2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development study of "double responsiveness" of Japanese teachers by life history approach
Project/Area Number |
15K02664
|
Research Institution | Suzuka University of Medical Science |
Principal Investigator |
康 鳳麗 鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 准教授 (30399034)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森脇 健夫 三重大学, 教育学部, 教授 (20174469)
坂本 勝信 常葉大学, 外国語学部, 講師 (40387501)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ライフヒストリー的アプローチ / 日本語教師 / 熟練性 / 二重の応答性の発達 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、日本語教師の「熟練性」の核となる「二重の応答性」の獲得を、ライフヒストリーインタビューを用いながら契機となる実践経験を明らかにすることであった。 本年度は、台湾の大学教員6名(4校)、内訳は日本語母語話者4名、中国語母語話者2名、天津の大学教員3名(1校)、いずれも中国語母語話者を対象に事例研究を行った。その成果の一部(天津の大学の3名の比較研究)は中部教育学会の研究報告にて発表した(発表タイトル:日本語教師の初任期から熟練期への「二重の応答性」の発達)。3名の中国人日本語教師は初任期教師(3年目)、中堅教師(11年目)、熟練教師(26年目)である。同じ学年の学生に同じ教科書を使った同じ科目でありながらも、授業の様相は全くことなり、その違いは、「二重の応答性」の有無や頻度の差もさることながら、学生の応答への応答が熟練教師の場合は、学生の興味関心のある新たな教育内容(日本文化や自然)へと広がっていた。また熟練教師のライフヒストリーインタビューから明らかになったことは、「二重の応答性」の発達は、教える内容への自信、学習者の要求の気づきが主な契機になっていることである。権力関係が強い中国(本土)での教師経験においては、学生の抵抗や反発といったことは起こりにくいし、教師としての挫折体験も起こりにくい。しかしながら、事例研究で明らかになったことは、そのような環境の中でも、「二重の応答性」の発達の契機が存在することであった。 今年度の事例研究は、これまでの事例研究を違った形で補強することになった。サンプル内の多様性を最大限にする(パットン1990年)の方針に従い、日本人日本語教師のみならず、天津における日本語教師の成長においてもこの「二重の応答性」の発達が大きな意味を持っていることが明らかになった。
|