• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

CLIL活性化のためのtranslanguagingの理論構築および指導法開発

Research Project

Project/Area Number 15K02696
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

池田 真  上智大学, 文学部, 教授 (10317498)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsCLIL / translanguaging / 英語教育 / グローバル人材育成 / アクティブラーニング / 国際情報交換
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、CLIL(内容言語統合型学習)におけるtranslanguaging(母語の機能的活用)の教育モデルを提案しようとするものである。そのための取り組みを、(1)理論構築(translanguagingの概念と定義)→(2)指導法開発(translanguagingの原理と技法)→(3)授業実践(translanguagingの実践と検証)の3段階に分けて実施しているが、昨年度末までで(2)を終え、今年度は(3)に着手した。具体的には、開発された指導の原理と技法を論文にまとめて発表し、その成果を社会還元すべく刊行物や講演などで紹介して、理解や活用を促した。また、研究協力校でも実践し、その授業を観察すると同時に教室談話のデータを収集した。その結果、translanguagingによる学習プロセスを明確にするために最終年度に収集するデータの種類と分析の視点が絞り込まれた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画書では、今年度までにtranslanguagingによる教育原理の確立、説明のためのモデル化、実践用のフレームワーク作りを予定していたが、それらは初年度に達成している。今年度はすでに、最終段階であるtranslanguagingの指導実践とその有効性検証のための取り組みに着手している。

Strategy for Future Research Activity

引き続き研究協力校で授業実践を行い、それを観察し、教室談話データ(特にtranslanguagingが学習を生じさせる過程と瞬間)を収集する。その上で、translanguagingによる学習促進のプロセスとその有効性を明らかにすべく、以下を「効果的学習」と定めて分析を行う。その際には、「教師のタスク指示→グループでの学習→クラス全体でのまとめ」といった活動ごとに、新しい学習が生じるまでの一連の過程に注意を向ける。
(1) translanguagingは、科目特有の語彙や概念を習得する助けとなるのか?
(2) translanguagingは、外国語による言語産出の増加を促すのか?
(3) translanguagingは、学習者の高次思考スキルを活性化するのか?
また、上記の学習現象を違った視点から考察するために、授業担当教員へのインタビューも実施し、教師から見たtranslanguaging活用の意図、意義、効果、限界なども探る予定である。

Causes of Carryover

年度末に当該研究のための海外学会出張を予定していたが、勤務校での役職就任に伴う業務のため実施できなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上記の理由により請求しなかった旅費は、翌年度のフィールドワークや国内外での学会参加のために使用する。

  • Research Products

    (12 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 8 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] CLIL(内容言語統合型学習)におけるtranslanguaging(二言語活用)のモデル構築2017

    • Author(s)
      池田真
    • Journal Title

      英文学と英語学

      Volume: 53 Pages: 1-12

  • [Journal Article] 英語科におけるコンテンツ、コンテクスト、コンピテンシー2016

    • Author(s)
      池田真
    • Journal Title

      指導と評価

      Volume: 63 Pages: 57-59

  • [Presentation] CLIL(内容言語統合型学習)におけるトランスラングエッジング活用のモデル構築2017

    • Author(s)
      池田真
    • Organizer
      日本英語検定協会英語教育研究センター特別講演会
    • Place of Presentation
      私学会館(東京都)
    • Year and Date
      2017-03-18
    • Invited
  • [Presentation] 小学校英語教育の可能性:PPPとCLIL2017

    • Author(s)
      池田真
    • Organizer
      第2回小学校CLIL学会
    • Place of Presentation
      上智大学(東京都)
    • Year and Date
      2017-03-11
    • Invited
  • [Presentation] CLIL(内容言語統合型学習)の理論・事例・発展2017

    • Author(s)
      池田真
    • Organizer
      第10回大阪大学専門日本語教育研究協議会
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府)
    • Year and Date
      2017-02-21
    • Invited
  • [Presentation] 外国語教育におけるCLILの実践と応用2017

    • Author(s)
      池田真
    • Organizer
      Symposium for CLIL in a Plurilingual Community of Practice
    • Place of Presentation
      上智大学(東京都)
    • Year and Date
      2017-01-28
    • Invited
  • [Presentation] 言語能力から汎用能力へ:CLILによるコンピテンシーの育成2016

    • Author(s)
      池田真
    • Organizer
      早稲田大学教育最前線講演会シリーズ26
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都)
    • Year and Date
      2016-12-17
    • Invited
  • [Presentation] A third revolution in ELT?: CLIL as a methodology for competency-based language education2016

    • Author(s)
      池田真
    • Organizer
      JALT CUE Conference 2016
    • Place of Presentation
      近畿大学(大阪府)
    • Year and Date
      2016-09-24
    • Invited
  • [Presentation] The ABCs and XYZs of CLIL (Content and Language Integrated Learning)2016

    • Author(s)
      池田真
    • Organizer
      The 3rd Cardiff Symposium on Applied Linguistics and Japanese Language Pedagogy
    • Place of Presentation
      カーディフ(英国)
    • Year and Date
      2016-07-15
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] CLIL as an educational platform for innovative language pedagogies2016

    • Author(s)
      池田真
    • Organizer
      Research seminar in applied linguistics
    • Place of Presentation
      ウイーン(オーストリア)
    • Year and Date
      2016-04-05
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 英語で教科内容や専門を学ぶ:内容重視指導(CBI)、内容言語統合学習(CLIL)と英語による専門科目(EMI)の指導の視点から2017

    • Author(s)
      原田哲男、澤木康代、池田真、半沢蛍子、福田恭久、村田久美子、小中原麻友
    • Total Pages
      110 (5-30)
    • Publisher
      学文社
  • [Book] CLIL内容言語統合型学習:上智大学外国語教育の新たなる挑戦(第3巻授業と教材)2016

    • Author(s)
      池田真、渡部良典、和泉伸一
    • Total Pages
      182 (1-29)
    • Publisher
      上智大学出版

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi