2015 Fiscal Year Research-status Report
読むこと・書くことや文法への気付きにつながる小学校英語のカリキュラム開発
Project/Area Number |
15K02683
|
Research Institution | Tsuru University |
Principal Investigator |
上原 明子 都留文科大学, 文学部, 准教授 (50749025)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | カリキュラム開発 / 授業研究 / 文字指導 / フォニックス指導 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、次期学習指導要領に示される、読むこと・書くことの指導、およびそれにつながる文字指導、文字と音の関係の指導(フォニックス)、さらに文法への気づきを促す指導(フォーカス・オン・フォーム)を盛り込んだカリキュラムを開発するものである。これらの指導を何年生からどのような形で行うのが効果的なのかについて、公立小学校の協力のもと検証していく。 平成27年度は、まず、研究者代表者が上記の指導事項を盛り込んだカリキュラムの原案を作成し、協力校の各学年において実施してもらった。そして、年3回(2年生、3年生、6年生)の授業研究を行った。研究代表者は、協議に参加するとともに、必要に応じて指導・助言を行った。授業研究によって、各教師はそれぞれの学年の児童の様子やカリキュラムの全体像、教師の役割等を共通理解することができた。研究代表者は、教師からカリキュラムに対する意見を聞き取り、カリキュラムの修正を行った。文字指導やフォニックス指導については、今年度実施してみたものの、時期や方法については、次年度の課題として残った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
次期学習指導要領に対応したカリキュラムをおおむね提案することができ、協力校での実施が順調に進んでいる。文字指導やフォニックス指導の時期や方法については、次年度への課題とする。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度に引き続き、カリキュラムの原案に沿って、協力校で授業を実施してもらい、意見をもらうことでカリキュラム案を修正していく。文字指導やフォニックス指導の時期や方法について、今年度は特に明らかにしていきたい。
|
Causes of Carryover |
統計用パソコンソフトSPSSや英語教育関係図書や教材の購入を次年度以降に見送った。また先進校視察にも行けなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
統計用パソコンソフトSPSSや英語教育関係図書や教材の購入を行う。また国内の先進校視察やアメリカの小学校で行われているフォニックス指導の視察を計画したい。
|