2016 Fiscal Year Research-status Report
Threshold仮説の構築と検証:言語習得における大量のインプットの効果
Project/Area Number |
15K02688
|
Research Institution | Prefectural University of Kumamoto |
Principal Investigator |
吉井 誠 熊本県立大学, 文学部, 教授 (70240231)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 多読 / 第二言語習得 / インプット / 英語教育 / 閾値 / 長期的研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度は実験調査を本格的に始めた実施1年目であった。昨年行った文献研究を通して、学習者に変化が見られるためには少なくとも10万語の読書量が必要であることが分かった。 この指標を検証するための実証研究に取り組んだ。前期に大学2年生を対象とした多読関連の授業(Extensive Reading & Listening) において15週間にわたる実験を行った。40数名の参加者を対象に授業のカリキュラムの一環として多読に取り組み、読書量(10万語)と英語力の伸びとの関連性について検証した。また、これらの学生は昨年1年次の後期からこの多読多聴の授業を継続して受講しており、1年を通して少なくとも20万語のインプット受けたことになる。その中で学習者にどのような変化が起きるのか、英語力全般、読解力、聴解力、語彙力、読書速度など様々な観点から調査した。その結果をまとめ、九州英語教育学会にて発表した。また、2015年の後期に実施した授業においては多読により、英語のスペルの知識がどのように変化するのか固有名詞に限定して調査を行ったが、その結果をまとめ2016年8月に開催された語彙習得に関連する国際学会において成果発表を行った。 多読の効果に関する文献研究を並行して行い、本研究の理論的な土台作りを継続的に行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「研究実績の概要」でも述べたように多読関連の文献研究を継続してきた。文献研究を行う中で潜在意味解析(Latent Semantic Analysis)に関する論文に出会い、また学会においてこのトピックに関する発表を聞く機会があった。どれくらいの量を読むとどのような変化を遂げるのか、多読の効果が顕著になるために必要な多読量(読書総語数)について調べるうえでこの解析は有用であることが分かった。 学習者に変化がみられるためには10万語から50万語という指標を得たことは最初のステップとしては重要であったが、これをいかに狭めていけるのか検証しており、30万語を設定してこれまで1年間の研究を実施してきた。 学習者の変化を測定する方法についても模索を続けており、読みの速度に関しては紙媒体のテスト、Web上の電子媒体を利用したテスト、両方のテストを実施し検証している。語彙力に関してはVocabulary Size TestとVocabulary Levels Testの両方を実施し、どちらがより適切な測定方法なのか検証中である。これからも定期的にデータを収集し、学習者の変化を検知できるより良い手法がないか、今後も探していく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
多量のインプット、特に読む活動を通して受ける文字データによってどのような変化を遂げるのか、潜在意味解析による予測、シミュレーションができないか検討していく。潜在意味解析に関連する文献研究を行う。 2017年度前半にはExtensive Reading & Listening II のクラス、後半にはExtensive Reading & Listening I のクラスにおいて、多読の読書量との英語力の関係について継続して検証していく。読みの速度についてはWeb上でのオンラインプログラムを用い、語彙力についてVocabulary Levels Test を使用する予定である。今年度は学習者が自主的に読みたい本を自ら選び読み進める活動を取り入れており、この自主性がどのような影響を及ぼすのかにも着目する。 これまで蓄積してきたデータを分析し、その結果を学会において発表し、それを論文として投稿していく。今年度の後半では、科研費プロジェクトのまとめを行い、報告書作成に取り掛かる。
|
Causes of Carryover |
設備備品のうち、ノートPCとタブレットについては製品の更新時期を参照しながら最新で性能がより良いものを、データ分析のメインのPCとして性能の良いデスクトップパソコンの購入を検討してきたが、こちらのニーズにこたえるものが見つからず継続して探している。当該年度の研究の成果をまとめ国際学会で口頭発表を行ったが、これらはすべて国内で開催されたものであった。目標としていた3月の英国での学会発表の時期が、勤務校の業務と重なり今回も発表できなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今年度は昨年度の検討に基づき、データ分析に最適な設備備品を購入予定である。これまでの成果をまとめ、国内外での学会発表を実施する予定である。特に3月の英国における語彙研究大会で発表する予定であり、そのために旅費を活用していく。データ分析に使用してきた研究室のデスクトップパソコンが老朽化し、速度が遅くなり、分析の途中で固まる現象が出てきたので、新しい性能の良いPCの購入を検討する。多読ならびに関連する文献研究を継続して実施していくため文献資料収集を行う。
|
Research Products
(4 results)