• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

教科学習支援を担う「地域の母語支援者」へのサポート体制の構築

Research Project

Project/Area Number 15K02665
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

清田 淳子  立命館大学, 文学部, 教授 (30401582)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宇津木 奈美子  帝京大学, 帝京スタディアブロードセンター日本語予備教育課程, 講師 (90625287)
高梨 宏子  東海大学, 東海大学課程資格教育センター, 助教 (90748542)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords言語少数派生徒 / 母語を活用した学習支援 / 教科学習支援 / 地域の母語支援者
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、言語少数派生徒を対象とした教科学習支援において、「地域の母語支援者」(地域に定住し、子どもと母語を同じくするバイリンガル支援者)に着目する。本研究の目的は、1,「地域の母語支援者」による授業の特徴を明らかにすることで、教科学習支援の担い手としての可能性を追求する、2,日本語教育や教科教育の専門家ではない「地域の母語支援者」が主体的に学習支援を行うためには、どのようなサポートが必要であるかを提示する、の二つである。
研究二年次の28年度は、主に三つの研究活動を行った。まず、平成28年4月から29年2月にかけて、神奈川県下の公立中学校で「地域の母語支援者」と日本語支援者との協働による学習支援(全25回)を実施し、教室談話データの収集を行った。
次に、「地域の母語支援者」による教室談話データ(全10本)を文字化した後、中国語から日本語への翻訳作業を行った。分析の結果、「地域の母語支援者」が行う授業では、大学院留学生による学習支援同様、国語教材文に対する深い理解と、中学校の国語科で要求される思考力や想像力の育成を促す多様な学習活動が展開されていた。また、「地域の母語支援者」は一方的に知識や正解を教え込むのではなく、子ども自身の考えや思いを引き出すべく、母語による対話の維持に努めていることがわかった。
さらに、「地域の母語支援者」2名(経験者1名、新規参加者1名)を対象にインタビュー調査を前年度に引き続いて実施し、支援を継続する動機や自身の成長に対する意識の変容、サポート体制に対する要望等を検討した。一方、中学校の国際教室担当教員に対してもインタビュー調査を実施し、「地域の母語支援者」を受け入れる側の意識を探った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度に引き続き28年度も「地域の母語支援者」2名の参加を得て、公立中学校における学習支援を継続的に実施した。また、収集済みの教室談話データの文字化と翻訳作業を終え、分析を進めた。そして、「地域の母語支援者」に対するインタビュー調査を27年度末と28年度末に行い、経年比較のためのデータを得た。
以上のことから、全体的には「おおむね順調に進展している」と評価した。

Strategy for Future Research Activity

29年度は、引き続き「地域の母語支援者」と日本語支援者との協働支援を継続するとともに、「地域の母語支援者」の行う授業の特徴を、支援者の「発問」や子どもとの対話に注目して分析する。
また、29年度は新たに2名の「地域の母語支援者」が加わる予定である。そこで、「地域の母語支援者」のサポート体制について、日本語支援者の役割だけではなく、支援経験の長さが異なる4名の母語支援者(支援経験5年、支援経験3年、新規参加者)が相互にどのような支え合いをしていくのかにも注目して検討を進める。
29年度は研究の最終年度にあたるため、研究成果を論文にまとめ、学会発表及び報告書を作成する予定である。

Causes of Carryover

「次年度使用額」に残額121,376円が生じた理由は、29年度前期にフィールド先に長期滞在が可能になったため、当初計上していた「旅費」を全額執行するには至らなかったことによる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

29年度は、28年度の残額を29年度の「旅費」の額に合算し、学習支援の継続とデータ収集を行う。その上で「今後の研究の推進方策」に述べたように、3年間の研究のまとめとして報告書を作成する予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「外国人支援者の教科学習支援参加に関する一考察―支援者がもつ「親の目線」に着目して―」2016

    • Author(s)
      高梨宏子
    • Journal Title

      『東海大学課程資格教育センター論集』

      Volume: 15号 Pages: 19~27

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 「外国につながる子どもの書く力の発達と、書く力を育てる学習支援」2017

    • Author(s)
      清田淳子
    • Organizer
      兵庫県国際交流協会
    • Place of Presentation
      国際健康開発センター(兵庫県・神戸市)
    • Year and Date
      2017-02-25 – 2017-02-25
    • Invited
  • [Presentation] 「日本語を母語としない子どもたちの現状」2016

    • Author(s)
      宇津木奈美子
    • Organizer
      獨協大学外国語教育研究所主催第5回シンポジウム
    • Place of Presentation
      獨協大学(埼玉県・草加市)
    • Year and Date
      2016-12-17 – 2016-12-17
    • Invited
  • [Presentation] 「外国につながりのある子どもの教科理解をどのように促すか~教え手の指導ストラテジー(方略)に注目して~」2016

    • Author(s)
      清田淳子
    • Organizer
      京都府国際センター「外国につながりをもつ子どもの学びを支える研修会」
    • Place of Presentation
      ガレリアかめおか(京都府・亀岡市)
    • Year and Date
      2016-10-22 – 2016-10-22
    • Invited
  • [Presentation] 「地域定住外国人支援者の学習支援に対する中学校教員の意識―国際教室における母語を活用した教科学習支援の取り組みから―」2016

    • Author(s)
      高梨宏子
    • Organizer
      日本質的心理学会第13回全国大会
    • Place of Presentation
      名古屋市立大学(愛知県・名古屋市)
    • Year and Date
      2016-09-24 – 2016-09-25
  • [Presentation] 「子どもの母語を活用した教科学習支援における教員・支援者の学び ―公立中学校国際教室の事例から―」2016

    • Author(s)
      高梨宏子
    • Organizer
      日本社会教育学会第63回研究大会
    • Place of Presentation
      弘前大学(青森県・弘前市)
    • Year and Date
      2016-09-17 – 2016-09-17
  • [Presentation] 「マイノリティの子どもたちに対する学習権の保障」2016

    • Author(s)
      宇津木奈美子
    • Organizer
      日本学習社会学会第13回大会
    • Place of Presentation
      日本女子大学(神奈川県・川崎市)
    • Year and Date
      2016-09-03 – 2016-09-04
  • [Presentation] 「教科学習支援における地域定住外国人支援者の学び-国際教室での取り組みから-」2016

    • Author(s)
      高梨宏子
    • Organizer
      日本学習社会学会第13回大会
    • Place of Presentation
      日本女子大学(神奈川県・川崎市)
    • Year and Date
      2016-09-03 – 2016-09-04
  • [Presentation] 「日本語指導が必要な児童生徒が意欲を持って学べる場や授業をどうつくるか」2016

    • Author(s)
      清田淳子
    • Organizer
      大阪府教育センター 平成28年度日本語指導研究協議会
    • Place of Presentation
      大阪府教育センター(大阪府・大阪市)
    • Year and Date
      2016-07-29 – 2016-07-29
    • Invited
  • [Presentation] 「母語を活用した教科学習支援の可能性」2016

    • Author(s)
      宇津木奈美子
    • Organizer
      平成27・28年度 草加市・獨協大学地域研究プロジェクト主催 第3回シンポジウム
    • Place of Presentation
      獨協大学(埼玉県・草加市)
    • Year and Date
      2016-06-04 – 2016-06-04
    • Invited
  • [Book] 外国から来た子どもの学びを支える2016

    • Author(s)
      清田淳子、宇津木奈美子、高梨宏子、王植、三輪充子、山口優希子、劉雲霞
    • Total Pages
      242(1-242)
    • Publisher
      文理閣

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi