• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

CLIL活性化のためのtranslanguagingの理論構築および指導法開発

Research Project

Project/Area Number 15K02696
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

池田 真  上智大学, 文学部, 教授 (10317498)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
KeywordsCLIL / translanguaging / 英語教育 / グローバル人材育成 / アクティブラーニング / コンピテンシーベース / 国際情報交換
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、CLIL(内容言語統合型学習)におけるtranslanguaging(母語の積極的・機能的活用)の教育モデルを提案しようとするものである。そのための取り組みを、(1)理論構築(translanguagingの概念と定義)→(2)指導法開発(translanguagingの原理と技法)→(3)授業実践(translanguagingの実践と検証)の3段階に分けて実践し、今年度末までにその全てを終えた。具体的には、開発された指導の原理と技法を論文にまとめて発表し(平成27年度)、その成果を社会還元すべく刊行物や講演や教員研修などで紹介して、理解や活用を促した(平成28~29年度)。今年度は研究協力校で実践し、その授業を観察すると同時に、教室談話や教員インタビューなどの質的データを収集した。その結果、translanguagingによる学習プロセスとその効用を明確にするための良質なデータが蓄積された(平成29年度)。最終年度は、以上のデータを分析することで、translanguagingによる学習促進のプロセスとその有効性を明らかにすると同時に、教師から見たtranslanguaging活用の意図、意義、効果、限界などを考察し、研究全体の取りまとめを行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究計画書では、作年度までにtranslanguagingによる教育原理の確立、説明のためのモデル化、実践用のフレームワーク作りを行い、今年度はそれに基づく教員研修、授業観察、教員インタビューなどを予定していたが、全てを終えている。ただ、当初の想定外である勤務校での役職就任により、詳細なデータ分析を終えることができなかった。

Strategy for Future Research Activity

1. 教室談話データを用い、translanguagingによる学習促進のプロセスとその有効性(特にtranslanguagingが学習を生じさせる過程と瞬間)を明らかにする。その際には、(1) translanguagingは科目特有の語彙や概念を習得する助けとなるのか?、(2) translanguagingは外国語による言語産出の増加を促すのか?、(3) translanguagingは学習者の高次思考スキルを活性化するのか?、を「効果的学習」と定めて分析を行う。
2. 教員聞き取りデータを用い、教師から見たtranslanguaging活用の意図、意義、効果、限界などを探る。
なお、次年度は最終年度に当たるため、研究全体を英語論文に取りまとめると同時に、学会やシンポジウム等でその成果を発表する。

Causes of Carryover

海外の学会での発表を予定していたが、当初計画時には想定できなかった勤務校での役職業務が生じ、実施できなかった。請求しなかった旅費は、最終年度の成果発表や成果物作成のために使用する。

Remarks

本研究の成果を活用した教員研修を9回行った(中高教員対象6回、大学教員対象2回、その他1回)。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Presentation (5 results) (of which Invited: 5 results) Book (1 results)

  • [Presentation] CLILで育つ学力:言語知識から汎用能力まで2018

    • Author(s)
      池田真
    • Organizer
      日本CLIL教育学会西日本支部第1回大会
    • Invited
  • [Presentation] CLILによる「主体的・対話的で深い学び」2017

    • Author(s)
      池田真
    • Organizer
      第32回大学英語教育学会 (JACET) 中部支部大会
    • Invited
  • [Presentation] 「CLILにおける『統合』とは?:『見える指導』による内容と言語の統合」2017

    • Author(s)
      池田真
    • Organizer
      日本CLIL教育学会セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 私学英語教育の新局面:CLILによる教科横断型英語学習と汎用能力育成2017

    • Author(s)
      池田真
    • Organizer
      私立学校特別研修会・外国語(英語)教育改革特別部会
    • Invited
  • [Presentation] CLILによる「主体的・対話的で深い学び」2017

    • Author(s)
      池田真
    • Organizer
      CLIL研究発表宇都宮大会
    • Invited
  • [Book] Innovation in language learning and teaching: The case of Japan2018

    • Author(s)
      Hayo Reinders, Stephen Ryan, Sachiko Nakao, Yuko Goto Butler, Kay Irie, Quint Oga-Baldwin, Noriko Ishihara, Makoto Ikeda, Danya Ramirez, James Dochtermann, Barbara Hoskins Sakamoto, Chiyuki Yanase, Michelle Lees, James York, Jonathan deHaan, Peter Hourdequin, Sue Osada, Natalie Donoghue, Robert Wsier, Mark Peterson
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      Palgrave Macmillan

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi