2017 Fiscal Year Research-status Report
多様化・複雑化する学習者群に対応した反転授業型日本語教育カリキュラムの考案と検証
Project/Area Number |
15K02666
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
池田 佳子 関西大学, 国際部, 教授 (90447847)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
BYSOUTH DON 大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (20603129)
山本 英一 関西大学, 国際部, 教授 (40158267)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 反転学習 / オンライン交流学習 / 言語学習 / 社会的存在性 / マルチモーダルインタラクション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、国内の留学生受け入れ拡充により学習者のニーズと習得プロセスが著しく多様化・複雑化した日本語教育の現状に対応するため、「反転授業型」学習およびICTを活用したオンライン交流学習の手法を導入した新しい教育実践モデルを考案・検証した。本研究期間において、日本語授業の初級レベルからN4レベルの中級レベルにおいて反転動画授業を事前学習させ、教室内での授業時間では演習を中心とした実践・応用の言語学習を行う習慣付けを計2学期間続けて行った。代表者の所属する機関(関西大学)では、この反転型学習は今後も継続される。
成果発表の場としては、2018年4月に開催されたユニコラボレーション(Unicollaboration)学会@クラクフで発表を行った。また、8月に実施される国際日本語教育学会(IJCLE2018)@ベネチアにて、ICTを活用した教育における学習成果についての発表を行う。
現在新たな反転型教育に使用できる(ビジネス)日本語教材の開発を行う可能性が生まれており、主にJLPTN3程度の学習者らを対象とするデジタル教材として企画を立てている。期間終了までに本研究の成果を生かした形としてできる限り進めていきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
前年度後半に、反転授業の教材作成において従来計画していたLMSが使用不可となる状況に陥ったこと、また、本手法の教育方法で教授に携わり協力体制にあった人材(非常勤講師)が異動したことなどが重なり、3学期目において実施予定であった教育プロセスに遅延が生じたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度(延長)は、先述したように2018年度中に2度国際学会を企画し、この中で本研究の成果を共有するとともに、11月末にシンガポール国立大学と共催で、「新しい日本語教育」をテーマに勉強会を開催し、そこで共同で発表・ディスカッションを行った研究者の成果とともに、出版物として2019年度中に成果を論文として出版する。
|
Causes of Carryover |
教材作成に遅延が生じたため、最終年度においてその作業を行う。使用額については、成果の最終報告と、反転授業に資する教材(デジタル教材)の開発に使用する計画である。 現在8月に最終成果発表を国際学会で行う計画がある。 教材作成については、J-CASTなどのEラーニング教材作成に詳しい民間にも相談をしながら計画を本年度進めた。この企画をもって、次年度については開発につなげることができる。
|