• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

中国語教育文法シラバス設計のための投射モデルの適用可能性

Research Project

Project/Area Number 15K02682
Research InstitutionKushiro Public University of Economics

Principal Investigator

鈴木 慶夏  釧路公立大学, 経済学部, 教授 (80404797)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords第二言語 / 中国語 / 教育文法 / 文法シラバス / 文法項目 / 投射モデル / 習得難度
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、中国語学習者が習得上の利益を享受できる文法シラバスの設計方法を進展させることを最終目標に設定し、この目標を達成するための一手段として、中国語のどのような文法項目が投射性項目であるかについて分析と考察を開始した。
これまでの研究により、中国語の補語(結果補語・方向補語・可能補語)が投射性項目である可能性が高いという仮説が得られたため、昨年度はこの仮説の検証に着手した。検証の過程で、結果補語・方向補語・可能補語という三種類の補語の習得難度を明らかにする必要が生じ、また、それぞれの補語の習得難度に関する学習者調査を確実に実施するには、目的語名詞句を文頭に配置する主題化構文が習得済みでなければならないことが判明した。そこで、「ライティング支援としての“i+1”」というタイトルで、主題化の習得を促進させる文法インストラクションの方法を、ライティング指導の内容にもとづき整序・分析した。
これと並行して、前置詞句の統語配置についての研究成果を国内外で発表した。ここ数年の研究では、前置詞句を動詞句に前置させる難度のより高い形式を先に教授し、前置詞句を動詞句に後置させる難度のより低い形式を後に教授していた従来の文法シラバスを再検討し、学習者に提示する文法範疇や構文形式を変更させることで、動詞句に前置する前置詞句の習得難度を抑制できることが明らかになった。
これらの研究によって、文法シラバスの設計方法を具体化するには、実地に行う文法インストラクションのあり方が大きく関与することがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初分析対象にする予定であった補語とは異なる項目(主題化構文、場所をあらわす前置詞句が生起する構文)に対する研究を推進することになったが、結果的には、本研究課題が定めた最終目標である「中国語文法シラバスの設計方法」について、理論的・実践的意義を有する考察を展開できた。本来の研究計画とは異なる方向から、本来の計画どおりの目的地に向かっているという状況であるため、「おおむね順調に進展している」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

文法シラバスの設計には、文法項目の言語学的特徴という要因の他に、実地に行う文法インストラクションのあり方が影響することが明らかになったため、どのような文法インストラクションがどの程度の範囲で学習者に習得上の利益をもたらすかについて、別の文法項目も取り上げながら調査分析を推進する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 語言類型学視角下的漢語独特性対教学語法的啓示2015

    • Author(s)
      鈴木慶夏
    • Journal Title

      漢語独特性研究与探索

      Volume: 1 Pages: 69-74

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「文法は体系である」の「体系」とは?―名前を付けて保存する文法知識と上書き保存する文法知識―2015

    • Author(s)
      鈴木慶夏
    • Organizer
      第64回日本中国語学会全国大会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2015-11-01 – 2015-11-01
  • [Presentation] 試論控制“*我喫午飯在食堂”的教学法 -何種語言知識能够発揮産出“我在食堂喫午飯”的語言能力?2015

    • Author(s)
      鈴木慶夏
    • Organizer
      19th Biennial Conference of the Chinese Language Teachers Association of Germany, Austria and Switzerland
    • Place of Presentation
      Goettingen University, Germany
    • Year and Date
      2015-09-24 – 2015-09-24
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ライティング支援としての“i+12015

    • Author(s)
      鈴木慶夏
    • Organizer
      中国語教育学会第13回全国大会
    • Place of Presentation
      龍谷大学深草校舎
    • Year and Date
      2015-06-07 – 2015-06-07
  • [Presentation] 如何控制“*我学習漢語在大学”等中介語形式的産出?2015

    • Author(s)
      鈴木慶夏
    • Organizer
      The First International Form on Linguistics in Chinese Education
    • Place of Presentation
      University of California, Davis
    • Year and Date
      2015-05-09 – 2015-05-09
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 『アクション!開始!―コミュニケーション中国語―』2016

    • Author(s)
      鈴木慶夏
    • Total Pages
      142
    • Publisher
      朝日出版社

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi