• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

日本語表現に即したビジュアル・リテラシーの開発―日本語教育を手始めとして

Research Project

Project/Area Number 15K02648
Research InstitutionTokyo International University

Principal Investigator

岡本 能里子  東京国際大学, 国際関係学部, 教授 (20275811)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords日本語教育 / ビジュアルリテラシー / ビューイング / マルチリテラシーズ / メディアリテラシー / 社会実践
Outline of Annual Research Achievements

2015年度の予定どおり、前の科研の成果をもとに、6月には、メディア・リテラシーの言語政策的位置づけを探究するための分科会をコーディネートし、日本国際理解教育学会において、日本語教育にしぼり、共同開発しURLで公開中の多言語多文化教材を使用した実践から、日本語教育においてビジュアルリテラシー育成の必要性を紹介し、関係研究者や教育者との意見交換と情報発信を行なった。また、所属大学が川越市に協力して継続して実施している川越市教職免許更新の講義において、上記教材サイトを紹介し、その教材の使用可能性を検証した。その上で、年少者言語教育、外国籍児童生徒の日本語教育における、ビジュアルリテラシーやビューイング教育導入の重要性を伝えることができた。更に、川越市開設の日本語ボランティア指導員養成講座のコーディネートと講師を勤め、地域の外国籍住民の生活日本語を支援する上で、視覚情報を読み解くための日本語教育のあり方を伝えることができた。
これらの成果から、今後モジュール教材を作成していく上での基礎的な知見や課題を知ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

天候による本務校用務の急な変更などにより予定していた西オーストラリアを訪問する事ができず、英語教育におけるビューイング教育のカリキュラムと教材の調査を断念した。その他は実績概要で述べたとおり国内での基礎資料や知見の収集はできたが、多言語多文化社会としての先進国であり、本科研テーマの研究が進んでいる海外の最新情報収集ができず、モジュール教材開発のための海外の資料や知見の収集ができなかった。

Strategy for Future Research Activity

昨年度訪問できなかったオーストラリアに出向き、マルチリテラシーズの現場の見学と研究者との情報交換を行なう。更に今年度訪問予定のカナダに出向き、研究計画にそって、日本語教育のモジュール教材作成とカリキュラム作りへと発展させる予定である。また、前年度口頭発表した内容を論文執筆へと進め、来年度の最終年度の成果を確実に出すため、昨年度立ち上がったばかりの「子ども日本語教育研究会」をはじめとした年少者の日本語教育や言語教育関連の学会と研究会に参加し、本研究の意義を発信し、ネットワークを広げ、情報交換し、研究を深めたい。

Causes of Carryover

2015年度内に訪問予定だったオーストラリア訪問が叶わなかったため、それをまとめるためのソフトや機材導入ができなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度は、昨年度訪問予定だったオーストラリアと、今年度予定のカナダには、協力者と共に訪問予定である。また、その調査で収集した資料を保存するためのパソコン、機材、ソフトを購入し、資料の保管と分析を着実に進める予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 書評:『日本語教育のための質的研究入門』2016

    • Author(s)
      岡本能里子
    • Journal Title

      早稲田日本語教育学

      Volume: 20 Pages: 書評 1-5

  • [Presentation] 「スポーツは根性を養うか」―国際化の中でスポーツの意識を考える2015

    • Author(s)
      杉野俊子、岡本能里子
    • Organizer
      スポーツ言語学会第2回大会
    • Place of Presentation
      大阪国際大学
    • Year and Date
      2015-08-29 – 2015-08-29
  • [Presentation] 多文化社会における「ことばの教育の可能性」-多言語多文化教材サイトを活用した実践をふまえて2015

    • Author(s)
      服部圭子、岡本能里子、佐藤美和
    • Organizer
      日本国際理解教育学会第25回研究大会
    • Place of Presentation
      中央大学
    • Year and Date
      2015-06-12 – 2015-06-13
  • [Presentation] 「マルチリテラシーズと言語政策」第4分科会 椙山女学園大学日本言2015

    • Author(s)
      岡本能里子・広瀬浩二郎・三代純平
    • Organizer
      日本言語政策学会第17回大会
    • Place of Presentation
      椙山女学園大学
    • Year and Date
      2015-06-06 – 2015-06-07
  • [Book] 雑談の美学2016

    • Author(s)
      村田和代、井出里咲子、東照二、大津友美、岡本能里子、片岡邦好、白井宏美、菅原和孝、筒井佐代、平本毅、坊農真弓、堀田秀吾
    • Total Pages
      320(213-236)
    • Publisher
      ひつじ書房
  • [Book] 国際理解教育ハンドブック-グローバル・シティズンシップを育む2015

    • Author(s)
      大津和子、永田佳之、中山京子、藤原孝章、嶺井明子、森茂岳雄、森田真樹、山西優二、釜田聡、岡本能里子、丸山英樹、伊井直比呂、桐谷正信、渡部淳、石森広美、福山文子、成田喜一郎、宇土泰寛、今田晃一、居城勝彦、他
    • Total Pages
      264(187-192)
    • Publisher
      明石書房
  • [Book] メディアリテラシーの教育-理論と実践の教育2015

    • Author(s)
      濱本純逸、奥泉香、近藤聡、中村純子、砂川誠司、中村敦雄、松山雅子、鹿内信善、羽田潤、瀧口美絵、大内善一、草野十四朗、上田祐二、石田喜美、藤森裕治、町田守弘、湯口隆司
    • Total Pages
      279
    • Publisher
      渓水社

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi