA2/B1』U2での総合活動としての「書く」活動から-2016

    • Author(s)
      中尾桂子・加藤さやか・隈井正三
    • Organizer
      小出記念日本語教育研究会
    • Place of Presentation
      国際基督教大学(東京都・三鷹市)
    • Year and Date
      2016-07-02
  • [Presentation] ライティング・ワークショップの実践と評価―留学生別科性を対象として―2016

    • Author(s)
      田中信之
    • Organizer
      日本語教育学会
    • Place of Presentation
      目白大学(東京都・新宿区)
    • Year and Date
      2016-05-20 – 2016-05-20

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi