2017 Fiscal Year Annual Research Report
Comprehensive study of multilingualism in Japan: Inquiring education for making multicultural kyosei (co-existence)
Project/Area Number |
15K02659
|
Research Institution | International Christian University |
Principal Investigator |
藤田ラウンド 幸世 国際基督教大学, 教養学部, 客員准教授 (60383535)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
MAHER JohnC. 国際基督教大学, 教養学部, 特任教授 (50216256)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | マルティリンガリズム / 多文化共生 / 社会言語学 / 応用言語学 / バイリンガリズム / 異文化コミュニケーション / 消滅危機言語の復興 / 母語保持 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、研究目的に挙げた3つの課題、1.日本国内に現存する言語の多様性の基礎研究、2.日本の消滅危機言語とグローバリゼーションの関わりから多文化共生の課題を考察、3.消滅危機言語について教育現場でも活用が可能なリソース化(冊子、動画記録のドキュメンタリー、ウェブサイト上でのリソース提供)に取り組んできた。研究開始時に、研究計画と研究方法を記した通り、上記の課題それぞれについて、以下に報告する。 プロジェクト1の日本のマルティリンガリズムと言語の多様性における基礎調査は、文献調査として、Fujita-Round & Maher (2017) 、Maher (2017) と共著と単著を出版した。藤田ラウンド(2018)はまた、質的研究の系譜を著したPrasad (2005)の日本語翻訳の共訳にも関わり、質的研究とマルティリンガリズムのそれぞれを位置付ける基盤を築くことができたと考える。 プロジェクト2のドキュメンタリー映像制作は、藤田ラウンドが「多文化共生を再考する(研究課題番号:24520586)」から始めた宮古島市でのフィールド調査の現場を、映像アーティストで研究協力者の服部かつゆき氏に2015年から2017年まで撮影してもらい、制作では協働しながら、服部氏に編集してもらった40分の映像を完成させた。1と2の成果は、第22回社会言語学国際大会シンポジウム(ニュージーランド・オークランド大学)で発表予定である。 プロジェクト3は、素材を広く集めたが、核となる研究協力者が最終年度に降りてしまったため、冊子や副教材とする計画は達成できなかった。その代わり、宮古島の文化や風土、年中行事などの映像を紹介することにし、インターネット上に掲載した。この副教材化は民話という切り口で、藤田ラウンドがリングアパックスアジアからの助成で制作した「民話」のウェブサイト上で実現した。
|
Remarks |
(1)は平成24~26年度科学研究費助成事業基盤研究(C)研究課題番号:24520586「多文化共生を再考する 多言語アイデンティティを肯定できるコミュニティに向けて」から継続、(2)はLinguapax Asiaを通して、スペイン・カタルーニャ政府による助成金により制作、それをこの科研の成果も含め、発展させているものである。
|
Research Products
(8 results)