• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

日本語教師支援のための学習者コーパス文法項目データベースの構築と公開

Research Project

Project/Area Number 15K02654
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

堀 恵子  東洋大学, 人間科学総合研究所, 客員研究員 (70420809)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内丸 裕佳子  岡山大学, 言語教育センター, 准教授 (00550964)
中俣 尚己  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (00598518)
李 在鎬  筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 准教授 (20450695)
山崎 誠  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変化研究領域, 教授 (30182489)
小西 円  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, プロジェクト研究員 (60460052)
建石 始  神戸女学院大学, 文学部, 准教授 (70469568)
江田 すみれ  日本女子大学, 文学部, 教授 (80205583)
加藤 恵梨  朝日大学, 留学生別科, 講師 (70770311)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsweb公開 / コーパス / データベース / 教材開発 / 文法項目 / 検索エンジン / 品詞分類 / 意味記述
Outline of Annual Research Achievements

機能語用例データベース「はごろも」を,ダウンロード版とweb検索版の2つの形態で公開した。ダウンロード版は,機能語項目の見出し語,意味,難易度などの情報を,おもに研究者がダウンロードして分析することを目的としている。これに対し, web検索版は,国内外の日本語教師,中級以上の学習者が機能語項目を検索して,コーパスの用例を知ることを目的としている。そのため,項目の英訳,意味の英訳とともに,用例の音声読み上げ機能も付加し,非漢字圏の学習者にも使いやすいよう配慮した。
コーパスの用例抽出作業は,名大コーパス(話し言葉コーパス),CASTELJおよび新聞(書き言葉コーパス)から中級の用例抽出を終えた。
「はごろも」の機能語に品詞情報を付けるために,品詞分類班は,文法機能を分類する際の基本方針として,言語学的な厳密さよりは,日本語教育での用いられやすさを優先することを決めた。非母語話者日本語教師をはじめとする日本語教師や学習者が,当該機能語の文中での機能を容易に理解できるよう文法機能を示すことを主に目指している。また,見出し語が現在1,484項目であるのを整理することとし,単に活用による派生である場合は項目をまとめる作業を進めている。
文法班は,各機能語の意味記述を見直し,10程度の大カテゴリーに分け,その下に各項目の機能が含まれるような意味記述の原則を策定した。
「はごろも研究会2015 コーパス構築とコーパスに基づいた日本語文法・日本語教育研究」と題した公開研究会を開き,コーパス構築とコーパスに基づいた日本語文法研究、日本語研究を日本語教育に活かす研究に関する発表を行い,参加者と意見交換を行った。また,公開した「機能語用例データベース「はごろも」の検索方法について,使い方をデモンストレーションし,利用者の理解を深めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

作業を①検索ツール開発担当,②用例抽出を行うデータベース班,③機能語の品詞分類を行う品詞分類班,④機能語の意味記述を再検討する文法班,の4つに分けた。
検索ツール開発担当は,機能語用例データベース「はごろも」に関して,ダウンロード版を昨年度末に公開したのに引き続き,2015年11月にはweb検索版を公開し,研究会において使い方のデモンストレーションを行った。
データベース班では,母語話者コーパスから用例抽出を続けるとともに,学習者コーパスの検討を行った。
品詞分類班では,「文法機能」の下位に「文型」「活用」「敬語」「品詞」をおき,「品詞」の下位に名詞,動詞などの従来から品詞として扱われてきたカテゴリーを置くこととした。また,同じ機能を果たす複合辞は,同一カテゴリーに含めることとした。1,848項目のうち,1,121項目の検討を終えた。
文法班の進捗状況は,6月の全体ミーティングで「はごろも」の目指す方向性を確認し,8月の班ミーティングで文法項目の見出しの付け方,機能語における助詞の有無に関する表記,意味用法の下位分類と意味説明の記述について検討を行った。また,前接形態の品詞の記述についても意見交換を行った。12月の公開研究会では,「原因・理由を表す表現」「時を表す表現」に関する発表ではコーパス調査を示し,前文脈,後文脈に起こりやすい表現,特徴的ジャンルを示し,学習者への指導,例文作成への応用について具体的な指導例を示した。また,「接触場面コーパス」の分析からは,学習者と母語話者の発話の違いを明らかにした。

Strategy for Future Research Activity

用例抽出を行うデータベース班は,引き続き母語話者の書き言葉,話し言葉のコーパスから,初級項目の用例を抽出する作業を続ける。それを受けて,検索ツール開発担当は公開中のweb検索ツールを順次更新する。
また,データベース班は,学習者コーパスからの用例抽出も並行して行い,目視で適確性を判断した後,データベースに格納する。学習者コーパスにおいては,機能語が出現していても誤用である可能性がある。そのため,利用者のうち,特に非母語話者日本語教師や学習者に対しては,誤用であることを明確に示す必要がある。そこで,予め正用・誤用のタグが付与されているコーパスを使用する。
品詞分類班では,2015年度の作業にひきつづき機能語に品詞分類のカテゴリーを付与するとともに,全ての項目に関する作業が終わった時点でカテゴリー内の整合性を検討する。また,項目の記述を統一するために,現状の機能語表記の問題点を明確にする。
文法班では,2015年度までに行った中上級の時を表す表現,条件・逆接を表す表現,原因・理由を表す表現,意志・願望・判断を表す表現,伝聞を表す表現についての調査結果を「はごろも」のデータに反映しながら,中上級の機能語の分析と記述を進めていく。
公開研究会や学会発表などを通じて,コーパス研究,文法研究を日本語教育に生かすことに関して,機能語用例文データベース「はごろも」の研究成果を広く共有するとともに,学術的議論の場を通じて理解を深めてもらい,幅広く利用され,フィードバックを得ることを探る。

Causes of Carryover

品詞分類班では,品詞分類の作業が一巡したのち関西方面で研究打合せを予定していたが、品詞分類の方針に関して大幅な見直しが必要になったため、研究打ち合わせは行わないことにしたことが理由である。
文法班では,調査メンバーは関東,中部,近畿,中国地方におり,品詞分類班との話し合いもかねた関東での調査方法と結果に関する会合,および資料収集等の経費が必要であるために予算の一部を執行したが,意味記述のためのコーパスからの用例調査を委託する人材確保が来年度以降となったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

品詞分類班では,文法項目データベースの品質向上のための費用に当てる予定である。具体的には項目の見直し、漏れのチェック等である。
文法班では,意味記述のためのコーパスからの用例調査を業務委託を依頼する人材が確保できたため,年度初めから作業を行う。品詞分類班においても,その調査結果を共有し,品詞分類の資源として活用する。
また文法班では,品詞分類班の品詞分類の結果をもとに,中上級機能語の前接要素と意味用法の分析を進めていく。また,日本語教育のためのより良い記述形式についても検討を行っていく予定である。

  • Research Products

    (25 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (4 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 「機能語用例文データベース「はごろも」について」2016

    • Author(s)
      堀恵子・李在鎬・長谷部陽一郎
    • Journal Title

      計量国語学

      Volume: 31 Pages: 未定

  • [Journal Article] 上級者対象口頭表現クラスでの活動と自己評価の変化―アカデミック日本語として何を目指すか―2016

    • Author(s)
      堀恵子
    • Journal Title

      筑波大学グローバルコミュニケーション教育センター日本語教育論集

      Volume: 31 Pages: 107-125

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] コーパスに基づく「べきだ」の分析2016

    • Author(s)
      加藤恵梨
    • Journal Title

      朝日大学留学生別科紀要

      Volume: vol.13 Pages: 15-24

  • [Journal Article] 上級学習者のビブリオバトルに見られる聞き手への働きかけ2016

    • Author(s)
      堀恵子
    • Journal Title

      日本語教育連絡会議論文集

      Volume: 28 Pages: 140-149

    • Open Access
  • [Journal Article] 「―べく」と「―べし」について―日本語教育に役立つ例文づくりのための研究―2015

    • Author(s)
      加藤恵梨
    • Journal Title

      名古屋大学日本語・日本文化論文集 村上京子教授・定年退官記念号

      Volume: 第22号 Pages: 105-117

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] コーパスを活用した例文作りのための研究をどう進めるか2016

    • Author(s)
      中俣 尚己
    • Organizer
      公開シンポジウム「コーパスから始まる例文作り―日本語教育に役立つ例文作りとは―」
    • Place of Presentation
      聖心女子大学(東京都)
    • Year and Date
      2016-03-21
  • [Presentation] 時を表す表現2016

    • Author(s)
      建石 始
    • Organizer
      公開シンポジウム「コーパスから始まる例文作り―日本語教育に役立つ例文作りとは―」
    • Place of Presentation
      聖心女子大学(東京都)
    • Year and Date
      2016-03-21
  • [Presentation] 日本語学習者コーパスI-JASにおけるタグの分析-タグGとタグXの表すもの-2016

    • Author(s)
      小西円・須賀和香子・迫田久美子・八木豊
    • Organizer
      NINJAL国際シンポジウム 現場を支える日本語教育-学ぶ・教える・評価する-
    • Place of Presentation
      国立国語研究所(東京都)
    • Year and Date
      2016-01-23
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語教育に役立つコーパスを用いた例文作り―意志・判断を表す表現について―2016

    • Author(s)
      加藤恵梨
    • Organizer
      NINJAL国際シンポジウム 現場を支える日本語教育-学ぶ・教える・評価する-
    • Place of Presentation
      国立国語研究所(東京都)
    • Year and Date
      2016-01-23
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 連体修飾節内の「ル」と「テイル」についてー「たばこをすっている人もすっている権利があります」を例にー2015

    • Author(s)
      江田すみれ
    • Organizer
      公開シンポジウム「「知っていること」と「使えること」をつなぐ」
    • Place of Presentation
      日本女子大学(東京都)
    • Year and Date
      2015-12-26
  • [Presentation] 機能語用例データベース「はごろも」を日本語教育に活かす2015

    • Author(s)
      堀 恵子
    • Organizer
      はごろも科研研究会2015 コーパス構築とコーパスに基づいた日本語文法・日本語教育研究
    • Place of Presentation
      東洋大学(東京都)
    • Year and Date
      2015-12-12
  • [Presentation] 真正性のある接触場面コーパスが明らかにする学習者と母語話者の発話の違い2015

    • Author(s)
      中俣 尚己
    • Organizer
      はごろも科研研究会2015 コーパス構築とコーパスに基づいた日本語文法・日本語教育研究
    • Place of Presentation
      東洋大学(東京都)
    • Year and Date
      2015-12-12
  • [Presentation] 時を表す表現をめぐって2015

    • Author(s)
      建石 始
    • Organizer
      はごろも科研研究会2015 コーパス構築とコーパスに基づいた日本語文法・日本語教育研究
    • Place of Presentation
      東洋大学(東京都)
    • Year and Date
      2015-12-12
  • [Presentation] 原因・理由を表す表現をめぐって2015

    • Author(s)
      内丸 裕佳子
    • Organizer
      はごろも科研研究会2015 コーパス構築とコーパスに基づいた日本語文法・日本語教育研究
    • Place of Presentation
      東洋大学(東京都)
    • Year and Date
      2015-12-12
  • [Presentation] 機能語用例データベース「はごろも」の開発と公開2015

    • Author(s)
      堀 恵子・李 在鎬・江田 すみれ
    • Organizer
      2015年度日本語教育学会秋季大会
    • Place of Presentation
      沖縄国際大学(沖縄県)
    • Year and Date
      2015-10-11
  • [Presentation] 学習者発話の高度な形態素解析を目指したタグの設計2015

    • Author(s)
      小西円・須賀和香子・細井陽子・佐々木藍子・八木豊・迫田久美子
    • Organizer
      日本教育工学会第31回全国大会
    • Place of Presentation
      電気通信大学(東京都)
    • Year and Date
      2015-09-23
  • [Presentation] テキストの計量語彙論的指標はどのような条件で変化するか2015

    • Author(s)
      山崎 誠
    • Organizer
      第8回コーパス日本語学ワークショップ
    • Place of Presentation
      国立国語研究所(東京都)
    • Year and Date
      2015-09-01
  • [Presentation] 文法項目用例検索データベース「はごろも」の開発と公開2015

    • Author(s)
      堀 恵子・李 在鎬・江田 すみれ
    • Organizer
      第19回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • Place of Presentation
      ボルドーモンテーニュ大学(フランス)
    • Year and Date
      2015-08-29
  • [Presentation] 上級学習者のビブリオバトルに見られる聞き手への働きかけ2015

    • Author(s)
      堀 恵子
    • Organizer
      日本語教育連絡会議
    • Place of Presentation
      ザグレブ大学(クロアチア)
    • Year and Date
      2015-08-25
  • [Book] 講座日本語コーパス 5.コーパスと日本語教育2016

    • Author(s)
      滝沢直宏、千葉庄寿、投野由紀夫、本田ゆかり、山内博之、橋本直幸、小林ミナ、小西円、砂川有里子、清水由貴子、奥川育子、曹大峰、井上優、仁科喜久子、阿辺川武、ホドシチェク ボル、イレーナ スルダノヴィッチ
    • Total Pages
      205
    • Publisher
      朝倉書店
  • [Book] 現場に役立つ日本語教育研究1 データに基づく文法シラバス2015

    • Author(s)
      庵功雄、山内博之、橋本直幸、岩田一成、小西円、中俣尚己、渡部倫子、劉志偉、田中祐輔、森篤嗣、建石始、高恩淑
    • Total Pages
      266(109-128)
    • Publisher
      くろしお出版
  • [Book] Empirical Methods in Language Studies2015

    • Author(s)
      Kosecki Krzysztof, Badio Janusz他
    • Total Pages
      322 (137-150)
    • Publisher
      PETER LANG
  • [Book] Recent Contributions to Quantitative Linguistics2015

    • Author(s)
      ArjunaTuzzi, Martina Benesova, Jan Macutek 他29名
    • Total Pages
      284 (255-267)
    • Publisher
      De Gruyter
  • [Remarks] 機能語用例文データベース「はごろも」

    • URL

      http://jreadability.net/hagoromo

  • [Remarks] 堀恵子のページ「終了したシンポジウム」

    • URL

      http://www2.ttcn.ne.jp/~khori/ku_hui_zinopeji/zhong_leshitashinpojiumu.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi