2017 Fiscal Year Annual Research Report
Establishing a Support Structure for "Community Native Tongue Assistants" Responsible for Assisting with Learning Subjects
Project/Area Number |
15K02665
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
清田 淳子 立命館大学, 文学部, 教授 (30401582)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宇津木 奈美子 帝京大学, 帝京大学スタディアブロードセンター日本語予備教育課程, 講師 (90625287)
高梨 宏子 東海大学, 課程資格教育センター, 助教 (90748542)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 言語少数派生徒 / 地域の母語支援者 / 母語による学習支援 / 教科学習支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、言語少数派生徒に対する母語を活用した教科学習支援の担い手として、「地域の母語支援者」(地域に定住し、子どもと母語を同じくするバイリンガル支援者)の可能性を、(1)地域の母語支援者が母語による教科学習支援を遂行するにはどのようなサポートが必要であるか、(2)地域の母語支援者が行う学習支援にはどのような特徴があるか。また、支援者はどのような発問を繰り出して子どもの内容理解を進めているか、(3)教科学習支援を進めるに際し、地域の母語支援者はどのような意識を持っているか、という3つの研究課題を通して検討した。 分析の結果、地域の母語支援者に対するサポート体制には、学習支援に対して周辺から中心に至る小さな段階を踏んだ参加の仕方を保障すること、支援の場だけでなく、その前後を含む日本語支援者との協働支援体制、母語教材のストックの共有、理論勉強会など学びの場を持つことの4点が重要であることがわかった。 課題(2)については、地域の母語支援者による学習支援では、高度な思考操作や理解力を要求し、活発な意見を生じさせる多様な学習課題が設定されていた。そしてこれらの学習課題を扱う際、地域の母語支援者は、子どもが沈黙したり誤答した場合には[質問の形を変える][質問を繰り返す]補助発問を、不十分な答えに対しては[不足している情報を求める][根拠となる情報を求める][曖昧な言い方を明確化させる][他の情報を求める]補助発問を行って正答に導いていた。 課題(3)では、留学生の場合とは異なり、地域の母語支援者が「親の目線」をもって学習支援を行っていることに注目し、その理由を探ったところ、[自身の子育て経験][生徒の母語力低下の現状や母語の必要性の認識][家庭から生まれるストレスや孤立感の軽減]という意識が確認された。
|
Research Products
(4 results)