• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

聞き手の役割に主眼を置いた英語会話能力育成モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 15K02695
Research InstitutionInternational Christian University

Principal Investigator

岩田 祐子  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (50147154)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村田 泰美  名城大学, 外国語学部, 教授 (70206340)
大塚 容子  岐阜聖徳学園大学, 外国語学部, 教授 (10257545)
重光 由加  東京工芸大学, 工学部, 教授 (80178780)
大谷 麻美  京都女子大学, 文学部, 准教授 (60435930)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords英語会話 / 日本語会話 / 初対面 / 聞き手 / 関与ストラテジー / 教材 / 指導マニュアル
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は、英語会話の聞き手の言語行動を詳しく分析し、日本人英語学習者が英語会話に積極的に参加するために必要なストラテジーである「自己開示を行う、質問をする、コメントをする、あいづちをうつ、関連ストーリーを語る、話し手の語りへの評価を行う」などの観点から日英語対照分析を行った。英語会話の聞き手は、たとえ初対面であっても、上記のストラテジーを使って最初から積極的に会話に参加し、話し手とともに話題を発展させ、また自分も聞き手から話し手となって話題をさらに発展させていることがわかった。それに対し、日本語会話の聞き手は、初対面ではあいづちをうつことに終始し、「良き」聞き手として、話し手の話を促すことが多い。この日本語会話の聞き手としての言語行動を、英語会話にそのまま転移すると、英語ネイティブ・スピーカーの参加者からは、日本人は話題に積極的に参加しないなどと否定的な評価を受ける恐れがある。平成28年度は、平成27年度の対照分析をさらに進めるとともに、これまでの分析結果に基づき、英語会話の聞き手の言語行動、すなわち積極的に会話に関わる関与ストラテジーを日本人英語学習者に具体的に教えるための教材や指導マニュアル作成を主に行った。英語会話と日本語会話の実際のビデオを見せて、聞き手の言語行動の違いにまず気づかせた上で、自己紹介から始まり、聞き手として相手の話題に積極的に関与し話題を発展させる、聞き手だけでなく話し手となって話題を発展させることに必要なストラテジーを一つずつ段階を追って教える教材と指導マニュアルを作成した。この教材や指導マニュアルを使って、パイロット授業を行ったところ、参加者全員が聞き手として話題に積極的に関与し、自らも話し手となって話題を発展させる英語会話を行うことができた。参加者からのフィードバックをもとに教材や指導マニュアルの改良も行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成28年度の研究目標は、二つあり、第一は、平成27年度の分析をさらに進め、英語会話の聞き手の言語行動をさらに詳しく分析し、日本人英語学習者が英語会話に積極的に参加するために必要なストラテジーを解明するというものだった。英語会話の聞き手の言語行動を、自己開示を行う、質問をする、コメントをする、あいづちをうつ、関連ストーリーを語る、話し手の語りへの評価を行うなどの観点からさらに詳しく分析することができた。第二の目標は、これまでの分析結果に基づき、英語会話の聞き手の言語行動を日本人英語学習者に教えるための教材作成や指導マニュアル作成であった。教材や指導マニュアルを作成し、作成した教材や指導マニュアルを使って、パイロット授業を行い、フィードバックを得て改良も行った。教材や指導マニュアルはほぼ予定通り作成することができた。教材や指導マニュアルを使って、英語会話へ聞き手として参加する際に必要な関与ストラテジーを日本人英語学習者に具体的に教える目処がついた。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度は、平成28年度の分析結果を7月に北アイルランドのベルファーストで開催される国際語用論学会において研究発表することになっている。また、教材や指導マニュアルについて、8月の大学英語教育学会大会のシンポジウムで発表することになっている。その他、11月及び12月に東京と名古屋で、作成した教材や指導マニュアルを使って、どのように教えるかの英語教員向けのワークショップを開催する予定である。科研費の最終年度であり、これまでの研究成果を学会で発表し、論文としても発表する、教材や指導マニュアルを使って英語教員に向けたシンポジウムやワークショップを開催することを目標に研究を続けていく予定である。

Causes of Carryover

平成28年度は、会話データのさらなる分析とそれに基づく教材や指導マニュアルの作成、パイロット授業に終始し、研究成果の発表をするあまり余裕がなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度は、平成28年度の分析結果を7月の国際語用論学会において研究発表することになっている。また、教材や指導案について、8月の大学英語教育学会大会のシンポジウムで発表することになっている。その他、11月及び12月に東京と名古屋で、作成した教材や指導マニュアルを使って、英語教員向けのワークショップを開催する予定である。科研費を使用してこれらの費用を支払う予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] A Case Study of First Encounter Conversation in Cross-cultural Settings:Discourse Style Differences in Intercultural Settings of English Speakers and Japanese Speakers2017

    • Author(s)
      重光由加
    • Journal Title

      東京工芸大学紀要

      Volume: 39(2) Pages: 32~43

  • [Journal Article] 日・英語初対面会話における聞き手の関与ストラテジーと会話構造の対照分析2017

    • Author(s)
      岩田祐子
    • Journal Title

      社会言語科学会第39回大会発表論文集

      Volume: - Pages: 134~137

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日・英語初対面会話における聞き手の関与ストラテジーと会話構造の対照分析2017

    • Author(s)
      岩田祐子
    • Organizer
      社会言語科学会大会
    • Place of Presentation
      杏林大学井の頭キャンパス
    • Year and Date
      2017-03-19
  • [Presentation] データセッション:初対面男性二人会話(日本語会話・異文化会話)のケース・スタディ2016

    • Author(s)
      重光由加
    • Organizer
      言語と人間研究会例会
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2016-10-09
  • [Presentation] 'First encounter conversation in intercultural setting: how to overcome the conversation style differences in intercultural setting of English speakers and Japanese speakers'2016

    • Author(s)
      重光由加
    • Organizer
      Sociolinguistics Symposium 21
    • Place of Presentation
      University of Murcia
    • Year and Date
      2016-06-07

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi