• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

タスク別書き言葉コーパスを利用したメール文のweb自動採点システムの開発

Research Project

Project/Area Number 15K02658
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

金庭 久美子  立教大学, 日本語教育センター, 教育講師 (60733772)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 直幸  福岡女子大学, 国際文理学部, 准教授 (30438113)
川村 よし子  東京国際大学, 言語コミュニケーション学部, 教授 (40214704)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsタスク別メール文 / 書き言葉コーパス / メール文の自動採点システム / メール文の評価
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、日本語母語話者、および日本語学習者によるタスク別(依頼、勧誘、断り、お礼、相談、等)の作文(メール文)のデータを蓄積し、書き言葉コーパスとすること、ならびに、そのコーパスの作文を分析し、構成、内容、文法、表現、語彙、文体などを明らかにした上で、そのデータをリスト化しコンピュータに学習させ、「メール文のweb自動採点システム」を開発することを目的としている。
1年目の平成27年度は、日本語母語話者、学習者(韓国語、中国語、ドイツ語母語話者)、各グループ30名ずつ、計120名、10~12タスク、計1320データを収集した。ドイツ語母語話者のデータ収集は目標人数に達するまで平成28年度も引き続き行った。一方、「メール文のweb自動採点システム」の開発を行った。
2年目である平成28年度は収集したデータの分析を行い、8つのタスクに対し、特に、文法、表現についての分析を行った。その中で、各言語母語話者に対する読み手配慮のための表現のリストを作成した。またその結果にもとづき、韓国語母語話者にとって留意しなければならない表現について学会等で発表を行った。
また、web自動採点システムβ版の開発を進めており、搭載するリストのアップロード、ダウンロードが可能になった。さらに各タスクが自由に選択できるようにwebデザインを調整中である。またこのシステムの成果の一部として、ウェブ上で使用可能な「文体チェッカー」を作成した。このシステムは、各タスクに共通の文体を確認するためのものであるが、レポートの文体チェックなどにも使用可能なものである。それについても学会等で発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在収集した各母語話者のデータをもとに分析を行っており、評価項目を選定し、順次リスト化している。特に、表現の分析を行い、「読み手配慮のための表現」のリストを作成し、韓国語母語話者がメール文を作成する際の留意点を明らかにすることができた。また、他の言語母語話者のデータに対し、引き続き同様の分析を行っている。
メール文のweb自動採点システムβ版は、現在http://hanatayori.farm.overworks.jp/において運用実験を開始しており、現在学習のために効果的なwebデザイン(レイアウト)の検討を進めている。しかしながら、システムに搭載するデータリストがまだ整っていないため、1つのタスクしか運用実験ができなかった。今後も収集したデータの分析を進め、各タスクのリストの8月までの搭載を目指す。

Strategy for Future Research Activity

学習者(中・韓・独)のデータは十分に収集できたため、これらのデータをもとに構成、内容、文法、表現、語彙、文体のリストを作成し、メール文のweb自動採点システムβ版に搭載する。そして、メール文のweb自動採点システムβ版を公開し、日本語教育学会、日本教育工学会、日本語教育連絡会議などで、成果発表を行い、システムの利用の協力を依頼する。さらに、協力を依頼した日本語教師、及び、日本語学習者の評価をもとに、β版の改良を行う。
また、分析したデータをもとに、今年度もメール文の使用実態を報告するとともに、その指導の際の留意点と、指導方法について、学会などで発表を行う。

Causes of Carryover

平成28年度は予定していた国際学会が大学の学期中にあったため行くことができず、旅費を使うことができなかった。また、ドイツ語圏は終了したが、その他の欧州圏の学習者データ収集が全て終わっていないため、謝金(業務依頼)が一部残っている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度は研究成果を報告するため、国際学会に応募しておりそのための海外渡航費のための旅費が必要である。また、学習者データ収集を引き続き行い、さらに、システムの運用実験の評価を行う予定で、そのための謝金の費用が必要である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2017 2016

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] メール文における挨拶表現-韓国における日本語学習者のメール文調査から-2017

    • Author(s)
      金庭久美子・金玄珠
    • Journal Title

      横浜国大国語研究

      Volume: 35 Pages: 30-42

    • Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 語彙調査にも度づくタスクの分類(2)―タスク別・レベル別・品詞別使用語彙の傾向から―2017

    • Author(s)
      橋本直幸
    • Journal Title

      横浜国大国語研究

      Volume: 35 Pages: 43-56

  • [Journal Article] 韓国における日本語学習者のメール文の特徴―メール文の開始部と終了部の表現に注目して―2016

    • Author(s)
      金庭久美子・金玄珠
    • Journal Title

      日本語學研究 韓國日本語學會

      Volume: 50 Pages: 3-19

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 逆引き辞書の作成を可能にする対訳辞書編集システムの構築2016

    • Author(s)
      川村よし子
    • Journal Title

      ヨーロッパ日本語教育

      Volume: 20 Pages: 285-290

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 話題から見た語彙シラバス2016

    • Author(s)
      橋本直幸
    • Journal Title

      森篤嗣(編)『現場に役立つ日本語教育研究2 ニーズを踏まえた語彙シラバス』、くろしお出版

      Volume: 2 Pages: 33-51

  • [Presentation] 日本語学習者の母語と接続詞の選択について―韓国語母語話者の「それで」中国語母語話者の「だから」―2017

    • Author(s)
      金蘭美
    • Organizer
      日本語プロフィシェンシー研究会
    • Place of Presentation
      里山の休日京都・烟河(京都府亀岡市)
    • Year and Date
      2017-03-25 – 2017-03-25
  • [Presentation] 作文支援ツール「文体チェッカー」の開発と評価2016

    • Author(s)
      金庭久美子・川村よし子・橋本直幸
    • Organizer
      第47回日本語教育方法研究会
    • Place of Presentation
      日本学生支援機構東京日本語教育センター(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2016-09-24 – 2016-09-24
  • [Presentation] メール文のタスク内容の評価と課題2016

    • Author(s)
      金庭久美子・金蘭美
    • Organizer
      日本語教育国際研究大会 BALI ICJLE2016
    • Place of Presentation
      Bali Nusa Dua Convention Center (BNDCC)(インドネシア)
    • Year and Date
      2016-09-10 – 2016-09-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 東南アジア圏学習者のための日本語辞書編集システムの開発2016

    • Author(s)
      川村よし子
    • Organizer
      日本語教育国際研究大会 BALI ICJLE2016
    • Place of Presentation
      Bali Nusa Dua Convention Center (BNDCC)(インドネシア)
    • Year and Date
      2016-09-10 – 2016-09-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語学習者のメール文における体裁と課題―韓国語母語話者のメール文調査の結果から―2016

    • Author(s)
      金庭久美子・金玄珠
    • Organizer
      2016年度大韓日本文化学会国際学術大会
    • Place of Presentation
      東亜大学校 富民キャンパス (韓国)
    • Year and Date
      2016-08-19 – 2016-08-19
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi