2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of second language writing skills through dialogue
Project/Area Number |
15K02663
|
Research Institution | Shizuoka Sangyo University |
Principal Investigator |
谷口 正昭 静岡産業大学, 情報学部, 教授 (60533213)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷口 ジョイ 静岡英和学院大学, 人間社会学部, 准教授 (80739201)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 日本語教育 / ライティング・センター / アカデミック・ライティング / 日本語教授法 / 留学生 / 第二言語習得 |
Outline of Annual Research Achievements |
第二言語学習者に対するライティング教育における教育観や指導法に関する先行研究を概観し、その変遷をまとめた。また、日本の高等教育機関に学ぶ留学生が日本語の文章を作成する際、どのような課題を抱え、どういった解決方法をとり、いかなる指導や支援体制を望んでいるか、更に、大学に開設されているライティングセンターの利用を阻む要因は何か、といった諸問題を、留学生の視点から明らかにすることを試みた。 ライティングセンターにおいて行われている「対話」を通した指導法に関して、留学生を対象とした半構造化インタビューを行い、その内容を修正版グラウンデッドセオリーアプローチを用いて分析した。調査により、多くの留学生は日本語の文章作成に際して、内容、全体的な構造、導入部分や結論部分の書き方といったマクロ的側面に困難を感じていることが明らかになった。一方で、「対話」を重視するセンターの利用に対しては、ある程度心理的な抵抗を感じていた。これは、プロダクト(完成原稿)ではなく、プロセスを重視するライティングセンターの指導が、留学生の多くが母国で受けてきた添削指導や、「教師は生徒に知識を与えるものである」といった既成概念と相反するものであることに起因している。日本語学校等におけるライティング指導も、多くが添削指導であり、完成した原稿のみを評価するものであったことも影響していた。更に、内容や構成に問題を抱えつつも、センターにおけるチュートリアルでは、文法や語彙、漢字等の誤りの訂正を期待する、という傾向が見られた。各人の問題の解決方法として、身近な人に相談する、インターネットで検索する、といった手法の他、文字、語彙等についての疑問については、SNSを用いて不特定多数に投げかけて回答を得る、といったものもあった。 得られた知見については、論文として発表するととともに、二つの研究会において口頭発表を行った。
|
Research Products
(3 results)