• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

協同グループ学習による英語教育の有効性:動機づけの観点から

Research Project

Project/Area Number 15K02685
Research InstitutionAichi Prefectural University

Principal Investigator

広瀬 恵子  愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (40145719)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 和田 珠実  中部大学, 人間力創成総合教育センター, 准教授 (80613538)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords協同学習 / グループワーク / 動機づけ / 英語自己効力感 / 英語教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、協同グループ学習を取り入れた英語指導法の有効性を、特に動機づけの観点から調べるものである。自己決定理論に基づき、学習者は協同でグループ学習に取り組むことにより、他者との「関係性」を経験し、英語ができると感じ(「有能性」)、自律的に英語学習に取り組むようになるという仮説をたて、その検証を試みるものである。本年度は、特に協同学習の経験が英語学習者の英語自己効力感に及ぼす影響について、大学の英語授業での実践を基に調べた。
まず、協同学習による英語ディスカッションを半期の授業で行うことにより英語自己効力感が向上するかどうかを、グループディスカッションで用いる11の言語機能別に,学生自身の英語力に対する自信度を5件法の質問紙調査で調べた。3時点(学期当初・中・末)の結果を比較した所、次の3機能-相手の意見に同意する、相手の意見を尋ねる、プレゼンテーションをする-で、有意な変化(向上)がみられた。「自律性」に関連する項目に関しては、学期中・末の自己評価を比較した結果、どの項目も両時点で、総じて高い結果が得られ(平均3.5以上/最大値5)、学期中に有意な相違はみられなかった。グループワークに対する態度についても、学期を通して肯定的な評価(平均4以上)がみられ、時点による有意差はなかった。
さらに、1年間協同学習を経験することによって、大学生の英語自己効力感と協同作業に対する意識に変化がみられるかを、学年当初・中・末の3時点で調べた。前者は「英語自己効力感尺度」を、後者は「協同効用」、「個人志向」、「互恵懸念」の3因子からなる「協同作業認識尺度」を用いて比較した。その結果、英語自己効力感は協同学習を1年間経験する中で高くなったことがわかった。協同作業意識では、「協同効用」の得点(平均値)に時点による有意差がみられ、高くなった。他方、「個人志向」と「互恵懸念」には有意差はなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究の遅れの主たる理由は、研究代表者が予定通りに研究計画を実行に移すことができなかったためである。協同学習を取り入れた英語教育実践の機会がほとんどなかったために、申請書作成時に計画した協同学習を取り入れた英語指導を実施することができなかった。さらに、本研究のための海外出張もできなかった。また、研究分担者によるデータ収集・処理にも遅れがあり、それに伴い結果の分析や研究成果の発表にも遅れが生じた。

Strategy for Future Research Activity

1年の延長願いが認められたため、2019年度中に研究を完結させる予定である。
平成30年度から、学習者のグループ内での協同学習過程を調べるために新たにLTD(Learning Through Discussion)「話し合い学習法」を取り入れた英語教育実践を始めた。LTD を用いた英語授業実践を引き続き行うが、今後は質問紙調査だけではなく、学習者からできるだけ詳細な内観報告を得るために授業を録画し、インタビューを個別に実施する予定である。これにより、協同学習経験が学習者の英語学習に対する動機づけに与える影響をより詳細に調べる予定である。その研究成果の発表も行う。

Causes of Carryover

主として研究を本年度に計画通りに終えることができなかったために残金が生じた。しかし、1年の延長願いが認められたため、次年度に研究を完結させる予定である。

次年度は、研究代表者と分担者が研究の打ち合わせを行うために、他の研究者と情報収集・交換を行うために、及び研究成果を関連する学会で発表するために旅費が必要である。また、英語による研究成果発表のために英文校閲の謝金として支出する予定である。その他、必要な参考資料の購入、学会参加費、学会投稿費等にも支出する予定である。

Remarks

研究発表
和田珠実「LTDによる初年次英語リーディング授業の活性化ー自己効力感を中心に」協同教育研究所「結風」主催 第44回「授業づくり研究会」(久留米大学)2018年10月

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 大学入学時における英語力と英語自己効力感がその後の学習効果と効力感に及ぼす影響2019

    • Author(s)
      和田珠実
    • Journal Title

      中部地区英語教育学会紀要

      Volume: 48 Pages: 81-88

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Effects of English Language Teaching Method Incorporating Cooperative Group Learning on Japanese EFL Students2019

    • Author(s)
      広瀬恵子
    • Organizer
      International Association for the Study of Cooperation in Education
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Effects of Cooperative Learning on First-Year Japanese University Students2019

    • Author(s)
      和田珠実・広瀬恵子
    • Organizer
      International Association for the Study of Cooperation in Education
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 英語力と英語自己効力感による学習者のタイプと英語学習の効果2018

    • Author(s)
      和田珠実
    • Organizer
      第48回中部地区英語教育学会 静岡大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi