• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

日本語表現に即したビジュアル・リテラシーの開発―日本語教育を手始めとして

Research Project

Project/Area Number 15K02648
Research InstitutionTokyo International University

Principal Investigator

岡本 能里子  東京国際大学, 国際関係学部, 教授 (20275811)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsマルチリテラシーズ / メディアリテラシー / ビューイング / 日本語教育 / 複数モードコニュニケーション / 記録と記憶 / 批判的談話分析
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、昨年度に続いて、日本言語政策学会の「メディアと言語政策」の分科会において、「メディアとしての教科書・教材を考える」と題した企画を担い、日本の国語教科書、ドイツの歴史教科書の図や写真、イラストとテキストとの関係に焦点をあて、言語教育におけるビューイングの考え方を意識して言語教育に組み込む必要性を提示した。
国際語用論学会では、2つのパネル発表を行った。1つは、オバマ氏広島訪問とプラハ演説報道における写真をはじめとするビジュアル要素と大統領のスピーチとの相互作用から、伝えられるメッセージを批判的に分析し、何が伝えられたのかを明らかにした。2つ目は、目的のある話し合いのLINEチャット分析を通して、スタンプや写真と文字の相互作用を通したマルチモードのコミュニケーション実態を検証した。
これらの発表を通して、国内外で、日本語の4種類の文字と縦書き横書きという世界でまれな正書法を駆使し、マルチモードによる意味構築がなされている実態を明らかにし、そこに埋め込まれるイデオロギーや価値感に気づくためのマルチリテラシーズ育成が言語教育に必須であることを強く伝えることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記のように国内外での発表を行うことができ、それらを確実にまとめて出版する企画も出版社で受理されている。
論文として印刷中のものもあり、昨年度の成果を今年度は確実に公開していく道筋がたっているため、(2)とした。

Strategy for Future Research Activity

今年度は最終年度となるため、マルチリテラシーズ育成のための教材作成を進めることと、それらを使用した小学校などでも実践を行う予定である。その場も、確保されている。
関西での月に1回の研究会や、年に2回の公開研究会実施は決まっており「ビジュアルナラティブ」という次への研究の進展や方向性も見出せている。
米国からのビジュアルコミュニケーション研究者を招聘することも決定しており、論文と書籍に確実にまとめていく予定である。

Causes of Carryover

昨年度は、国内研修後の1年となり、各学会での研究成果発表と学内業務で多忙となり、渡航は、7月のイギリス(ベルファースト)のみで、持ち越しになっていたオーストラリアのマルチリテラシーズ研究者訪問が、叶わなかった。また、最終成果として企画していた刊行本も、依頼していた執筆者からの原稿の進捗が遅く、刊行は1年持ち越しとなった。
これらの理由から、延長申請を行い、承認された。
今年度は、最終年度となるため、8月にオーストラリアまたはカナダ、11月に米国からの研究者の招聘、12月から2月に公開研究会に使用し、出版までつなげたい。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 海外フィールドスタディが育む能力とはーキャリア形成の視点からー2017

    • Author(s)
      岡本能里子
    • Organizer
      日本国際理解教育学会第 27 回研究大会
  • [Presentation] メディアとしての教科書・教材を考える2017

    • Author(s)
      岡本能里子
    • Organizer
      第19回日本言語政策学会大会, 企画責任者 第2分科会 メディアと言語政策
  • [Presentation] “Memory” of Hiroshima: Reconstructed New nuclear Stories by multimodal media discourse2017

    • Author(s)
      岡本能里子
    • Organizer
      The 15th International Pracmatic Association (国際語用論学会)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ‘Analysis of LINE Chat Interaction as part of Multi-Modal Communication’2017

    • Author(s)
      岡本能里子、服部圭子
    • Organizer
      The 15th International Pracmatic Association (国際語用論学会)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] パネル「核をめぐる記録と記憶―メディアにおけるHIROSHIMAとFUKUSHIMAのストーリー」2017

    • Author(s)
      佐藤彰・秦かおり・岡本能里子
    • Organizer
      第49回メディアとことば研究会
  • [Book] インタラクションと学習2017

    • Author(s)
      山本真理、初鹿野阿れ、岩田夏穂、岡田みさを、池田佳子、柳町智治、舩橋瑞貴、平田未季、岡本能里子、服部圭子、義永美央子
    • Total Pages
      196
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-89476-778-2

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi