• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of Acquisition Process of Academic and Japanese Supporting University Education and its Lubrik

Research Project

Project/Area Number 15K02647
Research InstitutionRyukoku University

Principal Investigator

木下 謙朗  龍谷大学, 経済学部, 准教授 (00587149)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大島 弥生  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (90293092)
佐藤 正則  山野美容芸術短期大学, その他部局等, 講師 (50647964)
小笠 恵美子  昭和音楽大学, 音楽学部, 講師 (10827702)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsアーカイブス / ルーブリック / 評価項目 / ライティング / 読解 / ピア・ラーニング
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、アカデミック・ジャパニーズ(以下、AJ)教育と隣接領域における実践研究のアーカイブス構築を目指し、構築したアーカイブスを発信する。また、AJスキルの習得指標となるルーブリックの構築を目指すものである。
アーカイブスについては、12分野100編の実践報告を任意で選択し、各実践報告にその実践の特徴を表すキーワードを抽出した。抽出したキーワードはKJ法的に内容の近いもの同士を近くにに並べ、ナンバリングし、「日本十進法分類法」を参考にして大項目、中項目、小項目に分類した。分類した項目を各論文にタグ付けし、データベースソフトウェアであるMicrosoft Access 2016を利用して、「キーワード検索」と「フリーワード検索」ができるアーカイブスを構築した。
ルーブリックについては、上記のアーカイブスを利用し読解における評価観点、ライティングにおける評価観点要素の抽出を行った。読解に関しては、『AJジャーナル』等12編の読解実践論文から評価観点を集積し、さらに読解ルーブリック作成ワークショップを開催した際に提案された評価観点を加え分類した。その結果、「読解した文章構造を意識した産出」、「読むことに対する自律的な態度」、「読解内容に対するクリティカルな態度」、「協働的な活動への参加」といった評価観点を四つに分類し、それぞれ下位項目に具体的な評価観点の提案を行った。ライティングの評価観点に関しては、複数のルーブリックを作成し、形成的評価・診断的評価として用いることを提案した。また、ルーブリックの理解度と有効性に対する評価を学習者と教師にアンケート調査およびインタビュー調査を実施し、その関係性についても報告を行った。

  • Research Products

    (11 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 大学初年次日本語表現科目におけるピア・ラーニングの促進・阻害要因2019

    • Author(s)
      トンプソン美恵子・大島弥生・小笠恵美子・大場理恵子・河野礼実
    • Journal Title

      大学教育学会誌

      Volume: 40巻第2号 Pages: 54-63

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アカデミック・ジャパニーズ理念と大学に求められる<新しい能力>の接点2019

    • Author(s)
      木下謙朗
    • Journal Title

      水谷信子記念日本語教育論集

      Volume: 2 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ルーブリックに対する学習者の理解度と有効性の関係―学習者と教師の評価から―2018

    • Author(s)
      伊藤奈津美・安田励子・山同丹々子・高橋雅子
    • Journal Title

      比較生活文化研究

      Volume: 25 Pages: 1-10

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 留学生に対するアカデミック・ジャパニーズを考える2019

    • Author(s)
      木下謙朗
    • Organizer
      第4回龍谷大学JEP&別科日本語科目実践報告会
    • Invited
  • [Presentation] アカデミック・ジャパニーズ実践報告のデータベース化に向けて2019

    • Author(s)
      木下謙朗・大島弥生・小笠恵美子・佐藤正則・伊藤奈津美・武一美・三代純平
    • Organizer
      第47回アカデミック・ジャパニーズグループ研究会
  • [Presentation] 質問作りを利用した授業による質問態度の変化2019

    • Author(s)
      木下謙朗
    • Organizer
      第25回大学教育研究フォーラム
  • [Presentation] アカデミック・ジャパニーズのための読解における評価観点案2019

    • Author(s)
      小笠恵美子・ 伊藤奈津美
    • Organizer
      第25回大学教育研究フォーラム
  • [Presentation] ライティング課題のルーブリックのための評価観点の要素抽出の試み2019

    • Author(s)
      大島弥生・ 大場理恵子・木下謙朗・小笠恵美子・佐藤正則・伊藤奈津美・武 一美・三代純平
    • Organizer
      第25回大学教育研究フォーラム
  • [Presentation] <新しい能力>とアカデミック・ジャパニーズ実践報告に表れる記述の分析―学習目的・育成する能力・目指す学習者像の構成要素―2018

    • Author(s)
      木下謙朗
    • Organizer
      韓国日語教育学会・言語文化教育研究学会共同開催第34回冬季国際学術大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 教養教育としてのアカデミック・ジャパニーズ ―再考2018

    • Author(s)
      門倉正美
    • Organizer
      韓国日語教育学会・言語文化教育研究学会共同開催第34回冬季国際学術大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アカデミック・ジャパニーズにおける実践報告2018

    • Author(s)
      佐藤正則
    • Organizer
      韓国日語教育学会・言語文化教育研究学会共同開催第34回冬季国際学術大会
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi