• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Constructing a Pedagogical Model for English Conversation: Focusing on the Role of the Listener

Research Project

Project/Area Number 15K02695
Research InstitutionInternational Christian University

Principal Investigator

岩田 祐子  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (50147154)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村田 泰美  名城大学, 外国語学部, 教授 (70206340)
大塚 容子  岐阜聖徳学園大学, 外国語学部, 教授 (10257545)
重光 由加  東京工芸大学, 工学部, 教授 (80178780)
大谷 麻美  京都女子大学, 文学部, 准教授 (60435930)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords英語会話能力育成 / 聞き手の役割 / 日本人英語学習者 / 指導法 / 教案 / 自己開示 / 話題の発展 / 会話のルール
Outline of Annual Research Achievements

収集した日本語初対面会話と英語初対面会話の対照分析を行い、日本語と英語におけるインタラクションの質的違いに着目し研究を進めた。英語会話と日本語会話において最も大きな違いは、聞き手の言語行動である。英語会話では、聞き手の言語行動が話し手の話を発展させ、聞き手も積極的に会話に参加し、話し手と一緒に会話を作り上げる。その結果、英語会話では初対面であっても自己開示が大きくトピックが発展する傾向がある。一方、日本語会話では、聞き手はあくまでも聞き手として話を聞くことが多く、話し手も聞き手も自己開示が小さい傾向がある。ただし、自分の体験談や第三者のことについて話すとき、「です・ます」の丁寧体ではなく、普通体を使うことで話題を発展させ、相手との距離を縮めることが見られる。研究成果について研究発表を行った学会は、Sociolinguistics Symposium 22 (University of Auckland)、日本英語学会(横浜国立大学)、社会言語科学会研究大会(広島大学)である。
上記の対照分析から、日本語母語話者が英語を話せるようになるためには、単なる英語力の向上を目指すだけでは不十分で、英語会話における会話の進め方のルールを習得する必要があることが明らかになった。そこで、その成果に基づいて教案を作成し、研究代表者及び研究分担者それぞれの大学で教案を使った指導を行った。その中から、実際に指導を受けて、ソウルで韓国人学生と英語会話を行った日本人学生のビデオを見ながら分析し、インタラクションを成功させるためには、英語のインタラクションスタイルの明示的な指導が有効であることを指摘し、今後の課題について考察を行った。研究発表を行った学会は、大学英語教育学会(JACET)中部支部春期定例研究会(名古屋工業大学)である。
また最終年度の研究の成果発表を論文として学会誌や大学紀要に発表した。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Developing Critical Thinking Skills and Attitude: An Analysis of a Reading Course in a University English Program2019

    • Author(s)
      Yuko Iwata with Kaoru Kiyosawa, Yoko Kobayashi, Yusa Koizumi and Satomi Yoshimuta
    • Journal Title

      Language Research Bulletin

      Volume: 33 Pages: 10-20

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The need for explicit teaching of interactiona skills: Cutlutral assumptions underlying English language interactions2019

    • Author(s)
      Yasumi Murata
    • Journal Title

      Meijo University Journal of the Faculty of Foreign Studies

      Volume: 2 Pages: 33-65

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本語初対面会話における話題導入の相互行為―プロセスと対人関係機能―2019

    • Author(s)
      大谷麻美
    • Journal Title

      京都女子大学人文論叢

      Volume: 67 Pages: 1-27

  • [Journal Article] 日・英語の初対面会話における話題の連鎖と展開:共ー選択の観点からの分析2018

    • Author(s)
      大谷麻美
    • Journal Title

      社会言語科学

      Volume: 21(1) Pages: 96-112

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ポライトネス・ストラテジーに基づく会話エージェントの言語的な振る舞いの違いが人との関係性構築にもたらす効果~初対面における冗談の心理効果~2018

    • Author(s)
      重光由加・宮本知樹・井上大輔・宇佐美まゆみ・田中貴紘・金森等
    • Journal Title

      日本知能情報ファジー学会

      Volume: 30(5) Pages: 653-765

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 英語インタラクションの指導の試み:成果と課題2019

    • Author(s)
      岩田祐子・村田泰美・大谷麻美
    • Organizer
      JACET中部支部春期定例研究会
  • [Presentation] 動画からのうなずきの半自動検出と談話研究への応用2019

    • Author(s)
      大塚容子・宇佐美まゆみ・伊藤敏
    • Organizer
      言語処理学会第25回年次大会
  • [Presentation] Style-shifting between desu/masu forms (addressee honorifics) and the plain form (non-honorific forms ) in first-encounter Japanese conversations2018

    • Author(s)
      Yuko Iwata
    • Organizer
      Sociolinguistics Symposium (SS) 22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日・英語初対面会話における関係構築の対照分析ー聞き手の役割2018

    • Author(s)
      岩田祐子
    • Organizer
      日本英語学会第36回大会
    • Invited
  • [Presentation] 話題の終結と開始のための相互行為 -マルチモダリティーの観点からの分析-2018

    • Author(s)
      大谷麻美
    • Organizer
      第42回社会言語科学会研究大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi